1,800円以上の注文で送料無料

武士の家計簿 の商品レビュー

4.1

229件のお客様レビュー

  1. 5つ

    67

  2. 4つ

    103

  3. 3つ

    32

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

資料を元に、江戸時代…

資料を元に、江戸時代末期の武士の実像と彼らにとっての明治維新を描き出す。離婚率が非常に高かったことや人付き合いの膨大なコストがかかったことなど、時代劇では語られない真実の武士の姿が見えてくる。

文庫OFF

刀を持って歩く侍の日…

刀を持って歩く侍の日常はさほどかっこいいものではなかった。努めはつらさ,給料のやりくり,幕末はバブル崩壊後の今とよく似ている

文庫OFF

幕末から明治にかけて…

幕末から明治にかけての武士の生活を資料を基に語っている。当時の出世、風俗、明治の高官の給料等、興味深く読めます。

文庫OFF

興味本位ではなく史料…

興味本位ではなく史料に基づいて書かれた研究書です。

文庫OFF

タイトルに惹かれます

知的好奇心を満たされる本。加賀藩の「御算用家」(今でいうところの経理)だった猪山家が残した古文書。そこから浮かび上がる武士の生活は、我々が知るものとは少々違う。歴史素人でも十分に楽しめる。

abtm

2023/11/22

この古文書の発見は確かに画期的で、近世武士の生活が解り、その後の時代物文学やドラマに影響を与えたのだろう

Posted byブクログ

2023/08/15

おもしろい。 タイムカプセル開封感がたまらない。旧金沢藩士の猪山家は代々「御算用者」という会計•経理の家柄だった。幕末に新政府の会計方を任され、明治以降は海軍に出仕した。経理のプロが自家の借金返済のために付け始めた家計簿が、現代までよく残っていたものだ。関連する手紙類も含めて、取...

おもしろい。 タイムカプセル開封感がたまらない。旧金沢藩士の猪山家は代々「御算用者」という会計•経理の家柄だった。幕末に新政府の会計方を任され、明治以降は海軍に出仕した。経理のプロが自家の借金返済のために付け始めた家計簿が、現代までよく残っていたものだ。関連する手紙類も含めて、取りまとめて保管した几帳面さも驚嘆に値する。 一応、大学で歴史学を学んだ身としては、何となく『こうじゃないかな』と類推していた幾つかのことに正答を得られた感じで満足感が高い。 だが、私がこの本を読んで何よりも感じいったのは別の所にある。それは"藤沢周平の小説のもつ時代描写の的確性"だ。ご存知の通り、藤沢周平は学者ではない。様々な文献にあたったり取材したりして書いたのだろうが、描かれたフィクション(時代小説)は江戸期の武家生活を見事に活写していたと言わざるを得ない。何か、『事実が後から追いついた』…そんな感覚に陥ったのだ。 …という訳で、藤沢周平ファンはぜひ一読してみる事をお薦めします。家計のやり繰りに苦心する歴代の猪山家の人々が、藤沢周平作品に登場する無名の人々に重なって見えるかもしれません。

Posted byブクログ

2023/05/23

幕末、加賀藩の猪山家は家計簿をつけていました。 その家は代々、加賀藩の「御算用者」 いわゆる経理を勤めており 仕事柄というか性格というか 私用の家計簿も実に細かい! ところが当時の生活を調べるのに これほど適した資料は他にありません。 武家社会の出と入りの実態もさることながら、 ...

幕末、加賀藩の猪山家は家計簿をつけていました。 その家は代々、加賀藩の「御算用者」 いわゆる経理を勤めており 仕事柄というか性格というか 私用の家計簿も実に細かい! ところが当時の生活を調べるのに これほど適した資料は他にありません。 武家社会の出と入りの実態もさることながら、 この家計簿と猪山家の歴史を通して 幕末から明治において 武家から士族へどうやって変わっていったのか までがわかるのです。 というようなことを原本から読み解き 平易な言葉で伝えてくれる本。 この古書にめぐりあったとき 著者はすごく興奮したみたいですが、 そのワクワク感そのままに書いているので おもしろいですよ。

Posted byブクログ

2023/02/08

面白かった。当時の士族の生活の細部が描写されていて、リアリティが感じられた。このような話を今の教育現場ですれば歴史好きな子ども達が増えそうだ。

Posted byブクログ

2022/08/19

変化に対応出来なければ、いずれ滅びるという著者の意見に、現代でも同じだと、歴史から学んだ。 江戸から明治の転換期に存続することは、至難の技であったろう。

Posted byブクログ