1,800円以上の注文で送料無料

ダダ・シュルレアリスムの時代 の商品レビュー

3.7

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

題名から(ダダからシュルレアリスムと続く歴史的流れについてかな)と単純に考えて手に取ったが、実際は前半部がダダとその創始者トリスタン・ツァラとを、彼の詩作や著述から読み解こうとするもの。後半部は’20年代以降政治(共産主義やファシズムを含む)に接近していったシュルレアリスムや、バタイユ、ルーセルに関する論説など。 読了して尚、ダダとは一体何だったのかよく理解できていない自分がいる。

Posted byブクログ

2023/04/11

2023.04.11 なかなか難解で、やはり背景情報がないと理解できない。雰囲気だけ掴んだ感じだが、それも意味深い。

Posted byブクログ

2021/07/06

20世紀に起こった芸術運動、ダダとシュルレアリスムについての論考。ダダが起こった時代背景やダダがどんな意味を持つ思想運動だったのかをダダの創始者トリスタン・ツァラを中心に分かりやすく解説しています。またシュルレアリスムの事の起こりについてもアンドレ・ブルトンを中心に触れてます。ダ...

20世紀に起こった芸術運動、ダダとシュルレアリスムについての論考。ダダが起こった時代背景やダダがどんな意味を持つ思想運動だったのかをダダの創始者トリスタン・ツァラを中心に分かりやすく解説しています。またシュルレアリスムの事の起こりについてもアンドレ・ブルトンを中心に触れてます。ダダとシュルレアリスムは確かに芸術運動でしたが、思っていたよりもずっと政治色が強い思想運動だったこと知りました。芸術と政治は決して切り離せないのだと思いました。レーモン・ルーセルを本書で初めて知ったのですが、とても興味を惹いたので作品を読んでみたいです。

Posted byブクログ

2015/05/09

チューリッヒからパリへダダという運動を持ち込んだトリスタン・ツァラと、アンドレ・ブルトンらシュルレアリストたちとの交流を描き、さらに時代の中で彼らと交錯するような思想的・芸術的実践をおこなったジョルジュ・バタイユやレーモン・ルーセルらを扱った論考を収録しています。 「シュルレア...

チューリッヒからパリへダダという運動を持ち込んだトリスタン・ツァラと、アンドレ・ブルトンらシュルレアリストたちとの交流を描き、さらに時代の中で彼らと交錯するような思想的・芸術的実践をおこなったジョルジュ・バタイユやレーモン・ルーセルらを扱った論考を収録しています。 「シュルレアリスムと全体主義的言語」と題された論考では、ジャン=ピエール・ファイユの研究を手がかりに、ダダやシュルレアリストのような前衛運動とファシズムとの同時代的な共振について触れており、興味を惹かれました。ただ、問題の提示にとどまっていて、あまり詳しい考察は展開されていないようです。同じ著者の『20世紀思想を読み解く』(ちくま学芸文庫)でも、同じ問題が扱われているようなので、いずれ読んでみたいと思います。 反言語の領域へ向けて挑戦を続けたダダが、言語の存在しない「子宮内の胎児の世界」へと回帰したいという願望を秘めていたという指摘なども、上の問題と絡んで興味深いテーマにつながっているように思われますが、これも問題提起にとどまっており、もどかしさを覚えます。

Posted byブクログ

2014/11/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 人間存在の意味とその営為を根本的に変化させてしまった二十世紀。 その時代とともにあったダダ、シュルレアリスム運動は、既成の芸術運動をはるかにこえ、時代の“意識”を最前線にたって変革していく思想運動だった。 トリスタン・ツァラ、アンドレ・ブルトン、ジョルジュ・バタイユら、時代を体現した前衛芸術家たちの活動を通して、現代の思想とアートの一大パースペクティヴのなかで捉えなおされる、衝撃的な二十世紀思想・文化史としての、ダダ・シュルレアリスム論。 [ 目次 ] 1 トリスタン・ツァラをめぐって(チューリッヒからパリへ;言語破壊装置としてのダダ;スペクタクルとしてのダダ;拒否と持続の言語;ツァラを葬った日;ツァラとシュルレアリスム) 2 シュルレアリスムのほうへ(アンドレ・ブルトンとエクリチュール・オートマティック;シュルレアリスムの政治的体験;シュルレアリスムと全体主義的言語;ジョルジュ・バタイユの眼球;レーモン・ルーセルの世界) 意味の外へ―ひとつの透視図として [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted byブクログ

2013/06/02

解説にもあるように、あくまでダダ(特にツァラ)を軸にした話。シュルレアリスムについて興味があって読んだが、謀らずしてその本来的な側面が見られて良かった。文章も適度に読み易く入り込み易い。理解が広まる一冊。

Posted byブクログ

2012/06/12

ツァラに主軸をおいてダダ・シュルレアリスムを語られていました。変えないスタイル、変化していくスタイル。同じ外圧を受けた時さて自分はどちらだろうか?

Posted byブクログ

2012/01/17

塚原史によるシュルレアリスム論。 前半部は「トリスタン・ツァラをめぐって」と題され、ダダが どのように発生した運動であるか、トリスタン・ツァラの人生・ 思想がどのようなものであったかが克明に語られている。 後半部は「シュルレアリスムのほうへ」というタイトルで、 ブルトンらの運...

塚原史によるシュルレアリスム論。 前半部は「トリスタン・ツァラをめぐって」と題され、ダダが どのように発生した運動であるか、トリスタン・ツァラの人生・ 思想がどのようなものであったかが克明に語られている。 後半部は「シュルレアリスムのほうへ」というタイトルで、 ブルトンらの運動の分析やバタイユ、ルーセルの作品の紹介が 行われている。ダダやシュルレアリスムのみならず、 フィリッポ=トンマーゾ・マリネッティらによる未来派や イジドール・イズーらによるレトリスムをも含む二十世紀の 「アヴァンギャルド」と呼ばれる芸術運動を射程におさめた この本は、二十世紀という時代がどのような新しい現実を もたらしたのか、様々な文献を参照しながら伝えてくれる。

Posted byブクログ

2010/07/12

歴史に残るような人物たちも、時代に翻弄されたり、矮小な性格を垣間見せてしまうものなんだなと思うと親近感が沸く。 ダダが見世物化してしまう現象は、大衆の性質のひとつとして色々流用が利くだろうな。

Posted byブクログ

2010/06/02

かなり面白い。ツァラを中心としたダダの運動からシュルレアリスムへの流れを政治的背景や時代の潮流を説明しながらかなり解りやすく論されている。是非本棚においておきたい一冊

Posted byブクログ