1,800円以上の注文で送料無料

忘れられる過去 の商品レビュー

4.2

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/02/13

ここに収められた随筆は、詩人で評論家でもある著が、'01年から'03年にかけて様々なメディアに発表した74篇の「本にまつわる随筆」を編んだ一冊。 単なる書評ではなく、小説や作家への考察、本のある情景や読書について、当時の世相を絡め、時に警告、時に揶揄、時に指...

ここに収められた随筆は、詩人で評論家でもある著が、'01年から'03年にかけて様々なメディアに発表した74篇の「本にまつわる随筆」を編んだ一冊。 単なる書評ではなく、小説や作家への考察、本のある情景や読書について、当時の世相を絡め、時に警告、時に揶揄、時に指針を、しなやかな文章の中にそっと潜める。 この中で、繰り返し読んだのは『文学は実学である』という随筆。 要約すると‥‥ この目で見える現実だけが現実だと思う人が 増えている。文学は空理空論と片付けられ、 経済全盛で文学は肩身が狭い。はたしてそう だろうか。現在の社会問題が人間の精神に起 因している今こそ、文学の「実」の部分を強 調すべきだ。良質な物語を知ると知らないと では、人生はまるっきり違う。読む人の現実 を、生活を、激変させる力があるのだ。文学 は現実的なものであり、強力な「実」の世界 なのだ。医学、経済、法律学…、これまで実 学と思われていたものが「怪しげ」なものに なり、人間を「狂わせる」ものになってきた ことを思えば、文学の立場は自ずと見えてく るはずだ。 といった内容。 持って回った文章ではなく、そこに俗臭さはなく、小難しい単語の乱用もない。嘆き咆哮するわけでもなく、気負いさもない。あくまでもさり気ない表現の中に、紙背に、ほとばしる思いを込める。それがこちらの心を大いに揺さぶる。 井上ひさしは、エッセイの正体とは「自慢話をひけらかすこと」だと定義した。それに倣えば「私は本をこんな風に読み、こう理解した、わかりますかな?」と書いてしまえば嫌味で鼻白んでしまう。嫌味さをいかに抜くかが随筆の巧拙を決める。 一気に読むのはもったいなく、夜更けにウイスキーを傾けながら、気長に味わうのにもってこい。「言葉の力」を再認識し、美しい日本語の世界を存分に味わえる一冊。

Posted byブクログ

2016/05/01

収入の5%以上を本代に充てるのが、読書家の条件―。 イギリスの批評家アーノルド・ベネットの名著「文学趣味」(1909)によると、そういうことらしいです。 読書にまつわる74編のエッセーを収めた本書の中の1編「読書のようす」で紹介されています。 荒川洋治さんのファンである自分は、本...

収入の5%以上を本代に充てるのが、読書家の条件―。 イギリスの批評家アーノルド・ベネットの名著「文学趣味」(1909)によると、そういうことらしいです。 読書にまつわる74編のエッセーを収めた本書の中の1編「読書のようす」で紹介されています。 荒川洋治さんのファンである自分は、本書をもう3回くらい読んでいますが、特にこの「収入の5%」がずっと頭の隅に引っ掛かり、月末に本代を計算して首を捻るのが習い性となりました。 というのも、この水準をクリアするのは、なかなか至難だからです。 単行本か文庫本かにもよりますが、いずれにしろ10冊前後といったあたりでしょうか。 収入の少ない自分でさえ難しいのですから、収入の多い人にとって「5%」は大変だろうな、と想像して、私は「あっ」と気づきました。 これは「収入が多くなればなるほど本を読みなさい」という寓意なのではないか、と。 要するに、「経済的な水準が高ければ高いほど、知的水準も高めなければならない」ということなのでしょう。 そんなわけで、読むたびに新たな発見があるのが本書の魅力。 荒川さんは詩人だけあって、エッセーで用いられる言葉にはほんのりとした体温が感じられ、身体に染み入ってきます。 ハードカバー269ページで2600円は私には高価ですが、金額をはるかに上回る価値があります。 再読ですが、本書を含めれば、今月は「5%」に到達するかも。 なんて。

Posted byブクログ

2014/06/13

荒川洋治のエッセイは高校生のときに読み始めて、今回で5冊目。少し値が張るからなかなか買い集めることができない。 エッセイ集「夜のある町で」の妹(もしくは弟)のようなエッセイに、ということで文学の話が多数。 わたしはいつも作者のエッセイを読むときに息をあまりしていない。というかでき...

荒川洋治のエッセイは高校生のときに読み始めて、今回で5冊目。少し値が張るからなかなか買い集めることができない。 エッセイ集「夜のある町で」の妹(もしくは弟)のようなエッセイに、ということで文学の話が多数。 わたしはいつも作者のエッセイを読むときに息をあまりしていない。というかできない。 やわらかい言葉のなかにも鋭く突いてくる。迫力があるのだと思う。 わたしは近代文学を全然読んでこなかったから、国語便覧を開きながら、作者の語る文豪たちの名前を引いていった。そういう作業も楽しい。 文学や詩の批評が多いから、「クリームドーナツ」や「メール」のような作者の生活が見えるエッセイも印象に残る。 やはり人の生活というものがすべてだと思う。作品というものはいつの世も、人の生活を見つめているものが美しいし、正しい在り方だと感じる。うまく説明はできないけれど。 文学は実学。役に立つ、立たないで価値を決めてしまってはあまりにもさみしいということを改めて教えてもらった。

Posted byブクログ

2013/08/18

川上弘美さんのエッセイ「晴れたり曇ったり」の中で紹介されていたので、読んでみる。 川上さんがこれを読んで「ていねいに生きようと思った」と書いていたところに惹かれたのだから、あたしは今たぶん「ていねいに生きたい」のだと思う。 荒川さんのこのエッセイ(随想と言いたい感じ)を読んで思...

川上弘美さんのエッセイ「晴れたり曇ったり」の中で紹介されていたので、読んでみる。 川上さんがこれを読んで「ていねいに生きようと思った」と書いていたところに惹かれたのだから、あたしは今たぶん「ていねいに生きたい」のだと思う。 荒川さんのこのエッセイ(随想と言いたい感じ)を読んで思ったことは、穏やかそうな、よくも悪くも”天然”な感じのする人の文章なのに、 すごく強いなと。 私は自分が物事を白黒決めづらい、曖昧な質なものだから、こんな風に穏やかに、でも強く「私はこう思う」「こういうことはダメだと思う」「間違っていると思う」と言っているところにブチ当たるとドギマギしてしまう。 そ、そんなに言い切っちゃって大丈夫かなぁ…と思う。 でもそれは自分の中で、ちゃんと考えられて書かれたものだから平気なのだろうな。 納得して、こう思うと、ひとつひとつのことに意見を持てることはかなり疲れることだと思う。 心をフル回転させて、自分で多くを感じ取る必要がある。 私にはそれが、あんまり足りていないことだなと思った。

Posted byブクログ

2013/03/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

短いエッセイが集められている。たいていは見開き2ページの間におさまる長さ、いや短さである。どれも読みやすい。難しい言葉も、小賢しい理屈もない。手元に置いおいて、気の向いたとき、適当に開いたところを読む。これといったあてもなく電車に乗って、なんてことのない小さな田舎町の駅に降り立ったときのように、心の開けてくる感じと、奇妙な懐かしさが目の前に広がっている、そういう趣のあるエッセイ集である。 エッセイの内容はほとんど、文学や本に関わりのあることばかり。詩に限らず、本や文学が根っから好きな人らしい。しかし、採り上げられている作家の名前は、かなり渋い。わざと有名な作品をさけたというのでもなさそう。ごく普通に自分の関心の向くまま、心にとまった本を読んで、その話を書いているだけなのだが、この人の書いたものを読んでいると、他の人が、自分の関心や興味より、他人の興味や時代の関心にしたがって本を読んだり書いたりしているのだということが逆に明らかになってくる。 荒川さんは詩人。何年間も大学で講義をしているというのだから、もう少しえらぶったところが出てきてもいいのだけれど、ちっともそういったところが出てこないのは人柄というものだろう。詩を作るだけでなく、本も作る。それもまだ売れていないこれからという才能を見つけては自分の方から出かけていって詩集を作りたいという話を持ちかける。そうやって世に出した詩人も少なくない。全体に短いエッセイが多い中で、詩集を作る話だけは、熱の入り方がちがう。したがって長くなっている。その長さがまた、この人らしくて心地よい。 「表現は全体でするものであり、誰かがいいものを書く、ということがたいせつであり、わざわざ自分が書くことはないのだ。自分が書く時期はおそらく、自分が思う以上に先の話なのである。文章や詩を書く人の中には、その書くことだけしか見えない人もいるが、ちょっと書くことの周囲をみてみると、いろんなものがある。見えたところから先にはずいぶん広い世界がひろがっており、本をつくることもそのひとつだし、本をつくらないまでも、興味深いこと、豊かなこと、楽しいものが書くことのまわりには想像する以上にある。」 かくして、小説で読んだ場所を訪ねては、あるはずの山が存在しないのを発見したり、芥川の年譜にある友人を訪問したという記述から、実際に会えたか留守だったかを想像したり、文庫化されるときに並記される作品の変化(例えば、川端の『伊豆の踊子・禽獣・骨拾い』というのは凄い)を楽しんだりする。なるほど、まだまだ世界には興味深いことはたくさん転がっているものだ、と本くらいしか関心のない筆者のような者にもその豊かさに心躍る思いが湧いてくるのである。 あまり肩肘張ったもの言いをしない荒川さんが「文学は実学である」ということだけは強調する。文学などは何の役にも立たないという風潮に異を唱える。ある種の文学を読むと読まないとではその人の人生はちがってくるはずだという。アナキスト詩人として知られる秋山清の「地べたの上で/そっと背なかをうごかし/全身をおこし/いっせいに立って向こうへゆく」という「落葉」という詩は「みじかいこの幾日がたのしかった」と結ばれる。はじめて落ち葉の気持ちが分かったと荒川さんは書いている。滋味あふれる一篇である。

Posted byブクログ

2013/03/04

この著者の本をはじめて読んだが、文学や言葉、人としてのありように対する深い思いが伝わる随筆だった。「文学は実学である」に代表されるように、文学ひいては文化への熱い言葉が心強い。そのほか、少しずつ使われなくなっている日常の言葉のこと、少し前の日本(電話やメールのない時代)で、人と会...

この著者の本をはじめて読んだが、文学や言葉、人としてのありように対する深い思いが伝わる随筆だった。「文学は実学である」に代表されるように、文学ひいては文化への熱い言葉が心強い。そのほか、少しずつ使われなくなっている日常の言葉のこと、少し前の日本(電話やメールのない時代)で、人と会って話をするとはどのようなことだったかを述べた文章が、とても心に残った。

Posted byブクログ

2011/09/30

詩人の荒川洋治は、近代日本文学の研究者でもあり、文学をめぐるショート・エッセイの名手でもある。彼のエッセイは、単行本にして4ページ以内のものが多く、センテンスも短いから、鞄の中に入れて持ち歩いて、ちょっとした空き時間に読むのにちょうどいい。「文学」が持つ静かな佇まいや奥行きを感じ...

詩人の荒川洋治は、近代日本文学の研究者でもあり、文学をめぐるショート・エッセイの名手でもある。彼のエッセイは、単行本にして4ページ以内のものが多く、センテンスも短いから、鞄の中に入れて持ち歩いて、ちょっとした空き時間に読むのにちょうどいい。「文学」が持つ静かな佇まいや奥行きを感じさせながらも、自我を偏重せずに視線が外に向かって開かれているから心地がよい。というわけで、どんどん読めるものだから、これまでに読んだ彼のエッセイ集を数えてみたら本書が5冊目だった。各編の所々には教訓と呼んでもいい人間に対する洞察がオチのように付いていて、少々巧くまとまり過ぎているものだから、ずるいな〜と思いもするのだけれど、それ以上に、文学が好きなんだな〜、世界が好きなんだな〜と思えるから悪い気はしない。『一冊の本を手にするということは、どうもそういうことらしい。自分のなかに何かの「種」、何かの「感覚」、おおげさにいえば何かの「伝統」のようなものが、芽生えるのだ。それはそのときのものとはならないにしても、そのあとのその人のなかにひきつがれるものだから軽くはない。流されもしない』『なぜなら文学はいまの人たちが関心をもつ世界だけを相手にはしない。もっとひろいところに対象を定めて、人間というものをひろくふかく語っていこうというものだからだ』『「詩のことばはフィクションである」という理念を放棄したとき、詩はあたりさわりのない抽象的語彙と、一般的生活心理を並べるだけの世界へとすべりおちる。「詩のことばはすなわち散文のことばである」とみられることへの恐怖心を、とりのぞく。そこから新世紀ははじまるべきだろう』。

Posted byブクログ

2015/02/12

烏兎の庭 第一部 書評 10.12.03 http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto01/yoko/kako.html

Posted byブクログ