ムントゥリャサ通りで の商品レビュー
作者のエリアーデは世界的に有名な宗教学者だそうだ。 数多くの宗教関係の本を出版しているが、幻想小説もかなり書いているとのこと。 本書はそんな幻想小説の一つ。 幻想小説、と言われているが、どちらかというとミステリーに近い印象が強かった。 ファルマという老人の回想録...
作者のエリアーデは世界的に有名な宗教学者だそうだ。 数多くの宗教関係の本を出版しているが、幻想小説もかなり書いているとのこと。 本書はそんな幻想小説の一つ。 幻想小説、と言われているが、どちらかというとミステリーに近い印象が強かった。 ファルマという老人の回想録を中心に物語は進む。 その回想録の中には、確かに幻想的な内容が豊富に含まれているが、その話がどこまで真実なのか、あるいは作り話なのか、その話に絡む現実世界で進行する事件の核心とは、ファルマが一体どこまで真実を知っているのか。 背景には第二次大戦後のルーマニアの社会情勢も絡んでくる。 ラストの一文のインパクトも含めて、先に先に読まずにはいられなくなる面白さはあるのだが、掴みどころがないのも正直なところ。 登場人物の多さも含めて、再読したくなる一冊だった。
Posted by
第二次世界大戦後の東欧、 殊にルーマニアの政治・社会情勢がわからないと 理解しにくいだろう中編小説だが、 わからなくてもモヤモヤしつつ面白い、幻想ミステリ。 主人公はムントゥリャサ小学校の元校長である老人 ザハリア・ファルマ。 かつての教え子の一人、 内務省のボルザ少佐に面会を...
第二次世界大戦後の東欧、 殊にルーマニアの政治・社会情勢がわからないと 理解しにくいだろう中編小説だが、 わからなくてもモヤモヤしつつ面白い、幻想ミステリ。 主人公はムントゥリャサ小学校の元校長である老人 ザハリア・ファルマ。 かつての教え子の一人、 内務省のボルザ少佐に面会を求めたが、 相手には身に覚えがなく、不審人物扱いされて、 翌日、保安警察に連行され、 ボルザの友人でもあるドゥミトレスクに尋問される。 ボルザ少佐への用件は何だったのかと問われたファルマは 異様に回りくどい思い出話を開陳。 内容は過去の記録に照らすと事実だったが、 ボルザの記憶とは一致しない。 ファルマは拘留されたが、 話があまりに長いので紙とペンを与えられる。 長大な時間を行き来し、 複雑に入り組むファルマの昔語りは いつしか外部に漏れ出し、多くの読者を獲得するに至るが、 未だ核心に辿り着かず、役人たちを苛立たせる……。 聞きたい連中と語りたい老人の意図・目的は いつまでも合致せず、平行線を辿るうちに、 老人の与り知らぬところで政治的な事件が起きていて、 聞く側はそれを過去のエピソードと関連づけて 解釈しようとするが 老人は首肯しない――という不条理な展開。 彼は常に低姿勢で言葉遣いも丁寧だが、 実は高官たちを振り回しているのが愉快。 何かをかくすためにお喋りをしてた ずっと 何かを言わないですますために えんえんと (岡崎京子『リバーズ・エッジ』p.219) 彼の態度はこの素晴らしいモノローグを連想させるが、 もしかしたら本当に単純に語りたい、記録したいだけで、 他に目的はなかったのかもしれない、とも思える。 書きたい人 vs 読みたい人 の 着眼点の違いと噛み合わない思惑を巡る物語、 のようにも受け取れた。
Posted by
不思議な読後感。地下の国は黄泉の世界ではなくて、ピラミッド帽子よ、さようならとか星を追う子供と同じ世界なんだと思ってたのに、森に隠されていた宝を掘り出して隠したとか言われたりよくわからない。
Posted by
エリア-デは宗教学者だけど幻想小説もかなり書いてるの。 そんでもってそれがまたイイのよ! 騙されたと思って『ムントゥリャサ通りで』読んでみそ。映画みたいにカコイイぞ!
Posted by
幻想小説に見せかけてSFに見せかけてミステリに見せかけて幻想小説。謎の老人が訥々と語る昔話を軸として物語は進むが、魅力的ながらつかみどころのないその内容に人々は翻弄されてゆく。語る老人の中の時間が進まないのと対比的に、その外側では事態が刻々と変化していく。しかし、その「外の状況」...
幻想小説に見せかけてSFに見せかけてミステリに見せかけて幻想小説。謎の老人が訥々と語る昔話を軸として物語は進むが、魅力的ながらつかみどころのないその内容に人々は翻弄されてゆく。語る老人の中の時間が進まないのと対比的に、その外側では事態が刻々と変化していく。しかし、その「外の状況」にはほとんど触れられずに本は終盤に進み、はたして事実はどこにあったのかわからないままに終わる。掴めそうで掴めない真相に踊らされる感覚がなんとも不思議な読了感を生む。面白。でも変な小説だなぁw
Posted by
私がエリアーデを初めて知ったのは、確か大学受験のとき、波平恵美子さんの『いのちの文化人類学』の文章中にエリアーデの日記が挿入されていたのが初めてのエリアーデとの邂逅でした。以来、何度か氏の文章に挑戦したことはありましたが、その度に自身の宗教知識の希薄さと読解の甘さを痛感します。未...
私がエリアーデを初めて知ったのは、確か大学受験のとき、波平恵美子さんの『いのちの文化人類学』の文章中にエリアーデの日記が挿入されていたのが初めてのエリアーデとの邂逅でした。以来、何度か氏の文章に挑戦したことはありましたが、その度に自身の宗教知識の希薄さと読解の甘さを痛感します。未だ“出会いそびれ”ている作家の一人です。本書に関しても、巻末の直野敦氏のあとがきを読んで、その文章の重層性に初めて気付かされました。文章全体を支配する冷たく、そして暗いタッチは彼個人の宗教的無常観に由来するだけではなく、彼の母国ルーマニアの抑圧された歴史にも起因しているのだと、そんな当たり前のことに読了後気付かされました。とにかく、幻想的で難解な小説ですが、一部にミステリー的な要素も組み込まれていて、多少は楽しんで読むことが出来ます。ただしね、登場人物の名前を覚えるのに苦労を要するということだけは、間違いないと思われます。
Posted by
- 1