1,800円以上の注文で送料無料

アンネの日記 増補新訂版 の商品レビュー

4.3

35件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読み終わった感想として、何と書けば良いか正直わからない。よかった、というのは不謹慎な気がするし、興味深いというのも違う気がする。 不適切な表現もあるかもしれないが、一人の思春期の女性の一部が切り取られたものだと感じた。 明らかに、隠れ家に移り住んだ時と日記が終わる直前では、身体的な変化はもちろん、精神的にも大きく成長している。 最年少として親や同居人の大人から抑圧される中、自分が独立した一人の人間であると気づく過程や、性について純粋な疑問を持ちながら、同居人を意識し、恋をし、気持ちが離れる過程など、現代の私たちが中高生の時にたどるのと全く同じ人間が一人いたことがわかる。また、どう考えても気持ちがまいってしまうような状況であるし、実際それに悩んではいたが、それでも私たちは身を隠すことができていて幸せだ、と考えていたのも印象的だった。 (現代の感覚からするとどう考えても悲壮な状況なのに、アンネはすでに捕まっている人に比べれば幸せだと考えていた。) 日記の後、一体アンネがどれほどの苦しみを味わったのかは今の我々には想像ができない。 本人は、将来はジャーナリストになりたいと言っていた。どうか苦しみを乗り越え、天国から自分の経験が多くの人に平和に対する思いを強めていることを知って欲しいと思いました。(ふだん天国とかは全然信じてないですが、そう思わないといられない気持ちです。) 今もロシアとウクライナの戦争やそれこそイスラエルとハマスのガザ地区での戦闘など、私たちの遠く離れた先で戦争が起こっている。もし自分たちも同じような暮らしをしなければいけなくなったら... そんな心配を誰もがしない世の中になって欲しい。

Posted byブクログ

2023/03/12

隠れ家で生活しながら書いてたって思うと苦しくなる。最後に連行された日とかも記されてる。 読まなきゃいけない本

Posted byブクログ

2023/01/22

最近あまり本をキチンと読めないので、13歳の女の子の日記なら読めるだろうと、図書館で手に取りました。完全にナメてました。アンネは天才です。思考力の深さ、洞察力、文章力。15歳で亡くなられたのが、悔やまれてなりません。続きがよみたい。こんな素敵な女性が理不尽な目にあって死ななくては...

最近あまり本をキチンと読めないので、13歳の女の子の日記なら読めるだろうと、図書館で手に取りました。完全にナメてました。アンネは天才です。思考力の深さ、洞察力、文章力。15歳で亡くなられたのが、悔やまれてなりません。続きがよみたい。こんな素敵な女性が理不尽な目にあって死ななくてはならないなんて、本当に戦争はいけないと強く思います。

Posted byブクログ

2021/07/12

母に薦められて読みました。 戦争と迫害に怯える隠れ家生活が2年も続いていたことに驚きました。 トイレや食べ物、人間関係や恋愛感情が赤裸々に書かれていて、とても10代前半の少女が書いたとは思えない表現と内容でした。 この日記が書かれなくなった後に、どんな恐ろしい状況になったのか考え...

母に薦められて読みました。 戦争と迫害に怯える隠れ家生活が2年も続いていたことに驚きました。 トイレや食べ物、人間関係や恋愛感情が赤裸々に書かれていて、とても10代前半の少女が書いたとは思えない表現と内容でした。 この日記が書かれなくなった後に、どんな恐ろしい状況になったのか考えたくもありません。 アンネの状況に比べれば、コロナ禍の外出自粛なんて大したことないなと思えました。

Posted byブクログ

2020/09/08

約2年間に及ぶアンネの隠れ家生活を綴った生々しい日記。ませてて気性が激しく、芯の強い女の子。将来物書きになりたいとか何かを成し遂げたいと思いながら、若干15才の若さで亡くなったわけだが、今もなお読み継がれている日記を残せたのは、少なからず夢が叶ったのだろうか。 今さらながら、あの...

約2年間に及ぶアンネの隠れ家生活を綴った生々しい日記。ませてて気性が激しく、芯の強い女の子。将来物書きになりたいとか何かを成し遂げたいと思いながら、若干15才の若さで亡くなったわけだが、今もなお読み継がれている日記を残せたのは、少なからず夢が叶ったのだろうか。 今さらながら、あのナチスドイツと日本が同盟を結んでいたのは、なんともやるせない気持ちになる。

Posted byブクログ

2019/03/14

国も時代も置かれている環境も違うけど、この年代の女子の悩みは各国共通。すごく共感しました。最後のページで、「じゃあまた、アンネ・M・フランク」の数行後に「アンネの日記はここで終わっている。」とあって、哀愁とともに、戦争のむごさを痛感しました。でも、最後のほうが哲学的過ぎた()

Posted byブクログ

2018/08/22

いままでに出版された「アンネの日記」との違いは、実際の日記をノーカットで書かれているということ。これまでは、アンネの父がカットしてほしい部分をカットしていたらしい。 ノーカットのため、思春期特有の表現や発言がある。それを嫌だと感じる人もいるかもしれないが、個人的には日記の中に「ア...

いままでに出版された「アンネの日記」との違いは、実際の日記をノーカットで書かれているということ。これまでは、アンネの父がカットしてほしい部分をカットしていたらしい。 ノーカットのため、思春期特有の表現や発言がある。それを嫌だと感じる人もいるかもしれないが、個人的には日記の中に「アンネが生きている」ように感じる。アンネは存在した,生きていた、大事な証となる本だと思う。

Posted byブクログ

2018/02/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 アンネが亡くなったのは、今と同じ季節、2月末か3月初めだと推定されています。15才でした。    この本は、アンネ・フランクという少女の日記です。13才から15才にかけてのものです。友だちと呼べる人も愛してくれる家族もボーイフレンドもたくさんいるけれど、「ほんとうの」友達がいないから日記をつけるとアンネは言います。身のまわりのごくありふれたことのほかは、誰にも絶対に話す気になれないし、どうやらみんなお互いにそれ以上近づくことは無理みたいだし、自分には人を信頼する気持ちが欠けているのかもしれない、と。  自分の性格についての悩みも、自意識過剰な部分も、母親への嫌悪も、姉への劣等感も、体の変化も、初めてのキスも、真っ正直に書かれています。なりたい自分がそこにいるのになれない、そのもどかしさや辛さ、それから期待とが、どのページにもあります。  アンネが書いているのは、ありのままの自分です。ただ、この日記は最初のほんのひと月を除いて全て、ナチスの迫害を逃れて暮らした隠れ家生活の中で書かれています。  アンネは愉快な子です。一緒に隠れ家生活を送る男の子と服を取り換えて、彼は女装、アンネは男装をして、みんなを笑わせたりします。どんなときも自分を憐れむのはみっともないことだと思っています。アンネは言います。  <ユダヤ人とか、ユダヤ人でないとかにかかわらず、わたしがたんにひとりの少女であり、はしゃいだり、笑ったりすることを心の底から欲している、このことをわかってくれるだろうか?でもわたし自身には答えられませんし、このことをだれかに話すこともできません。話せばきっと泣いてしまうでしょうから。> ユダヤ人であるということについての記述は、随所にあります。 <じっさい、情けないことです。とても悲しいことです。いままでに何度となく言われてきたことですが、ここでいま一度、むかしながらの真理が証明されることになろうとは。『ひとりのキリスト教徒のすることは、その人間ひとりの責任だが、ひとりのユダヤ人のすることは、ユダヤ人全体にはねかえってくる』って。 率直に言って、わたしがどうしてものみこめないのは、このオランダ人という善良で、正直で、廉潔な人々が、どうしてそういう色眼鏡でわたしたちを見なくちゃならないのかということです。>  国名を幾つか入れ替えると、現在の私たちにも、思いあたる節があるように思えます。  怖ろしいのは無自覚でいること。メディアの言葉に流されること。

Posted byブクログ

2016/10/13

以前に「アンネの日記完全版(?)」を読んだ事があります。これは「増補新訂版」です。 戦争の事やユダヤ人の事、また隠れ家での生活などアンネが感じた事を率直に記してあります。 アンネの日記と言うと戦争やユダヤ人迫害の記録と言うイメージでしたが、13~15歳と言う多感な時期の一人の...

以前に「アンネの日記完全版(?)」を読んだ事があります。これは「増補新訂版」です。 戦争の事やユダヤ人の事、また隠れ家での生活などアンネが感じた事を率直に記してあります。 アンネの日記と言うと戦争やユダヤ人迫害の記録と言うイメージでしたが、13~15歳と言う多感な時期の一人の女の子がどんな事を思っているのかなどについても読めます。

Posted byブクログ

2016/06/04

ユダヤ教、キリスト教の勉強してたら、なぜかアンネの日記にたどり着きました。 ユダヤ人の迫害された歴史の一つですね。 隠れ家での3家族8人の生活。 外にも出ることが出来ず、音もたてれず そこで、2年近く過ごす… 考えただけでも、恐ろしい。 残念ながら、捕まり、収容所へ送らせ、...

ユダヤ教、キリスト教の勉強してたら、なぜかアンネの日記にたどり着きました。 ユダヤ人の迫害された歴史の一つですね。 隠れ家での3家族8人の生活。 外にも出ることが出来ず、音もたてれず そこで、2年近く過ごす… 考えただけでも、恐ろしい。 残念ながら、捕まり、収容所へ送らせ、チフスにより亡くなる。 夢や希望に満ちていたのに、悲しくなる。 人生は何のために生きるか? 幸福になるために生きる。

Posted byブクログ