ぷちナショナリズム症候群 の商品レビュー
確固とした理由もなしに、若者がナショナリズムに走ってしまう違和感を解き明かそうとしている本。精神分析的な知見から階層格差にまで話が及んでいて奥行きの深い本。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
若者世代のナショナリズムの形態とか、香山さんの視点から見た実態について書いてあります。 そこから、愛国心や格差社会について書かれています。 読みやすい本です。 ただ、やや強引な部分もある気が(^-^; 私なんかの若者世代からしてみると「あ、たしかにそういう傾向あるわ」と感じたりする事も多かったです。 わりと簡単に読める本なので暇な人はどうぞ~。
Posted by
引用ばかりで、著者の言いたいことが分からない。 いや、著者が「ぷちナショナリスト」的であることを嫌っている・疑問に思っていることは分かるのだが、「ぷちナショナリスト」であることによる弊害なんかに言及されてないから、読み終わった後に「で?」と言いたくなる。 日本主義、大いに結構。...
引用ばかりで、著者の言いたいことが分からない。 いや、著者が「ぷちナショナリスト」的であることを嫌っている・疑問に思っていることは分かるのだが、「ぷちナショナリスト」であることによる弊害なんかに言及されてないから、読み終わった後に「で?」と言いたくなる。 日本主義、大いに結構。「好きだから好き」、それでいいじゃないか。それによって何か悪い結果がもたらされるならまだしも。
Posted by
[ 内容 ] W杯サッカー、内親王ご誕生、日本語ブーム等、ポップで軽やかに“愛国心”を謳歌する若者。 米国テロ事件、欧州極右の擡頭等、世界情勢が混迷する中、この「愛国ごっこ」の次に来るものは何か。 [ 目次 ] 序章 「ニッポン、大好き」 第1章 ぷちなしょな風景―2001‐2...
[ 内容 ] W杯サッカー、内親王ご誕生、日本語ブーム等、ポップで軽やかに“愛国心”を謳歌する若者。 米国テロ事件、欧州極右の擡頭等、世界情勢が混迷する中、この「愛国ごっこ」の次に来るものは何か。 [ 目次 ] 序章 「ニッポン、大好き」 第1章 ぷちなしょな風景―2001‐2002 第2章 崩壊するエディプス神話 第3章 日本は「本当のことを言える国」か? 第4章 進む階層化、変容するナショナリズム 第5章 「愛国ごっこ」のゆくえ―三つのシナリオ 終章 歴史への責任―あるコラムニストの予言から [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
大学1年生の春ごろ読んだ本。 結構賛否両論なのね。 なんというか・・・自分も結局ぷちなしょかな・・・なんて思ったり、それが悪いことなのか?って思ったり。明確に論理的に解決するのはむずかしいでしょう、そりゃ。なんにせよ自分が無意識に何かに巻き込まれていないかな・ってかんがえた。文が...
大学1年生の春ごろ読んだ本。 結構賛否両論なのね。 なんというか・・・自分も結局ぷちなしょかな・・・なんて思ったり、それが悪いことなのか?って思ったり。明確に論理的に解決するのはむずかしいでしょう、そりゃ。なんにせよ自分が無意識に何かに巻き込まれていないかな・ってかんがえた。文が平易で香山リカの書き方が好きだから肩入れしているかもしれないけれど。
Posted by
10月20日 ~ 10月23日 北島三郎や西城秀樹が果たしてどれほど国家を意識し、戦意高揚を意識して国歌を斉唱していたかは疑問だ。また、民族意識と国旗、国歌を結びつけることが知識人の使命のように考えているのは時代錯誤もはなはだしい。無階層の平等な社会をおめでたくも信じながら、自...
10月20日 ~ 10月23日 北島三郎や西城秀樹が果たしてどれほど国家を意識し、戦意高揚を意識して国歌を斉唱していたかは疑問だ。また、民族意識と国旗、国歌を結びつけることが知識人の使命のように考えているのは時代錯誤もはなはだしい。無階層の平等な社会をおめでたくも信じながら、自らを知識人階級の一員に位置付けるのも矛盾を感じる。 ナショナリズムとは思想に裏付けられたものでなくてはならないのか。日本に日本人として生まれた人間が無意識、取捨選択なしに日本が好きということのどこに不思議があるのか。大学生は分別があり、社会に対して疑いの目を持っているという常識、認識の裏付けは何なのだろうか。社会の成熟や文化の衰退などの社会学的アプローチ、視点なしに、精神医学と哲学的切り口で現代の若者を論じようとするやり方は全共闘世代の末裔のように思えてならない。 気候風土がその民族性を作るというのが持論なのだが、現代の若者にみられる気質も当然その影響を受けると考えていい。気候風土の変化(四季がなくなりつつある現代日本、温暖化)が民族性を変化させていると考えてもおかしくないのでは。日本人の南洋民俗化=若者気質。DNAの変化
Posted by
現代の若者らが「愛国」があたかも自明のこととする風潮に警鐘を鳴らした本。確かに「日本に生まれた=国を愛せ」という風潮がドグマ的だという点については同意できるが、ややもすると「愛国=危険な風潮」ともとれるような内容であったと感じた。
Posted by
ぷちナショナリズムという命名や論の発想自体は面白いのだが、論理の飛躍や思い込みが激しく、大学生のレポートのような印象を受けた。 分析のふりして、最初から結論は頭の中で決まっているという展開が長々と続き、不快。香山リカは初めて読んだが、拍子抜け。 まあ新書としてはこのくらいの軽さ、...
ぷちナショナリズムという命名や論の発想自体は面白いのだが、論理の飛躍や思い込みが激しく、大学生のレポートのような印象を受けた。 分析のふりして、最初から結論は頭の中で決まっているという展開が長々と続き、不快。香山リカは初めて読んだが、拍子抜け。 まあ新書としてはこのくらいの軽さ、エッセーっぽさがいいのかもしれないが。
Posted by
香山リカはけっこう好きなので、 図書館でみつけて借りた。 「ぷちナショナリズム症候群」というネーミングと切り口はいいと思うが、 内容が説得力に欠ける。 それでも、こういうテーマでこの著書が書くということ自体が 意義あることのようにも思える。
Posted by
著名な作者の著名な本ということで期待していたが、期待外れだった。エディプス・コンプレックスの話や鷲田さんの引用は興味深かったけど、全体として、「私はこう思う」→「ほら、この人もこう言ってる」か「この人こんなこと言ってるけど違うよね」の連続で飽き飽きした。論理的じゃないし、根拠もな...
著名な作者の著名な本ということで期待していたが、期待外れだった。エディプス・コンプレックスの話や鷲田さんの引用は興味深かったけど、全体として、「私はこう思う」→「ほら、この人もこう言ってる」か「この人こんなこと言ってるけど違うよね」の連続で飽き飽きした。論理的じゃないし、根拠もないので、何か友達のレポート読んでる気さえした。
Posted by