「人望力」の条件 の商品レビュー
人をひきつけるもの、…
人をひきつけるもの、それが人望だという気がする。歴史上の人物から探った本。
文庫OFF
人望は大きな仕事を果…
人望は大きな仕事を果たす為に必要不可欠なもの。歴史の人物に倣い人望を得よう。
文庫OFF
歴史人物たちの実例に…
歴史人物たちの実例に学び、「人望力」に必要な5つの要素を紹介。坂本龍馬や勝海舟はやはりすごい。
文庫OFF
「この人の言うことなら」「この人のためなら」と思わせること、すなわち「人望」のある人とはどういうものなのか?歴史上の人物のエピソードを紐解くことで、それが浮かび上がってくる。 童門さんの筆力か、ひとつひとつの話が実に活き活きと描かれていて、読み物としてもおもしろい。 同氏の他の著...
「この人の言うことなら」「この人のためなら」と思わせること、すなわち「人望」のある人とはどういうものなのか?歴史上の人物のエピソードを紐解くことで、それが浮かび上がってくる。 童門さんの筆力か、ひとつひとつの話が実に活き活きと描かれていて、読み物としてもおもしろい。 同氏の他の著作「泣ける戦国ばなし(WAVE出版)」「上杉鷹山の経営学(PHP文庫)」「小説 上杉鷹山(集英社文庫)」などもおすすめ。 ※個人的に上杉鷹山が大好きなので、偏り恐縮です。
Posted by
この人ならという気持ちをもたせる偉人のインプットは出来ても、中々アウトプットとして行動を、どうしたら自然とできるか改めて考えるきっかけとなりました。 歴代の偉人が数多く登場しますが、一人一人深掘りして読んでみたいと思いました。
Posted by
童門流の歴史的人物評。当然のように、信長、秀吉、家康の評も出ているが、童門流だけあって、あまり知られてない人物にも深い洞察があり、楽しめる。
Posted by
歴史上の名君を取り上げて、人心を掴むにはどのような心構えが必要かを考えさせられた。 この手の本を読むとストーリーと行動を真似しがちであるけれど、本当は一本筋の通った信念が大切なのだと思う。 思考が行動となり、習慣がその人の人となりを形作るとすれば、それは尚更のこと。 歴史上の名君...
歴史上の名君を取り上げて、人心を掴むにはどのような心構えが必要かを考えさせられた。 この手の本を読むとストーリーと行動を真似しがちであるけれど、本当は一本筋の通った信念が大切なのだと思う。 思考が行動となり、習慣がその人の人となりを形作るとすれば、それは尚更のこと。 歴史上の名君の逸話が多数盛り込まれており、自分自身ならどうするのかを考えるには事欠きません。
Posted by
大きな仕事を成すためには、能力だけではなく、いかに自分の周囲に人が集まるかが重要となる。すなわち、“この人のいうことなら、この人のためなら”という“なら”の気持ちをもたせることである。これが「人望」である。いま、戦国時代の危機(これまでの価値観の破壊)と幕末開国時代の危機(国際化...
大きな仕事を成すためには、能力だけではなく、いかに自分の周囲に人が集まるかが重要となる。すなわち、“この人のいうことなら、この人のためなら”という“なら”の気持ちをもたせることである。これが「人望」である。いま、戦国時代の危機(これまでの価値観の破壊)と幕末開国時代の危機(国際化への外圧)が、同時に日本を襲っている状況だ。そんな時代だからこそ、歴史に残る大人物たちの実例に学び、「人望力」の五つの極意を身につける。
Posted by
人望力がつくかは微妙だが、歴史上のエピソードをかいつまんで知るにはいい本。 風度についてさりげなく話しても嫌味にならない人になりたいわ(^_^;)
Posted by
歴史作家童門冬二の 人を惹きつける人、人望力の条件とは何ぞや?というのを 歴史上の人物を例えにして書いてある本。 読んだら意外とサッパリしてて、もうちょっと書いて欲しいかったなぁ〜というのが本音だけど。 よく知られている豊臣秀吉や徳川家康ももちろん 様々な歴史上の人物も出てくるわ...
歴史作家童門冬二の 人を惹きつける人、人望力の条件とは何ぞや?というのを 歴史上の人物を例えにして書いてある本。 読んだら意外とサッパリしてて、もうちょっと書いて欲しいかったなぁ〜というのが本音だけど。 よく知られている豊臣秀吉や徳川家康ももちろん 様々な歴史上の人物も出てくるわけで。 普段なかなか本を読まないけど、という人には勧めれる。 特にサラリーマンには。 こういう時にはこうした、あぁいう時にはあぁした とか読んでいて、あぁ成る程なと。 思うこともチラホラ。
Posted by
- 1
- 2