1,800円以上の注文で送料無料

復讐する海 の商品レビュー

3.9

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/01/26

捕鯨船エセックス号は怒ったマッコウクジラに沈没させられた。―現実のエセックス号の悲劇は、この『白鯨』のクライマックスの後から始まる。捕鯨船から脱出したのは20人、そのうち、生き残ったのはわずかに8人だった―。本書は、事件からおよそ180年後、犠牲者と同じナンタケット島に住む歴史家...

捕鯨船エセックス号は怒ったマッコウクジラに沈没させられた。―現実のエセックス号の悲劇は、この『白鯨』のクライマックスの後から始まる。捕鯨船から脱出したのは20人、そのうち、生き残ったのはわずかに8人だった―。本書は、事件からおよそ180年後、犠牲者と同じナンタケット島に住む歴史家が綿密な調査で明らかにし、全世界を震撼させた問題の書である。全米図書賞受賞作品。

Posted byブクログ

2016/10/09

極限状態での凄惨な描写、生還後もトラウマに苦しめられる様が悲劇。 漂流記は、苦難を乗り越えて無事生還、メデタシメデタシで終わるのが物語としては美しいけど…

Posted byブクログ

2016/03/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

映画”白鯨との闘い”を観て、この本が元となっていると知り読んでみた。 一等航海士のチェイスと船長のポラードのキャラクターがちょっと違っていたのね。 チェイスはものすごく美化されて英雄みたいに描かれていたけど、そもそもポラードの意見を聞かず食人種がいると間違った思い込みで近くの島に行かず永遠と遠回りすることになり、あんな悲惨な結果になったとは。確かにリーダーシップはすごかったよう。 この本を読むと飢餓がどれほど苦しいことか、脱水症状が進むとこんな症状がでるのかとか、と読んでいて辛くなった。 果ては人肉を提供するためにクジをひいて、そのくじを引いた人を撃ち殺す人もくじで決めてって気が狂うわ。 実際、チェイスは晩年、発狂したとあった。 それにしても、自分の飽食を反省した。

Posted byブクログ

2011/06/03

人間の「業」と、肉体的にも精神的にも「究極の状態」について考えさせられる。 『クジラの構成要素の一部(頭部、脂肪層、アンバーグリースなど)だけが価値あるものと見なされ、残りは捨てられた。・・・アメリカ西部の大草原には、皮をはがれたバッファローの死骸が散らばることになるが、同様に...

人間の「業」と、肉体的にも精神的にも「究極の状態」について考えさせられる。 『クジラの構成要素の一部(頭部、脂肪層、アンバーグリースなど)だけが価値あるものと見なされ、残りは捨てられた。・・・アメリカ西部の大草原には、皮をはがれたバッファローの死骸が散らばることになるが、同様に十九世紀初頭には頭部を切断されたマッコウクジラの灰色の死骸が、太平洋に散乱していたのだ。』 『サバイバルについて研究する現代の心理学者によると、災難の初期の段階ですばやく、確固たる決定を下す必要があるため、・・・』 『身体は脱水状態からはすぐに回復するが、飢餓の影響から立ち直るまでには、うんざりするほど長い時間がかかる。』

Posted byブクログ

2011/02/03

海の物語。空の上、飛行機の機内誌のレビューで見つけた本です。 ものすごく探し回って手に入れました。 人間の極限状態。知っておいて損はないと思います。

Posted byブクログ

2010/05/05

19世紀の海難事故として最も有名な、捕鯨船エセックス号がマッコウクジラに体当たりされてから8千キロ以上も漂流したこの事故はメルヴィルの「白鯨」の下地になった実話としても知られている。残酷なまでの、この驚くべき話が実話であることがすごい。解説がしっかりしていて、当時の航海の状況がよ...

19世紀の海難事故として最も有名な、捕鯨船エセックス号がマッコウクジラに体当たりされてから8千キロ以上も漂流したこの事故はメルヴィルの「白鯨」の下地になった実話としても知られている。残酷なまでの、この驚くべき話が実話であることがすごい。解説がしっかりしていて、当時の航海の状況がよくわかるが、極限の飢餓状態に関する描写はとても生々しいのでお読みになる方はご注意を。

Posted byブクログ

2009/10/04

これが現実に起きたことだというから怖い。怖いというより圧倒される。「シービスケット」は感動した、といえば済むのかもしれないが、こちらはそうはいかない。 欧米(古くからの捕鯨国は除く)の捕鯨とはどういうものだったのかが判る、というのが日本人としてはまず最初に感ずるところだろう。私た...

これが現実に起きたことだというから怖い。怖いというより圧倒される。「シービスケット」は感動した、といえば済むのかもしれないが、こちらはそうはいかない。 欧米(古くからの捕鯨国は除く)の捕鯨とはどういうものだったのかが判る、というのが日本人としてはまず最初に感ずるところだろう。私たちが知っている捕鯨からは程遠い、正直言ってこれは蛮行である。これが欧米の持っている、グリンピースが怒りをぶちかます捕鯨の姿なんだ、とまず、判る。鯨油だけ取って後は本当に捨てていたのだ。鯨に対する気持ちがすでに違う。 続いて、この物語が「白鯨」の元になった実話である、というのに驚かされる。しかしこの本の中心は「その後」なのだ。そしてそこにこそ物語の神髄がある。 人間の行動とはどいうものかがよく判る。人ごとに違う対応の仕方をするのもよく判る。そしてその事件を通して人がどう変わるのかもよく判る。 人間は恐ろしい。その上、人間は素晴らしい。

Posted byブクログ

2009/10/07

大変な本を読んでしまった!巨大なマッコウクジラの襲撃によって沈没した捕鯨船エセックス号…これは、過酷な生の地獄を体験した男たちの物語。すべて実話です。どんな小説や映画も色あせて見える真実のストーリー。ハーマン・メルビルの「白鯨」は、この事件を原型にしています。

Posted byブクログ

2009/10/04

クジラに襲われて捕鯨船が沈没したという珍しい事件のノンフィクション。悲惨極まる漂流記でもあるが、捕鯨の島ナンタケットの歴史と文化の書でもある。恐らく、この本を読めば、クジラの数を減らしたのは日本人ではないことを簡単に理解してもらえると思う。それだけ、ページが進むにつれクジラの数が...

クジラに襲われて捕鯨船が沈没したという珍しい事件のノンフィクション。悲惨極まる漂流記でもあるが、捕鯨の島ナンタケットの歴史と文化の書でもある。恐らく、この本を読めば、クジラの数を減らしたのは日本人ではないことを簡単に理解してもらえると思う。それだけ、ページが進むにつれクジラの数が減ってゆく。より遠くのクジラを捕らえるため、捕鯨船が大型化し、地理的に不利なナンタケット島の捕鯨はやがて廃れてゆく。小さな島の歴史でしかないが、一つの文明の栄枯盛衰のように感じてしまうのは著者の力量だろうか。しかし「In the Heart of the Sea 」が「復讐する海」と訳されたのはちょっと納得がゆかない。

Posted byブクログ