恋の歌、恋の物語 の商品レビュー
古典って中高で習うのは無理がありすぎる!大人になってからじゃないとわからない!袖に魂が宿ってると考えてた話がすごく印象深いなあ
Posted by
これは「ジュニア新書」には惜しい。 10 代前半が読むには惜しい。 大人がじっくり読むのが相応しい。 つい、徒然草 第八段を再び読んで確認してしまった。
Posted by
恋の和歌、物語や随筆の恋について。 万葉集から、古今集、新古今集への流れはわかりやすい。 万葉集は呪術的な様相が和歌にもふんだんに含まれている。 古今集では、自然に心情を託し、新古今集では修辞法と心情がみごとに一致。描かれる情景に趣が増す。 袖の話が特に面白く感じた。 魂を呼び...
恋の和歌、物語や随筆の恋について。 万葉集から、古今集、新古今集への流れはわかりやすい。 万葉集は呪術的な様相が和歌にもふんだんに含まれている。 古今集では、自然に心情を託し、新古今集では修辞法と心情がみごとに一致。描かれる情景に趣が増す。 袖の話が特に面白く感じた。 魂を呼び寄せる、魂を取り込む。 袖振るの意味が深く感じ取れるようになった。 どの章も切り口がユニークなので、なかなかに読み応えがある。
Posted by
死んでしまった愛する人への語りは、なんと詩情豊かなのだろう。 他人の生死にもさほど関心を向けず、親族の死さえも、葬儀業界のベルトコンベアに載せられて、お膳立て通りに処理される現代。 その流れに囚われて、感情を十分吐露することさえ考えから消えてしまう。 そのゆえに、悲しみを叫びた...
死んでしまった愛する人への語りは、なんと詩情豊かなのだろう。 他人の生死にもさほど関心を向けず、親族の死さえも、葬儀業界のベルトコンベアに載せられて、お膳立て通りに処理される現代。 その流れに囚われて、感情を十分吐露することさえ考えから消えてしまう。 そのゆえに、悲しみを叫びたい無意識との歪みが躁鬱や様々な問題を引き起こす。 悲しいを悲しいを、恋しいを恋しいと思うがままに叫ぶことができた古典の時代の人たちを、とても羨ましく思うのだ。
Posted by
リンボー先生の古典入門。 「万葉集」「伊勢物語」「源氏物語」などの王道の古典をわかりやすく解説してくれています。 全編を通じてそこここに現れる、著者の源氏への鋭い視線には驚きました。 源氏は顔がいいだけの男で、実際には愚かでいじわるとも言える、しょうもない男だ、と幾通りにも表現...
リンボー先生の古典入門。 「万葉集」「伊勢物語」「源氏物語」などの王道の古典をわかりやすく解説してくれています。 全編を通じてそこここに現れる、著者の源氏への鋭い視線には驚きました。 源氏は顔がいいだけの男で、実際には愚かでいじわるとも言える、しょうもない男だ、と幾通りにも表現を変えて言っています。 初めはその説が強烈かつ新鮮で驚きましたが、そのうちにあまりに強調されて繰り返されているため、苦笑してしまいます。 著者は、よっぽど源氏が残念な人だと伝えたいようです。 おそらく10代向けに書かれた本なので、繰り返しは肝心ですし、わかりやすさ、インパクトの強さも必要です。 一番読者が興味を引きやすい、恋愛面に焦点を当てて、昔の恋愛をひもときながら、面白そうな点を紹介しています。 強調しすぎている節も感じますが、たしかに興味を引かれる内容であり、自然と古典に興味を持てるような流れになっているのはさすが。 ただ、古典のナンセンスやパロディを楽しむのは、中高生には難しそうです。 受験の必要もない余裕を持った大人の立場で読んで初めて楽しさがわかるような箇所も多々あるものだと感じました。 やはり読み返しという行為は必要で、かつて難しかったものも、今読むとおもしろさが分かることがありそうです。」 貴公子が遠隔地に流される設定は、「貴種流離譚」といって、スサノオ、ヤマトタケル、かぐや姫、ものぐさ太郎など、様々な物語のモチーフとして用いられてきたということも知りました。 その流離の理由には恋がらみの問題が多く、「たわやめの惑い」ともいうということも学びました。 思うに、女性よりも男性の方が恋愛を主軸にした「源氏物語」はとっつきにくいでしょう。 ここまで実も蓋もなくあけすけに解説されると、男性も苦手意識を捨てて楽しめるのかもしれません。 日本古典入門編といっても、初めて知ることが多く、充分おもしろく読めました。
Posted by
- 1