1,800円以上の注文で送料無料

癒しの楽器 パイプオルガンと政治 の商品レビュー

3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/02/19

バブル期に隆盛を極めた自治体によるコンサートホール建設と、それに伴うパイプオルガン。 クラシック音楽文化が根付く難しさと、自治体の『予算』の使い方の問題に迫っている。

Posted byブクログ

2015/05/22

よくまとまっている。 ただ、どうも多視的ではないし、若干上から目線、しかも最後の方は目の敵みたいな繰り返しが多いため、読んでいて気分は良くない。最初の方が割とスカッとした書き口なのでそのまま最後まで行って欲しかった。まぁネタ切れたんだろうな、という印象。

Posted byブクログ

2011/04/13

[ 内容 ] バブル期、多くの地方自治体がパイプオルガンを導入した。 いま、その多くは「宝の持ち腐れ」である。 特権的な一部の演奏家しか利用できなかったり、故障だらけで法外なメンテナンス費用が毎年かかったり、税金で買ったことを十分に認識していないとしか思えないケースがたくさんある...

[ 内容 ] バブル期、多くの地方自治体がパイプオルガンを導入した。 いま、その多くは「宝の持ち腐れ」である。 特権的な一部の演奏家しか利用できなかったり、故障だらけで法外なメンテナンス費用が毎年かかったり、税金で買ったことを十分に認識していないとしか思えないケースがたくさんある。 そして、オルガンの機種選定や音楽ホールの運営委託に於いても、国立大学教員などによる不明朗な動きが数々見られる。 クラシック音楽の世界も腐敗と無縁ではないのだ。 [ 目次 ] 第1章 なぜパイプオルガンなのか 第2章 どこにオルガンはあるのか 第3章 パイプオルガンという楽器 第4章 こうしてオルガンは導入された 第5章 市民はオルガンに触れるか 第6章 オルガンは誰のものか 第7章 誰がオルガンを選ぶのか 第8章 なぜガルニエが選ばれるのか 終章 オルガンから政治が見えたか [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2011/01/17

【パイプオルガンから見た日本政治】 ハード偏重の日本の文化政策を再確認すると同時に、文化政策も道路建設やダム建設のような公共事業がもつ病理と無縁ではないことに気づかされた。しかし、現在文化施設建設費はかなりの程度圧縮されている。様々な利益団体が関わる予算がどうして激減したのか...

【パイプオルガンから見た日本政治】 ハード偏重の日本の文化政策を再確認すると同時に、文化政策も道路建設やダム建設のような公共事業がもつ病理と無縁ではないことに気づかされた。しかし、現在文化施設建設費はかなりの程度圧縮されている。様々な利益団体が関わる予算がどうして激減したのか不思議である。 パイプオルガンの偏在や日本オルガニスト協会を支配する東京芸大OBの存在ということも興味深かった。 また、芸術家が政策決定に関わる場合、美意識に関わる彼らの意見を客観的に評価するのは難しいということもわかった。 以下あらすじ 大型で高価なパイプオルガンの公共ホールへの設置は90年代に激増した。 地方の首長は自らの業績をアピールする手段として見栄えのするオルガンの設置をトップダウンで決定することが多かった。しかし、首長にはオルガンの専門知識がないため、必然的に専門家に頼ることになる。そのため、政策決定過程には日本オルガニスト協会、商社、オルガンビルダーといった団体が参加し、大きな影響力を行使した。同時に彼らには既得権益が生まれることになった。

Posted byブクログ