頭にやさしい雑学読本 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
著者は竹内均さん 東京大学名誉教授であであり、科学雑誌 「ニュートン」の編集長でもある方 この本の中で気になったことは以下の内容 P22:ステンレス P23:トンネルの電灯 P33:ガスの逆流 P79:地球の青さ P89:フグの毒 P102:女王バチ P179:太平洋、大西洋 P182:帝王切開 P186:小倉あん P208:薬味 P212:ポン酢 P221:マヨネーズ P223:焼き魚の網 P326:焼き物 それぞれの詳細は読書メモ(非公開)に記す。
Posted by
ストレスを受けると、身体はたくさんのビタミンB1やCを消費する。ビタミンB1は「精神的ビタミン」とも言われ、神経組織や精神状態に与える影響が大きく、不足してくるといらいらしたり気分がふさいだりする。 ビタミンCが不足すると、身体の抵抗力が弱まり、風邪を引きやすくなったり、肌が荒れ...
ストレスを受けると、身体はたくさんのビタミンB1やCを消費する。ビタミンB1は「精神的ビタミン」とも言われ、神経組織や精神状態に与える影響が大きく、不足してくるといらいらしたり気分がふさいだりする。 ビタミンCが不足すると、身体の抵抗力が弱まり、風邪を引きやすくなったり、肌が荒れたりする。 ビタミンB1ってどんな食べ物に入っているの?豚肉?サプリあるかな。 アレクサンドル・デュマのサラダ 「サラダこそ、技巧と知性の表現の場」 レタス、ビーツ、セロリ、トリュフ、カブラギキョウ、ゆでたジャガイモ ①ゆで卵の黄身をボウルに入れてほぐし、油を入れてペースト状になるまで練る。 ②①にチャービル、ほぐしたツナとアンチョビ、からし、ダイズ油、刻んだピクルスと刻んだゆで卵の黄身を入れ、手に入る限り最上の酢で薄めて和える。 皿に盛ったら、仕上げにパプリカをひとつまみ振りかける。 雑学系の本ってどうにも退屈だ。作者の人生から生まれた言葉ではなく、あちこちからの寄せ集め知識を集めただけだからだろう。雑学系の本はもう読まないかな。
Posted by
知ってる事と知らない事が353個も。 当然ほとんど知らないものが多かったですが、その中でも気になったのが 「ベルリーナ・ヴァイセ」という白いビール。 ものが…というより名前が気になります。 人物名のような名前です。 これさっき読んだ、という内容もありましたが まったく違う方向...
知ってる事と知らない事が353個も。 当然ほとんど知らないものが多かったですが、その中でも気になったのが 「ベルリーナ・ヴァイセ」という白いビール。 ものが…というより名前が気になります。 人物名のような名前です。 これさっき読んだ、という内容もありましたが まったく違う方向へ話が進んだり、補足だったり。 とにかく量は多いですが、ひとつひとつは短いので 興味のあるところだけ、というのもいいかも、です。
Posted by
- 1