おばあちゃんは木になった の商品レビュー
岐阜県徳山村という ダムの底になってしまった村の 人々を撮った写真集でした。 ダムに沈む前にもう一度住みたいと 戻って来た 何人かの方々の 電気水道の整備されていない 生活。 でも とっても素敵な表情で 人にとっての 幸せって こういう事なのですね。 神さまに守られて ご先...
岐阜県徳山村という ダムの底になってしまった村の 人々を撮った写真集でした。 ダムに沈む前にもう一度住みたいと 戻って来た 何人かの方々の 電気水道の整備されていない 生活。 でも とっても素敵な表情で 人にとっての 幸せって こういう事なのですね。 神さまに守られて ご先祖さまに守られて 自然のめぐみを頂いて 皆さんお元気で笑っていました。 もうこの場所も住んでいた方もいないけど この場所に息づいていた 多くの命は引き継がれていっているんですね。
Posted by
ダムの底に沈むことになった徳山村。村人1600人は街へ移っていったが、すぐにダムができないなら、もう少し生まれ育った村で暮らしたいと何人かの年寄りたちが戻ってきた。その後の10年の記録だ。白黒の写真がじわじわと年寄りたちの思いを伝える。電気もガスもない村だが、自然の恵みに満たされ...
ダムの底に沈むことになった徳山村。村人1600人は街へ移っていったが、すぐにダムができないなら、もう少し生まれ育った村で暮らしたいと何人かの年寄りたちが戻ってきた。その後の10年の記録だ。白黒の写真がじわじわと年寄りたちの思いを伝える。電気もガスもない村だが、自然の恵みに満たされているのだ。
Posted by
[墨田区図書館] 同著者の「ぶた にく」で知った大西暢夫さん。その作風に触れて他の本も見てみたいと検索して片っ端から借りてきてみたうちの一冊。この本は、この著者の代表作だ。日本最大のダムを作るために水没した、岐阜県徳山村を、10年以上かけて撮影したドキュメンタリーの一部を切り取...
[墨田区図書館] 同著者の「ぶた にく」で知った大西暢夫さん。その作風に触れて他の本も見てみたいと検索して片っ端から借りてきてみたうちの一冊。この本は、この著者の代表作だ。日本最大のダムを作るために水没した、岐阜県徳山村を、10年以上かけて撮影したドキュメンタリーの一部を切り取ったかのようなこの本。電気がないという徳山村の情景をより正確に、印象的に映し出すためだろう、夕日や川など、自然風景以外の写真は全てモノクロの写真だ。 この本自体は良い本ではあるけれど、個人的には同様のコンセプトの「ここで土になる」の方が良かった。一夫婦に焦点をあてていることもあってか、ストーリー性を感じられるからだろうか。ただ、再度読み返して結局徳山村がダムの底に沈んだのかどうかと見分していて、ふと思った。「日本最大のダム」…黒部ダム?いや、でも黒部ダムは場所が違う、、、、調べてみると、黒部ダムは堤高で日本最大であり、総貯水容量の日本一は、この徳山村に造られた徳山ダム。堤高と面積では共には日本三位。ふーん、徳山ダムなんて名前もその存在も知らなかったな、と新たな縁に感心。 ただ、この本は読み聞かせではあまり魅力的ではないかも。主人公というか、撮影対象が複数並列なので読まれた側は飛びづらいし、トチの実を好きだったはつよさんが、途中記述のあった神さまのうち、木の神様になったんだ、と結びつくところも、恐らく子どもたちは理解しづらいし、途中の神様説明の個所はやや脈絡がなく、全体を助長させるかのように感じてしまうだけに感じてしまった。
Posted by
ダムの底に沈む村に住む人々の写真と短めの文章。 たったこれだけなのに、読んでいて涙が出てきました。 慎ましく、自然と共存し生活を営んできたおじいさんとおばあさんの表情にはとても強い意志を感じます。 子供向けの本と言っても侮れないです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
岐阜県徳山村のダム建設予定地に住んでいた人々を10年間にわたって記録してきた写真エッセイ。 自然とともに生きてきた人々の、無駄な力が入っていない、しかし心の底から出てくる人間の強さをもった、力強い生き方を感じることができた。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
おばあちゃんの拝む姿とタイトルに惹かれて読みました。わかりやすい子ども向けの本ですが、一つの消えゆく物語としてはなかなかのもの。ただおばあちゃんというよりも、その村の人々の写真集という印象でタイトルのような内容ではないかな。
Posted by
- 1