斎藤スタイル の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
腰肚文化を取り戻す足の裏刺激 日本人の足の裏は衰えてしまった 電車の中で立ったままでいるの訓練は有効な方法です 足の裏の感覚は、生活環境の中で身に付くものです 腰や息や肚についての言葉を日常語として用いるだけで、体の意識は高まる。 腰が入っているか、息が深いか、肝がすっているかをとい合う社会は、粘り強さの身体論を理解しあっている
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
第一章 日本語 PART1 第二章 腰・肚、身体 第三章 「できる人」になる 第四章 教育、子ども 第五章 日本語 PART2 第六章 コラム 第七章 読む いろいろな事が書いてありました。 意味がわからなくても、古典を音読する。 中一の冬休み、長女は宿題で百人一首を14暗唱する宿題が出ました。 小4の次女の担任は、百人一首が大好きで、20首書いた紙をくれました。我が家のトイレに貼って、皆で読んでいます。 只今、実践中…。 対談も面白かったです。 福田和也、本上まなみ、大槻ケンジ、和田秀樹、ねじめ正一、立川談四楼、塚越孝、林望、鈴木和成、谷川俊太郎
Posted by
- 1