日本語必笑講座 の商品レビュー
「猫の缶詰あります」…
「猫の缶詰あります」のような気になる日本語に切り込んだ本です。
文庫OFF
この本には、政治家の…
この本には、政治家の言葉から、はやり言葉の変遷に、糸井重里さんが捜し求めていそうな言葉がぎっしり詰め込まれています。
文庫OFF
集英社文庫の『日本語…
集英社文庫の『日本語の乱れ』と内容的にはよく似ている部分がある。読書感想文必勝法(我流)と巻末の対談がとくに興味を引いた。暇つぶしにもなり少しタメにもなる一冊。
文庫OFF
猫の缶詰ありますとか…
猫の缶詰ありますとか、犬のフンをしないでくださいとかいったちょっと変な日本語がたくさん出てきます。
文庫OFF
そんなに笑える話はな…
そんなに笑える話はなかったが、暇つぶしにはよかった。
文庫OFF
「ヘンナ語みっけ!」で、変な日本語というのは多いものだと、改めて思う。全然意味がわからないのに、なぜかわかってしまうのは、日本語の特性なの?それとも、すべからく言葉ってそういうものだろうか。
Posted by
言われてみればと思うところや、そういう見方もあるのかという発見があって面白かった。ユーモアのあるツッコミでさらっと読める。
Posted by
読書録「日本語必笑講座」3 著者 清水義範 出版 講談社 P78より引用 “目上の方というのはそのぐらいのことはたやすくやってしまい、 少しも苦労ではない、というのがこのことの論理である。” 小説家でエッセイストである著者による、日本語のおかしな使 い方や面白い部分を紹介...
読書録「日本語必笑講座」3 著者 清水義範 出版 講談社 P78より引用 “目上の方というのはそのぐらいのことはたやすくやってしまい、 少しも苦労ではない、というのがこのことの論理である。” 小説家でエッセイストである著者による、日本語のおかしな使 い方や面白い部分を紹介する一冊。 政治家の言い回しから日本在住の外国人との対談まで、知らな いうちにやってしまいがちな言葉遣いが多数収録されています。 上記の引用は、目下が目上をねぎらってはいけない理由につい ての解説。どのような人でも、ねぎらってもらって文句をいうの はどうなんでしょう?たやすく何でもできる、少しも苦労では無い ように見えないのであるならば、その人が目上の立場にいること はいかがなものかと思うのですが…。人間関係というのは難しい ものですね。 流行語をまとめた章は、戦後すぐの昭和20年から平成11年まで 紹介されていて、今生きている人達の多くの年代の方に、見覚え 聞き覚えがある言葉が、一つは見つかるのではないでしょうか。 ーーーーー
Posted by
「ネコの缶詰」など笑える表現を見つつ、(特に現代の)日本語を見る。 あまり突っ込みすぎず、ざっと流した一般向けの内容。 良く言えば気楽。悪く言えば全然足らない。 保守的になりすぎていないのは良かった。
Posted by
目からウロコの内容が溢れている。 「人を呼ぶことば」の項で「親戚は地名で呼ばれる訳だ」には、オーそういえばそうだと思わず口に出した。 たとえば「昨日大分が出てきた」と言えば大分県がこちらに来たわけではなく、「大分県に住んでいる親戚の誰かが上京してきた」というようなことになる訳で、...
目からウロコの内容が溢れている。 「人を呼ぶことば」の項で「親戚は地名で呼ばれる訳だ」には、オーそういえばそうだと思わず口に出した。 たとえば「昨日大分が出てきた」と言えば大分県がこちらに来たわけではなく、「大分県に住んでいる親戚の誰かが上京してきた」というようなことになる訳で、思い起こしてみると年配の叔母などがこういう言い方を確かにしていた。 薀蓄あり、社会批判ありで楽しい本。
Posted by
- 1
- 2