おとな二人の午後 の商品レビュー
対話から浮かびあがる…
対話から浮かびあがる人生のさまざまな局面に対する感じ方に考えさせられました。
文庫OFF
憧れます
タイトルの通り「おとな」の二人の対談エッセイ。芸術との接し方、持ち物を選ぶ目……「ブランド」や「値段」ではわからない「自分なりの価値観」を持って生きているふたりの会話に、心地よい憧れを感じる人も多いはず!
abtm
私のようなお子さまとは、一世代、二世代隔たった、午後のひと時。古本屋で見かけて購入したまま、時々開いて読むと、面白い。そして真似できない。引用したくなるやりとりが随所にあります。
Posted by
『男たちへ』から10年以上が経って、久しぶりにこういうのを読んでみようかな、と、文庫になった際に手に入れた記憶が。(対談相手が相手だから、ちょっと不安はあったのですが…、失礼)。おしゃれについて、文体について、車について、et cetera...、語り合われている題材は、とても面...
『男たちへ』から10年以上が経って、久しぶりにこういうのを読んでみようかな、と、文庫になった際に手に入れた記憶が。(対談相手が相手だから、ちょっと不安はあったのですが…、失礼)。おしゃれについて、文体について、車について、et cetera...、語り合われている題材は、とても面白いんです、当然のことながら。でも緩い、やっぱりちょっと、緩い。対談という形式だから仕方ないのでしょうか、それとも……?挿入される写真が美しい(イタリアの靴とかヴェネツィアングラスとか)ので、保存しておこうかな、と思ってますが、それがなかったら「美品」のうちにブックオフなんかに持ち込んでたかも。ごめんなさい。
Posted by
わたしは塩野七生さんのファンですが、彼女の人生観よりも彼女が書くテクストがすきなのだなあと実感した本書だった。それとも五木寛之との対談だからどうも受け入れられなかったのか?
Posted by
対談だし、写真も多いので読みやすいと思います。お洒落で格好いい「おとな」のエッセンスが厭味なくちりばめられていて、こうやって年をとり、素敵な年齢の重ね方をしたいなって感じさせられます。
Posted by
人気異邦人作家二人が古都ローマを散策し、人生の宝物について談笑する。ブランド・買い物・住まい・靴・車・ワイン・年齢・健康法・政治・宗教・教育etc。ユーモアあふれるカフェでの歓談にはじまり“二人の午後”は、時代の変わり目をどう生き抜くか、二十五歳以降いかに美しく生きていくか、につ...
人気異邦人作家二人が古都ローマを散策し、人生の宝物について談笑する。ブランド・買い物・住まい・靴・車・ワイン・年齢・健康法・政治・宗教・教育etc。ユーモアあふれるカフェでの歓談にはじまり“二人の午後”は、時代の変わり目をどう生き抜くか、二十五歳以降いかに美しく生きていくか、についての結論へ―。五木思想と塩野哲学がコラボレイションする優雅でセクシーな旅とおしゃれと人生への誘い。
Posted by
I氏は季節に1度しか頭洗わないんだってよー。 健康にいいとか言ってるし、確かにフサフサしてるけど、 絶対に、ク・・・ク・・・ S氏は、鼻がもげそうでは無かったのだろうかと そればっかり気になってしまった。 この本を読む資格無し>私 髪の毛が臭いのはおいておいて、...
I氏は季節に1度しか頭洗わないんだってよー。 健康にいいとか言ってるし、確かにフサフサしてるけど、 絶対に、ク・・・ク・・・ S氏は、鼻がもげそうでは無かったのだろうかと そればっかり気になってしまった。 この本を読む資格無し>私 髪の毛が臭いのはおいておいて、おおっ、と 思うことはたくさんあった。 七生さんの力強さ、時に強情さ、私にはこちらがまだこころよい。
Posted by
イタリアのセンスを偏愛する五木さんと、そこに30年以上暮らし古代ローマ史に打ち込む塩野さんの対談集です。2人が古都ローマを散策し、人生の宝物について談笑する。ブランド・買い物・住まい・靴・車・ワイン・年齢・ 健康法・政治・宗教・教育などなど、カフェでのユーモアあふれる歓談が載って...
イタリアのセンスを偏愛する五木さんと、そこに30年以上暮らし古代ローマ史に打ち込む塩野さんの対談集です。2人が古都ローマを散策し、人生の宝物について談笑する。ブランド・買い物・住まい・靴・車・ワイン・年齢・ 健康法・政治・宗教・教育などなど、カフェでのユーモアあふれる歓談が載っています。特に2人が対談しているホテル、エデンの最上階のレストラン、テッラッツァから眺められる元メディチ家の屋敷の写真、本の中に散りばめられている様々な美しい写真にうっとり。また塩野さんのエッセイものからはわからない塩野さんの考え方がわかって楽しい♪あと、塩野さんの書斎の写真や塩野さんがデザインなさった机、それに塩野さんがデザインして使っていらっしゃる宝石も凄く素敵だった;。;あっという間に拝読した(*^_^*) ああっ・・・またイタリアに行きたいなぁ〜。
Posted by
- 1