1,800円以上の注文で送料無料

つるばら村のくるみさん の商品レビュー

4.3

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/09

今回はくるみさんのライバル現れる! 心穏やかではないくるみさん。 ライバルのおかげで新しいパンも出来たし、何だか最後は幸せそうだし、心がホッコリした。 次の展開楽しみ。

Posted byブクログ

2021/10/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

三日月屋をひらいてから3年が過ぎました。 くるみさんは相変わらず元気にパンを焼いていますが、今回はライバル店の出現で…。 私はパン屋さんのパンが好きなのですが、パン屋さんの気持ちというのを初めて考えさせられました。 いくらお気に入りのパン屋さんがあっても、新しいお店が出来たら絶対に一度は買いに行ってしまいそう。 確かに私がくるみさんだったらライバル店が気になって気になってしょうがないと思います。 そんな中でも成長していく三日月屋とくるみさん。 パン屋さんの話だけれども、色々と考えさせてくれる本ですね。

Posted byブクログ

2021/09/11

くるみさんの三日月屋にライバルのパン屋が登場。 名前も三日月ベーカリーだし。これは意識しちゃうよね。 今回もファンタジックで素敵な話がいっぱい。 わし座の青年にドキドキしたり、猫のニボシにお節介焼かれたり。くるみさん、お年頃なんだなあ。

Posted byブクログ

2017/05/11

くるみさんのパン、おいしそうだなぁ。 色んな人(人でないモノも。)集まるのがよくわかる。 くるみさん自身も温かいし。 ライバルの登場にちょっとドキドキしたけど、ああいうラストでよかった、よかった。

Posted byブクログ

2016/07/26

[墨田区図書館] やっとつるばら村のパン屋さんシリーズ、三冊目まで読破!でも、結構長い期間読んでいた気がするのに、振り替えると前の二冊は約二週間前…?ということは、ほぼ今月…?どうも早く登録しすぎたか、何か間違えている気がしなくもないけど、まぁ確かによく読んだし、そんなものだっ...

[墨田区図書館] やっとつるばら村のパン屋さんシリーズ、三冊目まで読破!でも、結構長い期間読んでいた気がするのに、振り替えると前の二冊は約二週間前…?ということは、ほぼ今月…?どうも早く登録しすぎたか、何か間違えている気がしなくもないけど、まぁ確かによく読んだし、そんなものだったのか? 最後に青木家具店が出てきたので、つるばら村はこのシリーズだけ読めばいいかと思っていたのに、やはり残りのシリーズも読もうかどうかと考えてしまった。いずれにせよ、「魔法のパン」もあるんだから、そこまで読んで考えようかな?

Posted byブクログ

2015/07/03

つるばら村の不思議な話。 もう何冊目かになるけれど毎度楽しい。 小学生に戻った気分で毎回ワクワク読んでいる。

Posted byブクログ

2015/02/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ライバルのパン屋が登場し、ちょっと落ち込むくるみさんですが自分らしさをとりもどします。 猫のにぼしがおせっかいを焼いた二人の関係が今度どうなるのか楽しみです。

Posted byブクログ

2012/05/25

仕事を始めたばかりの頃に一度読んだけれど、その時とは全然違う印象を持ちました。やっぱり一から順番に読むと違いますね。 くるみさんのパン屋さんも3年目になり順調…かと思えばライバル出現。気にしないでいようと思えば思うほど気にしてしまうくるみさん。 ネコのニボシが可愛いな~。くるみさ...

仕事を始めたばかりの頃に一度読んだけれど、その時とは全然違う印象を持ちました。やっぱり一から順番に読むと違いますね。 くるみさんのパン屋さんも3年目になり順調…かと思えばライバル出現。気にしないでいようと思えば思うほど気にしてしまうくるみさん。 ネコのニボシが可愛いな~。くるみさんちにひょっこり住むようになった割にはちゃんと信頼し合ってていいな。 ラブロマンス風なこともあって読み応えたっぷりでした。

Posted byブクログ

2013/05/12

つるばら村シリーズの3作目。くるみさんの作るパンはいつもどれも、おいしそう。いつでも順調!というばかりでないところも、とても応援したくなります。あとがきを読むと、著者の方がとても楽しんでこの作品を書いていらっしゃることが伝わってきます。

Posted byブクログ

2012/01/05

小学生の頃大好きだった一冊。 かっぱのサンドイッチを作って食べたのはいい思い出。 別にかっぱを挟んだ訳じゃないのよ

Posted byブクログ