1,800円以上の注文で送料無料

木に学べ の商品レビュー

4.5

62件のお客様レビュー

  1. 5つ

    36

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/04/12

自分がリーダーシップを発揮しなければならない時にまた読み直したい。そうでなくても、人としての基本を教えてくれる本。 今時のコメンテーターをやるような先進気鋭な人の本より絶対にスッと入ってくると思う。

Posted byブクログ

2020/03/17

古い建造物だからという理由で、法隆寺を訪れる人がほとんどでっしゃろ。それではあきまへんな。それなら、そこら辺にある石や砂を見たほうが古いとちゃいまっか? 自然というものを理解し、受け入れて、ありのままの自然でモノを立てる。一見単純そうに見える行程であるが、職人や技能者が最も大切に...

古い建造物だからという理由で、法隆寺を訪れる人がほとんどでっしゃろ。それではあきまへんな。それなら、そこら辺にある石や砂を見たほうが古いとちゃいまっか? 自然というものを理解し、受け入れて、ありのままの自然でモノを立てる。一見単純そうに見える行程であるが、職人や技能者が最も大切にするべきものが垣間見えた気がした。おおきに。

Posted byブクログ

2019/02/25

薬師寺宮大工棟梁の故西岡経一さんが宮大工として生きた人生から感じ学んだこと。薬師寺や法隆寺など、千年以上の歴史を有する塔や講堂の改築や修繕を手がける中で理解できた、建設当時の技能や材料の質の良さ、現代とは全く異なる長持ちさせるための合理性、そしてこういった技が消えて行くことへの無...

薬師寺宮大工棟梁の故西岡経一さんが宮大工として生きた人生から感じ学んだこと。薬師寺や法隆寺など、千年以上の歴史を有する塔や講堂の改築や修繕を手がける中で理解できた、建設当時の技能や材料の質の良さ、現代とは全く異なる長持ちさせるための合理性、そしてこういった技が消えて行くことへの無念さなどがよくわかる。柱の材料となる木を選ぶにしても、その木が生えている土地、風向き、斜面の様子や日当たりなどを考慮して木を切る。年輪だけでなく、ねじれ、湿気などの木のくせを見抜き、組み合わせることで美しく長持ちする建物を立てることができる。木だけでなく鉄も現代のものは質が悪いらしい。だから補強のために鉄筋を入れることは、50年はよくても100年以上になると責任持てないという。伝統とか匠の技とか、そういうものの重みを感じられる一冊。

Posted byブクログ

2019/01/13

インタビューアーに説明するという形態で、木の事、法隆寺・薬師寺の事、宮大工としての仕事、そして人生訓について語っている。 著者だけでなく、一芸に秀でている人というのは、総じて話も上手い! 唯一勿体ないと思う箇所は、建築物や構造体についてもっと懇切丁寧な説明があった方が読者の理...

インタビューアーに説明するという形態で、木の事、法隆寺・薬師寺の事、宮大工としての仕事、そして人生訓について語っている。 著者だけでなく、一芸に秀でている人というのは、総じて話も上手い! 唯一勿体ないと思う箇所は、建築物や構造体についてもっと懇切丁寧な説明があった方が読者の理解は深まると思う。

Posted byブクログ

2018/12/20

Vol.45 1000年先の視点に宿る信念。 http://www.shirayu.com/letter/2009/000090.html

Posted byブクログ

2018/10/23

昭和の名宮大工として名をはせた西岡さんのインタビュー集。さすがにこのレベルの人物ともなれば、大工のこの事だけを考えているわけではない。1000年もつ木造建築をするためにありとあらゆることについて考え、学び、実践されたことが独特の口調で語られ、読むものを引き付ける。 西岡さんが改修...

昭和の名宮大工として名をはせた西岡さんのインタビュー集。さすがにこのレベルの人物ともなれば、大工のこの事だけを考えているわけではない。1000年もつ木造建築をするためにありとあらゆることについて考え、学び、実践されたことが独特の口調で語られ、読むものを引き付ける。 西岡さんが改修したことでも知られる法隆寺のような飛鳥の木造建築物は、圧倒的な機能美を持つ。不要な様式を一切持たないその立ち姿は、荘厳にして涼やか。このインタビューを通して伝わってくる西岡さんの人柄も、正にこのような印象を受ける。圧倒的な機能美。それこそが宮大工西岡常一なのではないだろうか。

Posted byブクログ

2018/10/05

まさに題名の通りの内容。 読んだらまずは法隆寺に行きたくなる。そして薬師寺。行けないなら、近場の木造の寺院に行きたいと思ってしまう。 宮大工の仕事や、修繕などの話も語られてるし、寺院の構造、時代ごとの思想や技術、仕事の話も語られていて、内容が濃い。それでいて読みやすい。面白い。 ...

まさに題名の通りの内容。 読んだらまずは法隆寺に行きたくなる。そして薬師寺。行けないなら、近場の木造の寺院に行きたいと思ってしまう。 宮大工の仕事や、修繕などの話も語られてるし、寺院の構造、時代ごとの思想や技術、仕事の話も語られていて、内容が濃い。それでいて読みやすい。面白い。 語られてるのは宮大工の仕事を中心にした内容なんだけど、考えさせられることがたくさん載ってる。 アジャイル開発のおすすめ本の中の一冊だったから読んだんだけど、私の中でこの内容をアジャイルに紐付けるには理解力が足りてないみたい。でも、それを抜きにして、読んで良かった。

Posted byブクログ

2018/09/16

職人大工の仕事の勘について 涵養することについて 日本の匠について 考えさせられる 内容である直接の題目の 意味は 木にも それぞれ癖があるためそれを見極めて作ることで 千年持ちこたえる建築が出来上がるということだ 目標をしっかり持つこと 努力を怠らないこと 日本古来の伝統も 失...

職人大工の仕事の勘について 涵養することについて 日本の匠について 考えさせられる 内容である直接の題目の 意味は 木にも それぞれ癖があるためそれを見極めて作ることで 千年持ちこたえる建築が出来上がるということだ 目標をしっかり持つこと 努力を怠らないこと 日本古来の伝統も 失われつつある もう伝統という言葉はなくなってしまったのかもしれない

Posted byブクログ

2018/06/24

飛鳥時代をピークに大工の腕は落ちていくばかりなのかという印象を覚えた。 木それぞれの性質を把握して建築をする大工がいないとのこと。その木も業者の方で規格通りに切られてしまうので、建築物の耐久年数は短くなる一方とのこと。 読んでいて、夏目漱石の夢十夜「第六夜」を思い出した。

Posted byブクログ

2017/01/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

手に取る機会があって読んだ。 最期の宮大工の聞き書き。 法隆寺・薬師寺を通して考える、木造建築とものの見方。 すごく、ためになった。 『木に学べ』というタイトルがぴったり。 建築だけを述べているのではない。 なるほどそうなのか、と思いながら、ほぼ全てを自分の仕事に落とし込んで読んでいた。 いかに自分が情けない存在かがわかった。 適材適所、癖を見抜く、本質を捉える。 いつかまた、心が弱ってきたとき、自分を 省みるために読みたい一冊だ。 法隆寺に行きたくなった。

Posted byブクログ