1,800円以上の注文で送料無料

江戸のまんが の商品レビュー

3.7

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/05/17

タイトルの通り江戸のマンガ文化について、様々な事例を取り上げて紹介してあります。 ただ、本書ではマンガをかなり広い意味で定義されており、現代的なマンガだけでなく戯画などの簡略化した、独特の画風の作品なども数多く紹介されています。 【こんな人におすすめ】 マンガが好きな人 浮世絵...

タイトルの通り江戸のマンガ文化について、様々な事例を取り上げて紹介してあります。 ただ、本書ではマンガをかなり広い意味で定義されており、現代的なマンガだけでなく戯画などの簡略化した、独特の画風の作品なども数多く紹介されています。 【こんな人におすすめ】 マンガが好きな人 浮世絵が好きな人 江戸のマンガ文化について興味のある人

Posted byブクログ

2016/08/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この時代にこの絵を見ていた 人たちの姿が思い浮かびそうです。 ユーモアのある図柄に きっと笑っていたのでしょうね。 その中には なかなかおっかない絵もあります。 そう、地獄に落ちていった者たちの絵です。 まさに地獄絵図。 これはどうあがいても絶望な絵ばかりです。 つまり、悪いことはするなよ といっているようです。 で、なかなか面白いのが ちょっぴりお下品なおトイレの絵です。 上級武士の用足しをそばで覗いて鼻をつまむ 下級武士たち。 つまりひねり出すのは上下関係なく いっしょだということですね。 基本的にはこっけいなものが多いですが 1点だけ、いわゆる春画(比較的ライトなもの) がまぎれています。 今こうして読んでも すごく興味深いですよね。

Posted byブクログ

2015/01/20

江戸文化の面白さが広がる.挿絵を見ていて感じるワクワク感は当時の人と同じであろうか? 抽出されたセンスの良さは現代のものにもまったく劣るものではない.

Posted byブクログ

2013/08/17

日本独特の文化だとしてCoolJapanの代表のように語られることが多くなった「マンガ・アニメ」ですが、それが決して戦後数十年の歴史なのではなく、江戸時代の「漫画」の数々の歴史を見るときに、奥深さを感じます。考えてみれば浮世絵はマンガティックな顔をしています。北斎漫画は有名ですが...

日本独特の文化だとしてCoolJapanの代表のように語られることが多くなった「マンガ・アニメ」ですが、それが決して戦後数十年の歴史なのではなく、江戸時代の「漫画」の数々の歴史を見るときに、奥深さを感じます。考えてみれば浮世絵はマンガティックな顔をしています。北斎漫画は有名ですが、歌川広重の五十三次にも楽しい絵があるようです。それらが明治以降の批判精神に飛んだ挿絵に流れていっているように思います。政治への風刺精神もなかなか日本で盛んだったのですね。もともと平安時代の鳥羽絵と呼ばれていたという鳥獣人物戯画から始まる日本漫画史は本格的です。

Posted byブクログ