新解さんの読み方 の商品レビュー
日本語 再発見( ^ω^ ) もし、動物園を辞書に載せることばとして説明するなら… 案外、言葉は難しく奥が深いと思いました(^^;;
Posted by
辞書を擬人化して「新解さん」(笑 この新解さんは、辞書のくせして微妙に偏った考え方をしていて実に人間臭い。そんな新海さんの頭や心の中を覗き込んでおもしろがるのが、この本の趣旨。 非常に面白かったのだが、全体の構成が小ネタを積み重ねていくものだったため広がりに乏しく、中盤からかなり...
辞書を擬人化して「新解さん」(笑 この新解さんは、辞書のくせして微妙に偏った考え方をしていて実に人間臭い。そんな新海さんの頭や心の中を覗き込んでおもしろがるのが、この本の趣旨。 非常に面白かったのだが、全体の構成が小ネタを積み重ねていくものだったため広がりに乏しく、中盤からかなり飽きが来てしまった。
Posted by
辞書の解説というより解釈本?新解さんを人にたとえて紐解いていく内容。辞書ってそんなこと書いてたのか!って、驚きあり笑いあり。語釈や用例も突っ込み所満載。新解さんの人柄(?)、おもしろすぎます。『舟を編む』を読んだ後だけになおさら楽しめた。
Posted by
なんかへんだ、なんか妙だ、ここには絶対何か(誰か)がいる!と思っていた新明解国語辞典、やっぱり潜んでいたんだ。 そんなことに誰が気づいて、誰が名前を与えてあげるだろう、「新解さん」などと。
Posted by
昨今「擬人化」というものが流行っていますが、これは新解さんという国語辞典の人となりを紹介した本です(たぶん)。 想像すると、大学の校舎の奥の中庭のベンチ、木漏れ日を浴びながら学生たちにとつとつと講義をする老教授。その言はウィットに富みながら、ときにエキセントリック…かと思えば、...
昨今「擬人化」というものが流行っていますが、これは新解さんという国語辞典の人となりを紹介した本です(たぶん)。 想像すると、大学の校舎の奥の中庭のベンチ、木漏れ日を浴びながら学生たちにとつとつと講義をする老教授。その言はウィットに富みながら、ときにエキセントリック…かと思えば、ちょっと純情。そんな人物像が浮かんできたりします。 なぜか、読者の想像力をかき立てる不思議な国語辞典なのです。
Posted by
献辞はいきなり、「宮武外骨先生に」。「文庫版はじめに」「はじめに」から、すでになんかおかしい、面白い。宮武外骨――赤瀬川原平――夏石鈴子(鈴木マキコ)、というラインが、はっきりわかります。そしてまぁ、こりぁ力作です。カヴァーの付箋の様子を見ても、その一端をかいま見ることがきます。...
献辞はいきなり、「宮武外骨先生に」。「文庫版はじめに」「はじめに」から、すでになんかおかしい、面白い。宮武外骨――赤瀬川原平――夏石鈴子(鈴木マキコ)、というラインが、はっきりわかります。そしてまぁ、こりぁ力作です。カヴァーの付箋の様子を見ても、その一端をかいま見ることがきます。とかなんとか言ってるけれど、面白いのです!あんまり面白い例文には赤鉛筆を引いちゃいました。やっぱりここには、「新解さん」って人が潜んでいたんだ。新解さんだけを参考にして日本語を書いたら、それはちょっとオカシなことになる可能性もないではありません。でも、広辞苑か何かとともに、どうぞ新解さんを置いてやってください。
Posted by
新解さんとは、『新明解国語辞典』(三省堂刊)の愛称です。何ごとも独自の視点で説く孤高の新解さんは、例えば、凡人―自らを高める努力を怠ったり功名心を持ち合わせなかったりして、他に対する影響力が皆無のまま一生を終える人。と力一杯説明します。新解さんは人間臭い、読んで楽しい辞書なのです...
新解さんとは、『新明解国語辞典』(三省堂刊)の愛称です。何ごとも独自の視点で説く孤高の新解さんは、例えば、凡人―自らを高める努力を怠ったり功名心を持ち合わせなかったりして、他に対する影響力が皆無のまま一生を終える人。と力一杯説明します。新解さんは人間臭い、読んで楽しい辞書なのです。新解さんを敬愛し、その存在感を世に広めた鈴木マキコこと夏石鈴子が、新解さんに徹底的に迫り、新解さんの魅力を伝道します。
Posted by
サンノゼの紀伊国屋で買った本。赤瀬川氏の本の続編のようなものであるが、赤瀬川氏に新解さんの魅力を教えた夏石氏の新解さん本の第一弾
Posted by
新解=新明解国語辞典のことで、本としての辞書の楽しみ方を解説している本。なかなか面白い。久々に辞書をひいてみたくなりました♪辞書といえば、大学時代に辞書編纂の歴史を取り上げた授業があったっけ。あの時、こんな辞書の読み方を知っていたら、もっと授業が楽しかったのに。
Posted by
子供の頃から辞書を読み物として読むくせがついていたわたしですが近頃はさっぱりやっていなかった。これはおもしろい♪
Posted by