上野千鶴子が文学を社会学する の商品レビュー
男性作家の作品をぶっ…
男性作家の作品をぶった斬って賛否を呼んだ文芸評論本『男流文学論』に続く文芸評論の本です。相変わらずの切り口で面白く読ませてくれます。
文庫OFF
好きな作家が男性作家に偏りがちな私が、なぜそうなるのか分かった気がする。 「教養ぶりっこ」というフレーズが気に入った。
Posted by
こういう本を読むと「わたし、学問をしなかったんだなー」っていう気持ちになる。同じ文学を読んでも考えること違う、深い。とうぜんでしょ、一流の社会学者(フェミニズムでも)だもの上野千鶴子先生(笑) 文学も言葉表現だけのものではなく、時代と背景の産物、しかもおもしろければ多くの人に読...
こういう本を読むと「わたし、学問をしなかったんだなー」っていう気持ちになる。同じ文学を読んでも考えること違う、深い。とうぜんでしょ、一流の社会学者(フェミニズムでも)だもの上野千鶴子先生(笑) 文学も言葉表現だけのものではなく、時代と背景の産物、しかもおもしろければ多くの人に読まれる。りっぱな歴史、民族の資料である。これを社会学の読み解きにしない手はない。 「社会学」は簡単なことをわかりにくくいう学問と思われている(あとがき)だって。わかった振りするわけじゃないけど、なるほど、文学もここまで読み取れれば元を取れる。(なにいってんだか)文庫本になってる、買っておこうかな。
Posted by
フェミニズム社会学の立場から、文学作品についての批評をおこなっている本です。 「平成言文一致体とジェンダー」という論文では、明治以降の日本文学の文体の変遷をたどりながら、そこに刻印づけられているジェンダーの問題が掘り下げられています。著者は、谷崎潤一郎の「女装文体」から、橋本治...
フェミニズム社会学の立場から、文学作品についての批評をおこなっている本です。 「平成言文一致体とジェンダー」という論文では、明治以降の日本文学の文体の変遷をたどりながら、そこに刻印づけられているジェンダーの問題が掘り下げられています。著者は、谷崎潤一郎の「女装文体」から、橋本治の「桃尻語」を経て、「平成言文一致体」に至るまでの文体に検討をおこない、文体に負わされた性別規範が解体されつつあると論じています。 「〈女〉という〈他者〉の発見」は、富岡多恵子、小倉千加子とともに近現代日本文学を批判的に論じた『男流文学論』(ちくま文庫)の問題意識を受け継ぎながら、吉行淳之介や島尾敏雄の作品に、改めて検討をおこなっています。『男流文学論』では、近代日本文学は〈女〉という記号を通じて〈男〉だけを語っているにすぎず、近代文学が〈女〉という「他者と出会う場所」になっていないことが批判的に論じられていました。しかし、たとえそうした見方が正しかったとしても、男性作家は現実の女に失望したから「夢の女」を求めて内的な風景を描き出してきたのだとすれば、そうした指摘は的を外していると言わなければなりません。著者は、『男流文学論』に対してなされたこのような批判を受け止めた上で、改めて「男流文学」の内在的な批判を試みています。 そのほかにも、著者が江藤淳の『成熟と喪失』から受け取った衝撃とそこからどのようにして脱却するに至ったのかを語った文章や、大塚英志の『「彼女たち」の連合赤軍』(角川文庫)への応答ともいうべき文章なども収録されており、興味深く読みました。
Posted by
本書は5つのテーマから構成されているが、日本の戦後文学をフェミニズム批評の観点から読み説く「おんな」の章のみ読了。優れた作品だと思いながらも難解に感じた小島信夫の『抱擁家族』と島尾敏雄の『死の棘』の凄さは、妻である女性を自らの理解の範疇にある〈他者〉として徹底的に描くという、他者...
本書は5つのテーマから構成されているが、日本の戦後文学をフェミニズム批評の観点から読み説く「おんな」の章のみ読了。優れた作品だと思いながらも難解に感じた小島信夫の『抱擁家族』と島尾敏雄の『死の棘』の凄さは、妻である女性を自らの理解の範疇にある〈他者〉として徹底的に描くという、他者性への洞察にある、という説は非常に力強い。そして、それが同時代の男流文学には決して持ちえなかった視点であるということも。
Posted by
フェミニズムという視座(武器??)で文学を切る新鮮さを感じました。見えなかったものが見えてくる(連合赤軍)というのもイデオロギーで発話可能になったからなのかなぁ・・・。
Posted by
この人、難解な本からホッとロードまで、いったいどれだけ本を読んでるんだろう…。 凄いなぁ。 何冊か読んでみたい本を発見。図書館へGo! 最後の方、うたの章だけ趣味の世界をひけらかすオバサンみたいで残念だったけど、この人の切り口と、物事の整理の仕方が凄く好き。
Posted by
大塚英志の論を参照にした、連合赤軍における女性の在り方から現代のフェミニズムの問題を見ていくのが面白かった。確かにここに書かれている様に女の人はかわいい男の人に従順なであるか(所謂「大和撫子」)男並みに働けるキャリアウーマンかの選択の中に引き裂かれている気がする。そのフェーズを越...
大塚英志の論を参照にした、連合赤軍における女性の在り方から現代のフェミニズムの問題を見ていくのが面白かった。確かにここに書かれている様に女の人はかわいい男の人に従順なであるか(所謂「大和撫子」)男並みに働けるキャリアウーマンかの選択の中に引き裂かれている気がする。そのフェーズを越えて台頭したロールモデルが男並みに出来て女性性を持ち合わせているSATCに出てくるような「スーパーウーマン」であるっていうのがなんだかなぁ。悪化しているじゃんと。
Posted by
「一人称」についての分析は鋭かった。女性はいかなるときも「私」一語であるのに対し、男性は色々使い分けられる。
Posted by
- 1