竜退治の騎士になる方法 の商品レビュー
康男と優樹は宿題のプリントをとりに戻った学校の教室で、ジェラルドと名乗り、自分は竜退治の騎士だと関西弁で言う男に出会う。始めは学校に劇を見せる為に来ている役者さんが冗談でそんなことを言っているのだと思っていた二人だが…。 (感想) 久しぶりに岡田淳先生の本を読んでみたいと思って...
康男と優樹は宿題のプリントをとりに戻った学校の教室で、ジェラルドと名乗り、自分は竜退治の騎士だと関西弁で言う男に出会う。始めは学校に劇を見せる為に来ている役者さんが冗談でそんなことを言っているのだと思っていた二人だが…。 (感想) 久しぶりに岡田淳先生の本を読んでみたいと思って選んだ児童書。この先生に図工の授業を見てもらっていたということは、今から考えると贅沢だったなぁと思います。竜退治の騎士になるために、トイレのスリッパをそろえなさい、というくだりはユニークでした。この物語を通して先生が伝えたかったこと、竜というものに含められた意味が大人になった今では、深読みするようになった為わかるような気がします。本の終わりで、最初は夢がないと言っていた優樹が、将来の夢をもち、そしてその後も康夫と交流がある点が、心が温まり、いいなぁと思いました。
Posted by
児童書。ただし、内容は奥深い。 トイレのスリッパを直すなど、思いやりの行動を実践し続けたいと思った。
Posted by
好く生きる方法かな。 うそでなければ語れない真実もある。 正解はひとつとは限らない。 会話(立ち話)が中心、唐突な展開は子供向けなのか雑なのかわからないが、なんとなく読んでいるうちにのめり込む部分がある 行間を読ませる演出
Posted by
ちょっと意外な竜退治の騎士になる方法。もしかしたら、その方法を実践すること自体が竜退治ということになるのかな。
Posted by
『読書のすすめ』サイトで紹介されていた魔法の3冊セットの1冊目です。 字が大きめなので、すぐに読み終えることができます。 小学校上級向けの児童書ですが、大人が読んでもとてもためになる気づきのある本です。 ちなみに、魔法の3冊セットは、①【竜退治の騎士になる方法】 ②【びりっかす...
『読書のすすめ』サイトで紹介されていた魔法の3冊セットの1冊目です。 字が大きめなので、すぐに読み終えることができます。 小学校上級向けの児童書ですが、大人が読んでもとてもためになる気づきのある本です。 ちなみに、魔法の3冊セットは、①【竜退治の騎士になる方法】 ②【びりっかすの神さま】 ③【二分間の冒険】です。さらにこの順番で読むことであなたの中の本当に大切なものが必ず見つかります。・・・だそうです。
Posted by
岡田淳さんの小説が読みたくなって。 前にも読んだことあったよねと思いながら内容が思い出せなくてかりました。 他の小説に比べておもしろい!という感じではないのですが大切なことを思い出させてくれるような小説です。 090808
Posted by
おもしろい。 読んで損は無いと思います。 ブレイブストーリーみたいな、 ネバーエンディングストーリーみたいな 現実と空想が交錯している感じがよいです。 トイレのスリッパを並べましょう。
Posted by
読書のすすめ 清水店長一押し! これを読むとあなたも竜が見える! 2004.6.25 諏訪にて この作者は文章も素晴らしいが イラストも素敵! どうやったら竜退治の騎士になれるか →スリッパをそろえなさい。 ?スリッパそろえるより、人の目が気になる。 そろえなおす、回数が減っ...
読書のすすめ 清水店長一押し! これを読むとあなたも竜が見える! 2004.6.25 諏訪にて この作者は文章も素晴らしいが イラストも素敵! どうやったら竜退治の騎士になれるか →スリッパをそろえなさい。 ?スリッパそろえるより、人の目が気になる。 そろえなおす、回数が減ってくる。 いろんな人いて、その人たちの気持ちになってみた。 甥っ子にプレゼントする。
Posted by
岡田さんの作品は他の児童作品とはひと味違う。斜に構えているというわけではないが、切り口が新鮮だ。それでいてちゃんと大切なものは伝わってくる。「びりっかすの神様」なんかはその代表だと思う。今回は関西弁のナイトが出てきた。これが絶妙な味わいを醸し出している。このナイトは果たして「ホン...
岡田さんの作品は他の児童作品とはひと味違う。斜に構えているというわけではないが、切り口が新鮮だ。それでいてちゃんと大切なものは伝わってくる。「びりっかすの神様」なんかはその代表だと思う。今回は関西弁のナイトが出てきた。これが絶妙な味わいを醸し出している。このナイトは果たして「ホンモノ」なのか「ウソッパチ」なのか、主人公のヤッちゃんとともに予想していただきたい。 この人の作品は前からずっと好きだなあ。
Posted by