1,800円以上の注文で送料無料

難関大学も恐くない 受験は要領 の商品レビュー

3.5

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

私は、これを読んで目…

私は、これを読んで目からうろこでした、なんだかフッキレタというか。自身を持って受験勉強できました。

文庫OFF

実際にやってみたくな…

実際にやってみたくなります。自分がもし受験の頃この本に出会っていたら、もしかしたら・・・と考えてしまいます。

文庫OFF

東大医学部卒の筆者が…

東大医学部卒の筆者が、斬新な勉強法の紹介。

文庫OFF

受験生だけでなく社会…

受験生だけでなく社会人も読んでタメになる勉強法。

文庫OFF

大学受験のときの秘訣…

大学受験のときの秘訣。結局は受験のための勉強は暗記になってしまうのか。

文庫OFF

2024/10/19

一昔前、一世を風靡した受験のバイブルらしい。読中は、驚きの連続。まずいきなり、「数学は解かずに解答を暗記せよ。」とあっては、これまで私がガリガリ解いた数学の学習は、効率の悪いものであったのかもしれない。確かに、本書が書かれた約20年後の現行の入試は過渡期を迎えつつあるが、依然とし...

一昔前、一世を風靡した受験のバイブルらしい。読中は、驚きの連続。まずいきなり、「数学は解かずに解答を暗記せよ。」とあっては、これまで私がガリガリ解いた数学の学習は、効率の悪いものであったのかもしれない。確かに、本書が書かれた約20年後の現行の入試は過渡期を迎えつつあるが、依然として「暗記力テスト」であることは否めない。入試自体が学問と乖離し、受験生の選別のみを目的をし、行き過ぎているとも思える。とはいえ、入試を突破しなければ、大学への門戸は開けない。私たちは、この不条理にどう立ち向かうべきか。

Posted byブクログ

2023/12/10

途中から私立に絞った私にとっては「いかに要領が悪かったのか」を痛感した本だった。もし高校生の自分に何かメッセージングできるのなら『受験は要領』を読めと伝える。 「問題集は解くのではなく解説を覚える」は目から鱗で、自力で解くことの美学に酔いしれた要領のわるい高校生のままだった自分に...

途中から私立に絞った私にとっては「いかに要領が悪かったのか」を痛感した本だった。もし高校生の自分に何かメッセージングできるのなら『受験は要領』を読めと伝える。 「問題集は解くのではなく解説を覚える」は目から鱗で、自力で解くことの美学に酔いしれた要領のわるい高校生のままだった自分に気がついた。

Posted byブクログ

2024/10/22

「受験の神様」として、著者の名を広く受験生たちに知らしめることになった本を文庫化したものです。 わたくし自身も受験生のころに「和田式」受験勉強テクニックの本を何冊か読んでおり、なつかしく感じました。もっとも、「手を出すな」と書かれている伊藤和夫の『英文解釈教室』(研究社)にあえ...

「受験の神様」として、著者の名を広く受験生たちに知らしめることになった本を文庫化したものです。 わたくし自身も受験生のころに「和田式」受験勉強テクニックの本を何冊か読んでおり、なつかしく感じました。もっとも、「手を出すな」と書かれている伊藤和夫の『英文解釈教室』(研究社)にあえて手を出してみたりと、著者の提唱する方法に忠実だったとはいえないのですが、それでも「和田式」の考えかたから得るものは大きかったと、いま振り返ってみても思います。 著者はその後、心理学などの知見を取り入れて大人のための勉強法の本を執筆するなど、自己啓発書の旺盛な書き手の一人となっていくのですが、その原点が本書だということができるかもしれません。そのような意味でも、興味深く読みました。

Posted byブクログ

2019/05/16

左門至峰氏が勉強の参考になったと言うので読んでみる。 知識を広げるために資格の勉強をしているが、受かるには「過去問を暗記せよ」かー確かに有用だが、知識をつけたいんだよなぁ、でも資格も受かりたいんだよなぁ。 【学】 1日で忘れるから翌朝復習 暗記の効率はどれだけ全身を動かすか ...

左門至峰氏が勉強の参考になったと言うので読んでみる。 知識を広げるために資格の勉強をしているが、受かるには「過去問を暗記せよ」かー確かに有用だが、知識をつけたいんだよなぁ、でも資格も受かりたいんだよなぁ。 【学】 1日で忘れるから翌朝復習 暗記の効率はどれだけ全身を動かすか 90分をヒトコマとする 問題集は解くためにあるのではない、解かずにすぐ答えを見て憶えるためにあるのだ 問題集の選び方 解答の解説がちゃんと書かれているもの、ロングセラー

Posted byブクログ

2013/02/25

「受験は要領」4 著者 和田秀樹 出版 PHP文庫 p8より引用 “やはり人間というのは、成功体験がないと前向きにものを考え られないし、勉強は好きになれないようだ。”  精神科医である著者による、大学受験勉強のコツを記した一冊。 過去に他社より刊行されたものの、加筆修正版...

「受験は要領」4 著者 和田秀樹 出版 PHP文庫 p8より引用 “やはり人間というのは、成功体験がないと前向きにものを考え られないし、勉強は好きになれないようだ。”  精神科医である著者による、大学受験勉強のコツを記した一冊。 過去に他社より刊行されたものの、加筆修正版。  間違った受験常識についてから本番での点の増やし方まで、著 者の実体験を交えて書かれています。  上記の引用は、文庫版まえがきでの一文。 うまくいかない時に、努力が足りないからだなどと言われても、 気が滅入るだけかもしれません。  子供の頃に勉強のコツを聞いたら、コツなど無いからとにかく やれとしか言われたものですが、相手も知らないだけだったのか もしれません。 ーーーーー

Posted byブクログ