1,800円以上の注文で送料無料

経済の文明史 の商品レビュー

4.1

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/02/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「資本主義論」や「経済発展論」ではマルクスの唯物史観が色濃く残っており、私も大内力「経済学概論」や宇野弘蔵「経済政策論」を読んだりしたものだが、経済史や資本主義発達に関してはこの経済の文明史で事足りるのではないのか。 マルクスは資本主義を事実上絶対的であり、それが独立して行動するとしているが、ポランニーはそもそも資本主義は人の営みの結果生まれたとしているし、概論に陥らず特定の政策による結果を述べている。また近代のファシズムや第二次世界大戦の前後の資本主義と国家の関係も述べる。 もっとも、マルクスがすでに考証として古いのだとも言えるだろうが・・。

Posted byブクログ

2011/06/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

玉野井先生が訳者だったので、ポランニーを読み始めました。 文庫になったことは知りませんでした。 大枚をはたいてかった本が、文庫で手軽に読める現在はうらやましい限りです。 しかし、同じ値段の文庫で、その内容の価値が100倍も1000倍も違うものを、見分けられない読者には価値はないのかもしれません。 経済学を志す人だけでなく、社会学、歴史などを志す人達にもぜひ読んで欲しいと思います。 ps. 企業の経営者の方が、玉野井先生の「転換する経済学」「エントロピーとエコロジー」を含めて、読まれると、利益至上主義の経営がいかに経営の基本から外れているものかが掴めるかもしれません。

Posted byブクログ

2010/03/04

現代のグローバル化を、社会に組み込まれていた市場が、逆に社会を組み込むに至ることで発生した「大転換」として数十年前に予見していたといわれるポランニーの主要論文を集めた論文集。各章ごとにテーマが異なり、それぞれにポランニーの鋭い考察が光るが、逆に散漫な印象を与える。これは編集の問題...

現代のグローバル化を、社会に組み込まれていた市場が、逆に社会を組み込むに至ることで発生した「大転換」として数十年前に予見していたといわれるポランニーの主要論文を集めた論文集。各章ごとにテーマが異なり、それぞれにポランニーの鋭い考察が光るが、逆に散漫な印象を与える。これは編集の問題。

Posted byブクログ

2010/01/17

ポランニーに興味があったから手頃なところからと文庫化されているこの本を手に取った。 自分がまだ市場経済優位の状況に身を沈めているという理由からなのか、それとも本質的にそうなのかは分からないが、読んでいて思った事は市場経済とは「禁断の果実」のようなものだと言うことだった。ポラン...

ポランニーに興味があったから手頃なところからと文庫化されているこの本を手に取った。 自分がまだ市場経済優位の状況に身を沈めているという理由からなのか、それとも本質的にそうなのかは分からないが、読んでいて思った事は市場経済とは「禁断の果実」のようなものだと言うことだった。ポランニーは労働、土地、貨幣が組織化されて流通するようにすることで市場経済は成立しているとして、経済の中に社会が組み込まれるという以前とは反転した状況が成立していると言って、もう一度、労働や土地や貨幣を経済の中から社会へと戻す方向性を提示している。しかし、先進国の現在のような状況を打開する方法は過去の互酬や再分配の交換体系との関係性であるとはなにか思えない。南米の国々では互酬や再分配の見直しがなされ、今後もそれは発展していく可能性を秘めているように思えるが、先進国は市場経済自身の変異から道を見つけていく必要性があると思われる。市場経済が持つ囚人のジレンマ的な状況から抜け出す方向は「市場」というものに対してのより深い観察の中から生み出されて来るように思える。それは、非先進国が持っている非市場経済的な交換体系が作り出していくと思われる、市場経済とのハイブリットなシステムと同じようなものになるのかもしれない、しかし先進国において大きな外科手術/バベルやノアのような状況を行うことは、まだ現実的ではないように思えるのだ。 カール・ポランニーの主張は非常に示唆に富んでいると思われる。序文で宇野経済学との類似性と相違を丁寧に紹介してくれている。予備知識がない人間にとって、これらの俯瞰的な視点を解説などによって得られるのは翻訳側の誠意を感じられてすばらしいと思う。 それら解説などを読んでいて、やはり「大転換」も読んでみたいと思った。

Posted byブクログ

2010/05/21

期限切れで返却。 予約が入っていて延長できませんでした。 もしかして、前に借りてた人・・・・? 図書館。 知り合いが良かったヨーと薦めてくれました。(09.05.15)

Posted byブクログ

2009/10/04

「BOOK」データベースより 労働、土地、貨幣がすべて市場メカニズムの中に組み込まれて、いわば社会の実体が市場の諸法則に従属させられるにいたった“市場経済”社会は、人類史上きわめて特殊な制度的所産である―ポランニーは古代社会・非市場社会を、現在の市場経済と社会を映す鏡にして、経済...

「BOOK」データベースより 労働、土地、貨幣がすべて市場メカニズムの中に組み込まれて、いわば社会の実体が市場の諸法則に従属させられるにいたった“市場経済”社会は、人類史上きわめて特殊な制度的所産である―ポランニーは古代社会・非市場社会を、現在の市場経済と社会を映す鏡にして、経済人類学に大転換をもたらした。「経済が社会に埋め込まれている」非市場社会の考察を通じて彼が見出した、市場経済社会の特殊性と病理とは。20世紀中盤、高度資本主義社会の入り口において、鬼才が発した現代社会への警告であり、壮大なスケールで展開する経済人類学の古典的名著。

Posted byブクログ