1,800円以上の注文で送料無料

「食べもの神話」の落とし穴 の商品レビュー

3.6

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/01/04

砂糖は適度にとる必要があるが、明らかに有害なお酒やたばこについてはあまり問題にされないこと。 普段は空気を読めなどと言われるが、宣伝文句は行間を読ませて書かれていないことを勝手に想像させる(勘違いさせる?)手法。

Posted byブクログ

2019/06/02

悪い本ではない。狙いはいいのだがバイアス(認知科学)や行動経済学、はたまた心理学的アプローチを駆使する企業広告や宗教に関する知識が乏しい。 https://sessendo.blogspot.com/2019/05/blog-post_63.html

Posted byブクログ

2020/01/07

フードファディズムの続編だか、専門度が高まって難しくなった。とても参考になるが、初めてこのトピックに興味を持った人がついて来られるかは疑問

Posted byブクログ

2011/09/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

食べ物神話という最近のテレビ、雑誌の流行には落とし穴があることを示そうとしています。 砂糖不使用だから安心?というのは、砂糖不使用で安全かという視点がすぐに思いつきます。 たしかに、誤解だらけの食情報だということは検証によってよくわかりました。 結論としては、情報に踊らされないでということのようです。 課題としては、、踊らされている人が、この本を読んで踊らされなくなるかどうか。 ところで、フードファディズム(food faddism)という用語を使っている理由がわかりませんでした。faddistという単語は流行を追いかける人ということなので、faddismは流行を追いかける人の主義、主張ということでしょうか。

Posted byブクログ

2010/05/22

[ 内容 ] アミノ酸は体によい? ワインはアルカリ性だから、体にやさしい? ビタミンは、天然がよくて、合成はだめ? 健康との関連で食を語ることが「常識」となった今、確かな根拠がないままに、まことしやかに語られる「食べもの神話」の数々を科学的に検証。 食べものが健康に及ぼす「効能...

[ 内容 ] アミノ酸は体によい? ワインはアルカリ性だから、体にやさしい? ビタミンは、天然がよくて、合成はだめ? 健康との関連で食を語ることが「常識」となった今、確かな根拠がないままに、まことしやかに語られる「食べもの神話」の数々を科学的に検証。 食べものが健康に及ぼす「効能・効果」を過大(あるいは過小)に評価する「フードファディズム」から身を守り、正しい食の知識を身につける。 [ 目次 ] 序章 ウソもホントも混ざる「食の情報」を見極める―フードファディズムの視点から 第1章 栄養素と食品成分を理解する 第2章 食品をめぐるウワサあれこれ 第3章 食品の分類と食事 第4章 宣伝広告のマジックと表示 第5章 痩身情報の基礎知識 終章 ウワサに踊らされないために―そこそこの健康とほどほどの食生活を求めて [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/10/07

誤解だらけの食情報を検証する アミノ酸は体によい? ワインはアルカリ性だから、体にやさしい? ビタミンは、天然がよくて、合成はだめ?健康との関連で食を語ることが「常識」となった今、確かな根拠がないままに、まことしやかに語られる「食べもの神話」の数々を科学的に検証。食べものが健康...

誤解だらけの食情報を検証する アミノ酸は体によい? ワインはアルカリ性だから、体にやさしい? ビタミンは、天然がよくて、合成はだめ?健康との関連で食を語ることが「常識」となった今、確かな根拠がないままに、まことしやかに語られる「食べもの神話」の数々を科学的に検証。食べものが健康に及ぼす「効能・効果」を過大(あるいは過小)に評価する「フードファディズム」から身を守り、正しい食の知識を身につける!

Posted byブクログ

2009/10/04

かなり前に学校の授業でこれの感想文を書かなアカンかった時に 適当に流して読んでんけど、気になってたから読み直しました。 食材は健康に対する効果を期待して食べるんじゃなく、 ちゃんとバランスよく美味しく食べるべきだって内容なんやけど、 まぁそりゃそうやわな。 「これを...

かなり前に学校の授業でこれの感想文を書かなアカンかった時に 適当に流して読んでんけど、気になってたから読み直しました。 食材は健康に対する効果を期待して食べるんじゃなく、 ちゃんとバランスよく美味しく食べるべきだって内容なんやけど、 まぁそりゃそうやわな。 「これを食べたら痩せる!」なんて食材があるわけないね。 これ読んだら、あるあるとかみのさんとか 信じようとは思わんくなるかも(笑)。

Posted byブクログ

2009/10/04

科学用語が多く、素人にはよくわからない部分もあります。しかし、これさえ食べていれば大丈夫!という、ある特定の食品を神話のように扱うことへの危険性を深く感じました。

Posted byブクログ

2009/10/04

フードファディズム(食べものが健康や病気に与える影響を過大又は過小に評価すること)についての優れた啓蒙書。健康に良いといわれる食べものについてはその根拠について疑問を呈し、逆に悪いといわれるものについては食べもの自体を悪者にするのではなくその特性を十分に踏まえて適切に利用すればよ...

フードファディズム(食べものが健康や病気に与える影響を過大又は過小に評価すること)についての優れた啓蒙書。健康に良いといわれる食べものについてはその根拠について疑問を呈し、逆に悪いといわれるものについては食べもの自体を悪者にするのではなくその特性を十分に踏まえて適切に利用すればよいと説く。科学的知見に基づくバランスのとれた記述が本書の魅力。やや栄養学解説的記述が多いので(難解さは全くないので理解は容易)、同じブルーバックスから以前に出ている「「食べもの情報」ウソ・ホント」から読んでもよいかもしれない。「思いっきりテレビ」や「あるある大事典」の視聴者に読んでもらいたい本である。

Posted byブクログ