1,800円以上の注文で送料無料

ねぎぼうずのあさたろう(その4) の商品レビュー

3.3

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/25

息子9歳4ヶ月 息子が喜びそうな本を、母が選んで図書館から借りてきています。時々息子リクエストの本も。読み聞かせほとんどしなくなりました。母はサミシイ。 読んだ◯ 好反応◯ 何度も読む(お気に入り) ◯ 「また借りてきて!」「続き読みたい!」◯ その他

Posted byブクログ

2023/11/04

この本は特に思った。 絵の具のきみどり色がすぐなくなるだろうな、と。 あさたろうの父ちゃん登場! きみどり色の当時人物(人ではない。当時物か?)が増え、進行中の話と回想が混じる。 さらに出来事と言い回しが時代劇なのと、オノマトペが多用され、私の音読がつっかえてしまうので、我が...

この本は特に思った。 絵の具のきみどり色がすぐなくなるだろうな、と。 あさたろうの父ちゃん登場! きみどり色の当時人物(人ではない。当時物か?)が増え、進行中の話と回想が混じる。 さらに出来事と言い回しが時代劇なのと、オノマトペが多用され、私の音読がつっかえてしまうので、我が子たち混乱。わはは ページを戻して当時人物を整理し、話の流れを解説。 これは絵本としては難しい! 読み聞かせる前に1人で音読してからにしようと思う。わはは

Posted byブクログ

2023/10/28

むさくるしくて悪辣な灰被りの豆蔵に狙われた火の玉おてつをあさたろうたちが助ける。それを見守る父。相変わらずのわけのわからない迫力の絵。

Posted byブクログ

2023/09/11

シリーズの表紙の中で、一番丸々ぷくぷくした子どもらしいあさたろうのような気がします。 前作の最後の方でお父さんの姿を見つけたあさたろう。 しかし、声をかける勇気がなかったようです。 さらにお父さんの方もあさたろうの姿を見かけ、気にしていたようですが…。 いったいどうしてあさたろ...

シリーズの表紙の中で、一番丸々ぷくぷくした子どもらしいあさたろうのような気がします。 前作の最後の方でお父さんの姿を見つけたあさたろう。 しかし、声をかける勇気がなかったようです。 さらにお父さんの方もあさたろうの姿を見かけ、気にしていたようですが…。 いったいどうしてあさたろうのお父さんが家族を捨てて旅暮らしをしているのか、とても気になります。 今回は畑でひと休みして桑の実を食べていた時に聞いた悪だくみを解決する話。 実は3年前にお父さんもここで悪だくみを阻止していたことを、あさたろうは知らない。 次こそは親子の名乗りを上げることができるのか。 つづく。

Posted byブクログ

2023/08/05

言い回しが少し難しいけど、時代劇系?のこういう絵本に触れておくのもいいかも。 子供たちはわからないなりに楽しんだようです。 人情モノ絵本。

Posted byブクログ

2011/03/24

美しいむらのむすめ、おてつと一緒にたちまわる! さんさんとふりそそぐ日差しに、まっ青なそら。 あさたろうとにきちの2人は桑の実をたべまくり 口の周りに赤い汁をつけたまま。 あたらしい敵もぞくぞく登場!あさたろうのねぎじるが飛ぶ。 祭のよるに、そっとものかげからのぞくかげ…?...

美しいむらのむすめ、おてつと一緒にたちまわる! さんさんとふりそそぐ日差しに、まっ青なそら。 あさたろうとにきちの2人は桑の実をたべまくり 口の周りに赤い汁をつけたまま。 あたらしい敵もぞくぞく登場!あさたろうのねぎじるが飛ぶ。 祭のよるに、そっとものかげからのぞくかげ…?!

Posted byブクログ

2010/09/21

S太朗5歳1カ月で読んだ本。富山の射水大島絵本館で読んだところ、気に入って5話まで一気読み♪ママもいちど読んでみたかった本でした。S太朗が好きそうな、「いいもん」と「悪いもん」が出てくるお話。楽しそうにお父さんに話していました。

Posted byブクログ

2009/10/04

子供が選んで借りてきた。担任の先生がこのシリーズを読んでくれて興味が沸いたそうな。読み聞かせてて気持ちよかった!(すっかりなりきりで、読んでしまった・・・) 面白かったので、他の作品も読んでみたい。

Posted byブクログ

2009/10/04

私の宝物。原作者の手描きイラストとサイン入り。飯野さんは本当に素晴らしい方です。遊び心が満載。でも絵本の売り方って難しい。この絵本の中身をぱらぱら見たところで、本当にいいって分かってくれる人は少数だろうと思う。絵、グロイしな。「またのあうひをおたのしみ〜」

Posted byブクログ