1,800円以上の注文で送料無料

あなたを変える「稼ぎ力」養成講座 決算書読みこなし編(決算書読みこなし編) の商品レビュー

3.8

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/03/09

決算書の読み方を学ぶ。 少し古い本だが、基本は変わらない。 P.53まではかなり抽象的なものなので、決算書について 具体的な知識が知りたい人は飛ばしてOK。 P.56〜本格的な内容に入る。ある程度、財務に関する用語に触れてきた人には分かり易い。 一点に絞った視点から、総合的に...

決算書の読み方を学ぶ。 少し古い本だが、基本は変わらない。 P.53まではかなり抽象的なものなので、決算書について 具体的な知識が知りたい人は飛ばしてOK。 P.56〜本格的な内容に入る。ある程度、財務に関する用語に触れてきた人には分かり易い。 一点に絞った視点から、総合的に見ることまで、実際の例などを用いて解説される。 実際の数字を見ると、かつて日産のカルロス・ゴーン氏の行った日産復活劇などは、とてつもない経営改革だったということがわかる。もちろん、数字の上での話だが、その向こうにあるストーリーも少しずつ見えて来るのだ。 決算書を読み解くのは、慣れだ。 興味を持って企業の決算書を読む。色々な視点で見る。同業他社と比較する。過去と比較する。 また少し理解が深まった。ありがたい。 読了。

Posted byブクログ

2017/02/11

P/L, B/S, C/Fについて知識のない人が初めに読む際に適していると思います。後半部分では、自動車業界や日産のサバイバルプランをベンチマークにした決算書の解釈もあり、わかりやすく読みやすい。

Posted byブクログ

2013/09/09

財務分析の方法が実戦形式で車メーカの実際の数字を使って解説がされてたり、どのような観点で見たらよいか分かりやすく説明されていました。 また、速読には最適なここだけ読めマークも役立ち とても早く吸収できました。 自分が知りたかった財務分析は3つのジャンル *************...

財務分析の方法が実戦形式で車メーカの実際の数字を使って解説がされてたり、どのような観点で見たらよいか分かりやすく説明されていました。 また、速読には最適なここだけ読めマークも役立ち とても早く吸収できました。 自分が知りたかった財務分析は3つのジャンル ****************************** ・収益性  ROA,ROE,売上高営業利益率 ・安全性  自己資本率,負債比率,売上高営業キャッシュフロー率 ・成長性  売上高伸び率  営業利益伸び率 ***************************** にまとまっているためなぜこの数字が必要かよく分かりました。

Posted byブクログ

2012/04/08

主旨 決算書の読み方を丁寧に分かりやすく教えてくれる。 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書をどういう目的で内容が構成されているよかを分かりやすく説明してくれるので、入門書としては手元においておきたい。 学んだこと 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の意義...

主旨 決算書の読み方を丁寧に分かりやすく教えてくれる。 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書をどういう目的で内容が構成されているよかを分かりやすく説明してくれるので、入門書としては手元においておきたい。 学んだこと 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の意義、読み方。 実践の演習は少ないので、この本を片手に実践していきたい。

Posted byブクログ

2010/03/25

自分は無力だと思いながら、キャリアアップのためにいろいろな講座に手をつけてはやめていく・・・。まさしく今の僕自身の状態。著者は夫の講義を受けながら経営者人材であるべく努力を続け、いまは本当に経営者として活躍している。そのきっかけから今を夫の講義をまじえながら記している本。考え方の...

自分は無力だと思いながら、キャリアアップのためにいろいろな講座に手をつけてはやめていく・・・。まさしく今の僕自身の状態。著者は夫の講義を受けながら経営者人材であるべく努力を続け、いまは本当に経営者として活躍している。そのきっかけから今を夫の講義をまじえながら記している本。考え方のフレームは示されているが具体策までは紙面の関係で触れられていない。ただ、やる気にさせてくれる本である。

Posted byブクログ

2009/10/04

決算書のことについて書いてあるが、難しくなくすごくわかりやすく書かれている。 わかりやすさに感動した。初めて決算書の勉強するひとにはおススメ。

Posted byブクログ

2009/10/04

貸借対照表は企業の「健康診断書」で、損益計算書が「成績表」、キャッシュフローは「血液診断」のようなもの。 ● 決算書とは過去の欲望や行動についての書類。この会社は過去にいったいどういうことを考えて、どう いう行動をしてきたから、今に至っているのかがわかり、将来も見えてくる。 ...

貸借対照表は企業の「健康診断書」で、損益計算書が「成績表」、キャッシュフローは「血液診断」のようなもの。 ● 決算書とは過去の欲望や行動についての書類。この会社は過去にいったいどういうことを考えて、どう いう行動をしてきたから、今に至っているのかがわかり、将来も見えてくる。 ● 決算書を読むということはそのウラに隠されている背景を読み解くことになる。 ● 貸借対照表 資産・・お金の使い道 負債・・お金の出どころのうち、期限が来たら返さないといけないお金 資本・・お金の出どころのうち、返さなくてもいいお金   ⇒ お金を返せるかどうかを示した書類。債権者の立場で見てチェックするもの。   ⇒ 業態・業種によって傾向が違うので細かい数字をつかむより、特徴をつかむことが大事。 ●会計の世界で短期というのは1年以内、長期が一年を超えるもの「ワンイヤールール」 ●貸借対照表は上から下に流動性の高い順から載っている。資産は換金しやすい順、負債は早く支払わないとならない順になっている。 ●比較するのは同業他社の数字、過去数年間での比較をすればよい。 ●会社が倒産するのは赤字が出たときではなく、債権者への債務の支払いができなくなったとき。 ●投資CFがいつもマイナスになる傾向の会社は、大規模な工場を持っているメーカーや通信設備が必要な通信会社、発電所を作らなければならない電力会社など。サービス業は大規模な投資は必要ないのであまりマイナスになることはない。 ●営業CFはプラス、投資CFは営業CFの範囲内でマイナス、財務CFはマイナスがよい。 ●効率経営かどうかは総資産と営業CF。総資産のわりに営業CFが高いと効率がいい。稼ぎ力がある! ●ROEは利益の分け前力が大きいか小さいか。 ●自己資本比率(返さなくてもよいお金)の目安は30%以上あるかどうか ●利息を払うと金利負担が大きくなる、つまりPLの営業外費用が大きくなる。なので、負債比率は低ければ低いほどいい。(負債比率=有利子負債/自己資本比率) ●有利子負債キャッシュフロー倍率。有利子負債が営業CFの何倍あるか、営業CF何年分で借金が返せるかを見る。

Posted byブクログ

2009/10/04

簿記・会計の勉強を始めようと思い読み始めた一冊。最初に読む本として実に適している。本の性質上、あまり突っ込んだ所まではカバーしていないが、この本のおかげで簿記の勉強が楽しく進められそうな気がする。

Posted byブクログ

2009/10/04

会計の入門書としては かなり入りやすいオススメの一品です。 いわゆる財務諸表の基礎的な知識がつきます。 あとは実践あるのみ!

Posted byブクログ

2009/10/04

今までどんな説明聞いても分かったような分かってないような感じだったのが、この本は枝葉でなく幹から教えてくれるのでスゴクなるほどーと思いながら読めます。 細かい事をうだうだ言われるより、まず何のための書類だから何が重要、とか分からないとね。 ただ過去のデータとして参考にして終わり、...

今までどんな説明聞いても分かったような分かってないような感じだったのが、この本は枝葉でなく幹から教えてくれるのでスゴクなるほどーと思いながら読めます。 細かい事をうだうだ言われるより、まず何のための書類だから何が重要、とか分からないとね。 ただ過去のデータとして参考にして終わり、ではなく、社会で攻撃的に、というか、何かを主張したりするときに有効な知識だと思います。

Posted byブクログ