1,800円以上の注文で送料無料

新訂 徒然草 の商品レビュー

4.2

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/06/04

古紙回収待ちの山から救出した物。本格的に始めるまでに、かなりの段、気の向くまま拾い読みしてきた。そのようにして尚、度毎得る処のきっとあるのが先ず佳い。 編者は此の草を上下の二段に分けて解釈する。上は三十路、やや間をおいて下は四十路の身空が為したもの、という次第。指摘されてみると確...

古紙回収待ちの山から救出した物。本格的に始めるまでに、かなりの段、気の向くまま拾い読みしてきた。そのようにして尚、度毎得る処のきっとあるのが先ず佳い。 編者は此の草を上下の二段に分けて解釈する。上は三十路、やや間をおいて下は四十路の身空が為したもの、という次第。指摘されてみると確かに境地に変化は明らかだ:上では主に人間(時に個人)についての考察がされるのに対して、下では何歩も引き視野が広がり、人間を含めた世界全体が度々俯瞰される。今私が読むならやはり下段の方に、より自己の言葉を見出して愉しい。 だが著した者は愉快のみで世界を俯瞰したのでもなかろう。やはり今の私に重ねるなら、“私” を離れ自己をも世界のグラデイションに塗り込め眺める時、そこには救いにも似た安息が迎え待っている。遁世も長くなり齢積んだ法師にも、去私の安寧が感得されたのかも知れない。

Posted byブクログ

2015/03/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

作者の兼好法師は、謎の多い人物で、京都での住居も誕生地も判然としていない。このへんが、作家の想像力をかきたてるのか、斎藤栄は「徒然草殺人事件」の中で、兼好を伊賀忍者の係累だとしている。太平記に、北畠顕家を殺した高師直の能書の代筆をした話があるが、斎藤栄に言わせると足利家に内紛を起すように、わざと師直の女色に加担し、顕家の敵討ちのために師直を殺す手引もしたとしている。  大阪阿倍野区聖天山公園に「徒然草」の序段を刻んだ吉田兼好文学碑が建立されている。碑には「つれづれなるままに……」の碑文が刻まれている石碑のすぐ西側に、江戸中期の俳人、服部嵐雪が兼好法師を慕ってこの地を訪ずれた時に詠んだ「兼好もむしろ織りけり花盛り」の句碑もある。  徒然草は不思議な書である。人生訓から噂話までいろいろな話がゴッタに詰めこまれ、ある時は肯定、ある時は否定というふうに矛盾にみちた書でもある。このへんは雑学好きの現代人にピッタリだろう。小林秀琢は、「古典と伝統について」の中でこう言っている。 〔徒然草は、俗文学の手本として非常な成功を得たが、この物狂おしい批評精桶‥の毒を呑んだ文学者は一人もなかったと思う〕  彼によれば、徒然草は単なる人生訓の書ではなく鈍力の批評書だとなる。しかし、私は俗文学といわれている徒然草が好きだ。

Posted byブクログ

2012/04/14

いい日記。この時代のこの位の人が普段何を思い、行動していたかがよくわかる。 勿論文章も秀逸。 自分の日記が未来にこのような形で公開されたら、どうなるか? きっと笑われるな。 ま、日記書いてないけど。

Posted byブクログ

2012/01/29

随筆文学の筆頭、徒然草。 いい意味で、「俗っぽさ」があります。理想の生き方と現実との乖離に悩みつつも、俗世に面白みを感じて生きているありふれた人間の姿が、そこにあります。「色欲を捨てろ!」「一心不乱に信念=仏道修行を貫け!」と声高に説教するものの、「~な女性は趣深い」と述べてみた...

随筆文学の筆頭、徒然草。 いい意味で、「俗っぽさ」があります。理想の生き方と現実との乖離に悩みつつも、俗世に面白みを感じて生きているありふれた人間の姿が、そこにあります。「色欲を捨てろ!」「一心不乱に信念=仏道修行を貫け!」と声高に説教するものの、「~な女性は趣深い」と述べてみたり、様々な有職故実について語ってみたり。人間なんて、そんなもの。肩の力を抜いて読んでみると、おもしろいと思います。

Posted byブクログ

2012/01/15

日本語、そして著者の思想の奥深さを感じる。何年、何十年、何百年経とうとも、人の心というのはそうは変わらないのだなぁ、と感慨深い気持ちになった。考えさせられるところが多く、一度読むだけでは到底理解が及ばない。

Posted byブクログ

2011/04/28

「あやしうこそものぐるほしけれ」。 これは徒然草の有名な序段『つれづれなるままに』の最後のところです。古文はむか~し高校でやっただけで、当時は漢文ともども赤点すれすれでしたが、授業とは関係なくなると古文・漢文ともに読むようになって、今でもときどき引っ張り出して読みます。よくわかり...

「あやしうこそものぐるほしけれ」。 これは徒然草の有名な序段『つれづれなるままに』の最後のところです。古文はむか~し高校でやっただけで、当時は漢文ともども赤点すれすれでしたが、授業とは関係なくなると古文・漢文ともに読むようになって、今でもときどき引っ張り出して読みます。よくわかりませんけど。 徒然草の中では特に215段が好きで、ここだけは高校のときの授業でやったのをボーッと覚えていたのですが、ちょっと内容を紹介しましょう。 平宣時(のぶとき)が歳をとってから若いときのことを思い出して話すのですが、その内容が楽しい。ある夜に北条時頼から呼び出されたのです(時頼は鎌倉幕府の5代執権ですが、このときは出家していたはず)。で、とにかく駆けつけると、『呑もうと思ったけど、ひとりじゃさみしいので』というわけです。でも、肴がない。家人を起こすのもなんなので、宣時に台所を探すように言います。で、宣時が台所をあさってみると『小土器(かわらけ)に味噌の少し附きたるを』見つけます。小皿に味噌が残っていたわけですねぇ。その味噌を肴に二人でちびちびやった、とそれだけのことですが。 高校のとき授業でやったのですが、赤点君でも『味噌の附きたるを』のところが忘れられずにいたわけです。まだ酒は飲みませんでしたが、「うまそうだなぁ」と思ったのはすでに酒飲みの才能があったからでしょうか(笑)。 なんにせよ、古典は読まなくちゃ、という話でした(ちょっと無理があるかな?)。

Posted byブクログ

2011/02/16

烏丸光広本を底本に校注を加えたシンプルなもの。現代語訳は付いていないものの、西尾実先生と安良岡康作先生の丁寧な注釈によって読みやすく理解しやすい良書。いつも傍らに置いて読んだり、持ち歩いて読んだりもしている。 これに図説や挿絵が充実していれば有難いのだろうが、やはり岩波文庫の日本...

烏丸光広本を底本に校注を加えたシンプルなもの。現代語訳は付いていないものの、西尾実先生と安良岡康作先生の丁寧な注釈によって読みやすく理解しやすい良書。いつも傍らに置いて読んだり、持ち歩いて読んだりもしている。 これに図説や挿絵が充実していれば有難いのだろうが、やはり岩波文庫の日本古典は辞書を傍らに置いて読み進めることの大切さを教えているのだと思う。

Posted byブクログ

2010/10/01

http://umagoon.blog17.fc2.com/blog-entry-1130.html

Posted byブクログ

2009/10/04

読んだのは、もう少し昔の版のやつですが、まぁ一緒なので。 日本人ならば、一度は読んでおきたい一冊かと。当時の世俗が分かるのは勿論ですが、今でも通用するような人生哲学だとか風流が書いてある、人生の教科書。 古文が苦手な人には相当辛い。というか、おそらく読めないと思いますが、嫌いでも...

読んだのは、もう少し昔の版のやつですが、まぁ一緒なので。 日本人ならば、一度は読んでおきたい一冊かと。当時の世俗が分かるのは勿論ですが、今でも通用するような人生哲学だとか風流が書いてある、人生の教科書。 古文が苦手な人には相当辛い。というか、おそらく読めないと思いますが、嫌いでもない人なら我慢できるレベル。 語の訳が横に出てるので、一生懸命頭の中で訳しながら読みましょう。 自分は大学受験の勉強中に、一日話2つのペースで読みました。 勉強のつもりがあってもなくても、読む価値あり。

Posted byブクログ

2009/10/04

●読んだ版は岩波じゃないが・・・まあいいか。●ちょっと鎌倉時代の雰囲気を知りたいなあと思ったら、なにはともあれ兼好法師でございます。 そして、高校の時必要に駆られて読んだ時以来、ひっさびさに目を通して思ったことは・・・なんちゅう細かいおっさんや。苦笑。  なんつかバリバリの保守主...

●読んだ版は岩波じゃないが・・・まあいいか。●ちょっと鎌倉時代の雰囲気を知りたいなあと思ったら、なにはともあれ兼好法師でございます。 そして、高校の時必要に駆られて読んだ時以来、ひっさびさに目を通して思ったことは・・・なんちゅう細かいおっさんや。苦笑。  なんつかバリバリの保守主義者。てか、部長や次長クラスに、こう言うおっさんいるぜ?(´Д`;) 何かっつっちゃあ昔は良かった昔は良かったって言ったり、なにごとも控えめがいちばんみたいなことを言ってるわりに、結構自慢しいだったり、いるでしょー? ねえ?? 日本の誇る随筆文学と言うには、ちょっとどないやねん。 ヒマな親父が文句を垂れ流してるだけっつーか、なにごとも書いて残したもん勝ちだよなあと思わざるを得ないのでした。 ま、そこがいいのかも知れんがよ。書かずにはいられない気持ちはわからんでもないし(笑)  ●もしかしたら、そのへんがやたらと読み返される普遍性ってヤツなのかもしれませんな。あるいは私の誤読かもしれないので、いつかそのうちもう一度だけ読み返してみることでしょう。死ぬまでにはまだ時間がある。

Posted byブクログ