古代への情熱 の商品レビュー
シュリーマンがトロヤ遺跡を発掘するまでの様子を描いた本。 よくもまあ、ずっとやりたいと思って叶えることができたなあと思った。 あと、語学の習得の仕方がすごい。 まねできるかもしれないし、無理なのかもしれないが。
Posted by
2014年3月23日に開催された「ビブリオバトル関西大会inいこま」予選Cグループで発表された本です。
Posted by
物質的で行動的、アメリカ人的ビジネスマンだった為にドイツ学会から批判食らったというのはいい例証。糸川英夫を思い出す。パラス・アテナ万歳。
Posted by
トロヤ文明・ミケネ文明の発見者シュリーマンの自伝。少年時代に読んだ物語の世界が実在すると信じ続け、本当に見つけてしまったすごい人。商才を発揮して遺跡発掘費用を自力で集めちゃうし、ほぼ独学で10ヶ国語以上をマスターしちゃうし、なんか色々すごい。一分一秒を無駄にしない生き方。夢にむか...
トロヤ文明・ミケネ文明の発見者シュリーマンの自伝。少年時代に読んだ物語の世界が実在すると信じ続け、本当に見つけてしまったすごい人。商才を発揮して遺跡発掘費用を自力で集めちゃうし、ほぼ独学で10ヶ国語以上をマスターしちゃうし、なんか色々すごい。一分一秒を無駄にしない生き方。夢にむかって努力する姿勢が超人的だと思う。
Posted by
「古代への情熱」というタイトルは日本語だけだそうで、原タイトルは 「Selbstbiographie bis seinem Tode vervollstaendigt」 要するに伝記ということですね。 シュリーマンがギリシア語を学ぶ際、文法事項を覚えず、詩や文章を丸暗記し...
「古代への情熱」というタイトルは日本語だけだそうで、原タイトルは 「Selbstbiographie bis seinem Tode vervollstaendigt」 要するに伝記ということですね。 シュリーマンがギリシア語を学ぶ際、文法事項を覚えず、詩や文章を丸暗記して読み、そうすることで文法事項も自然とわかるようになった、というのは驚くべきことだ。 トロヤ、ミケネ、ティリンスといったホメーロスの「神話」を「歴史」として発掘した彼の情熱に見習うところは多くあるのではないだろうか。 まさに「ロマン」という言葉がふさわしい一冊。
Posted by
これ,かなりよかった.オススメ.発掘の話よりも,発掘に至るまでにどのような苦労をしたかとか,どのようなことをしたのか,などといった部分が書かれている前半が面白い. このひと,自国語を含めると,14カ国語をマスターしてるんだな. 22歳の段階で8カ国語マスターしてる. 驚異.この人...
これ,かなりよかった.オススメ.発掘の話よりも,発掘に至るまでにどのような苦労をしたかとか,どのようなことをしたのか,などといった部分が書かれている前半が面白い. このひと,自国語を含めると,14カ国語をマスターしてるんだな. 22歳の段階で8カ国語マスターしてる. 驚異.この人が1ページに短くまとめた,外国語マスターの秘伝は必見ですじゃ.
Posted by
夢の実現こそが、人間が生きる上で最も価値あるものだと確認させられた。 夢にかける情熱を見習いたい。
Posted by
トロイア遺跡発見のシュリーマンの自伝。賛否両論もちろんあるとは思いますが私は嫌いじゃないです。子供っぽい無邪気さと奥様の献身的な支えが歴史を紡ぐ大発見をしたことは間違いない。まあそれでもおっきい子供みたいな人だから、やり方のまずさはるけども、それを差し引いてもなしたことは歴史的に...
トロイア遺跡発見のシュリーマンの自伝。賛否両論もちろんあるとは思いますが私は嫌いじゃないです。子供っぽい無邪気さと奥様の献身的な支えが歴史を紡ぐ大発見をしたことは間違いない。まあそれでもおっきい子供みたいな人だから、やり方のまずさはるけども、それを差し引いてもなしたことは歴史的に色あせないでしょう。学ぶべきことは夢と情熱ですね。後はいい奥さんもったんだよ。それに尽きると思います。 2011/10/12
Posted by
英語の学習法で紹介されることが多いが、実際読んでみると、そのことに言及されている箇所はほんの一部である。また、丸暗記法のみで学習していたのではないことも分かる。
Posted by
20110610読了。 シュリーマンの自伝。 といっても、実際に本人が記述しているのは第一章のみ。 一章では、幼少期から仕事で成功するまでの激動の時期を描く。 そして、激動の時期にも絶え間なくトロイへの想いがあり、語学の勉強に励んだことを強く述べる。 シュリーマンというと、トロ...
20110610読了。 シュリーマンの自伝。 といっても、実際に本人が記述しているのは第一章のみ。 一章では、幼少期から仕事で成功するまでの激動の時期を描く。 そして、激動の時期にも絶え間なくトロイへの想いがあり、語学の勉強に励んだことを強く述べる。 シュリーマンというと、トロイの発掘、もしくは語学の勉強法にて有名。 だけど、それだけでなくビジネスでも多大に勢力的に活躍して多大な財産を築いている。
Posted by