泡亭の一夜 の商品レビュー
著者による新作落語と…
著者による新作落語と、落語についてのエッセイが収録されている。戦後の人々の暮らしと落語の結びつきを描いたエッセイがよかった。
文庫OFF
江戸時代の知識がなく…
江戸時代の知識がなくても、落語や人情話はミステリ風味も利いて十分に楽しめる。たまにはこんなのもいい。
文庫OFF
泡坂妻夫による、新作落語+エッセイ集。 アワツマといえば「奇術」や「紋章上絵師」といったキーワードがまずは取り沙汰されるけれど、「落語」、そう言われてみれば落語っぽいよねと、何作か読んでいれば深く納得してしまうのでは。 戦前の神田で親しんだ寄席への郷愁から新作落語を作りため...
泡坂妻夫による、新作落語+エッセイ集。 アワツマといえば「奇術」や「紋章上絵師」といったキーワードがまずは取り沙汰されるけれど、「落語」、そう言われてみれば落語っぽいよねと、何作か読んでいれば深く納得してしまうのでは。 戦前の神田で親しんだ寄席への郷愁から新作落語を作りため、満を辞しての“泡亭”の開場。滑稽噺だけでなく、人情噺、怪談噺もあれば、当然奇術もある!エッセイでは広く演芸全般に対する愛情、親しみが熱く語られる。 落語としてどうなのかという評価は私にはできないけれど、解説によると、寄席演芸のなんたるかをとてもよくわかった出来映えだとのこと。 滑稽噺が楽しみだったけど、意外と人情噺が心に残った。『三紋龍』の主人公は山本耕史がいいなと思った。
Posted by
落語の小噺集と、泡坂の落語に関するエピソード集。軽快で面白い。 しかし、分からないことも多い。電車の中で読んで笑わないように苦労した。
Posted by
- 1