鬼火・底のぬけた柄杓 の商品レビュー
貧しい女の自殺がとて…
貧しい女の自殺がとてもキレイ(?)に表現されている。
文庫OFF
吉屋信子の傑作とされ…
吉屋信子の傑作とされる「鬼火」は、短いですが不条理な中に鬼火のような恐ろしさがあります。「底の抜けた柄杓」は小説ではなく歌人論です。
文庫OFF
鬼火、富田木歩、尾崎放哉、岡崎えん女の短編に深く心を奪われた。吉屋信子の生きた時代には普通に荻原井泉水に話が聞けたのですね。
Posted by
幻想でも怪奇でもないけど、ぞくりとする話が多数収録されている(『童貞女昇天』『鬼火』『嫗の幻想』)。これらの話が昭和三年から三十年くらいの間で書かれていることに驚きも覚えた。 併録の俳人論三篇も、思いのほか面白く、より深く知りたくなること請け合い。「せきをしてもひとり」尾崎放哉は...
幻想でも怪奇でもないけど、ぞくりとする話が多数収録されている(『童貞女昇天』『鬼火』『嫗の幻想』)。これらの話が昭和三年から三十年くらいの間で書かれていることに驚きも覚えた。 併録の俳人論三篇も、思いのほか面白く、より深く知りたくなること請け合い。「せきをしてもひとり」尾崎放哉は、求めてこの境遇に至ったんか。
Posted by
氷室冴子さんの本を読んでいてこの方が取り上げられていたので借りて読んでみました。少女小説を読みたかったのですが一番有名そうなお話がこれだったのかな? 巻末の略歴を見る限りでは何作か映像化されたみたいですね。一昔前だなあとぼんやり思いました。でもこの鬼火も映画化されたみたですがこん...
氷室冴子さんの本を読んでいてこの方が取り上げられていたので借りて読んでみました。少女小説を読みたかったのですが一番有名そうなお話がこれだったのかな? 巻末の略歴を見る限りでは何作か映像化されたみたいですね。一昔前だなあとぼんやり思いました。でもこの鬼火も映画化されたみたですがこんな短い短編なのに映画かあ…。 小説の方はなんともさみしい厳しいお話が多いなあと思いました。巻頭のシスターの話もそうだし鶴の話もですが女性に対して何となく手厳しいお話を書くな、と思いました。そう言う意味では俳人のことを書かれた後半2部の方が面白く読めました。 私なぞにしたら永井荷風も遠い昔の人だし関東大震災も第二次世界大戦も大昔の話ですがこの人が書いたこの時代にはまだその人の影響が残っていたのだなあと思いました。もう少し詳しくここに書かれた俳人の生涯を知りたいな、と思いました。
Posted by
近所の図書館に何か吉屋作品はあるかなと在庫をしらべると、単行本が2冊と文庫が1冊あった。とりあえず文庫を1冊借りてきた。小説の分類に入っていたが、この作品集には、短編が7本と俳人伝が3本、収録されている。 吉屋信子=少女小説、と思い込んでいるだけでは、決して気づかなかったであ...
近所の図書館に何か吉屋作品はあるかなと在庫をしらべると、単行本が2冊と文庫が1冊あった。とりあえず文庫を1冊借りてきた。小説の分類に入っていたが、この作品集には、短編が7本と俳人伝が3本、収録されている。 吉屋信子=少女小説、と思い込んでいるだけでは、決して気づかなかったであろう、さまざまな短編。そして、幸薄かった3人の俳人を描いた「墨堤に消ゆ(富田木歩)」、「底のぬけた柄杓(尾崎放哉)」、「岡崎えん女の一生(岡崎えん)」。この俳人伝は、『自伝的女流文壇史』で描いてみせた肖像を思いださせる。実在であろうとフィクションであろうと、人を描くことがうまいんやと思った。 川崎賢子によるこの文庫の解説でも、「現代の読者の手に、吉屋信子をとりもどすためには、文芸上の既成観念のいくつかから、読者自身が解き放たれる必要がある」(p.234)などと書いてある。 ▼本書に収録したテキストは、少女小説家吉屋信子、長編家庭小説、歴史小説家吉屋信子とは異なる側面を伝える。いずれも現代の読者にとって、その手にとりもどし、いまあらためて読みなおす価値のある作品群である。(p.238、p.240) そういう分類の作品ではないというので、次は吉屋信子オブ吉屋信子(私のなかでは)の『花物語』を読んでみようと思う。
Posted by
- 1