凍る体 の商品レビュー
山スキーに凝った著者24歳の時、モンブランの氷河でヒドゥン・クレバスに墜ちる。16時間を経て奇跡的に救出されるが、呼びかけても反応はない。体温は28℃まで下がっていた…。 最重症(体温29℃以下)になると、生還はかなり困難になるという「低体温症」。著者自身が実際に踏み越えてしま...
山スキーに凝った著者24歳の時、モンブランの氷河でヒドゥン・クレバスに墜ちる。16時間を経て奇跡的に救出されるが、呼びかけても反応はない。体温は28℃まで下がっていた…。 最重症(体温29℃以下)になると、生還はかなり困難になるという「低体温症」。著者自身が実際に踏み越えてしまった、その生と死の境界のお話である。 前半はそのモンブランでの事故から、蘇生・リハビリを経て約1年後に再び無意根山で滑るまでの物語。後半は、低体温症の学術的な説明と特にフィールドでの対処法がまとめられている。 途中でキリスト教に対する信仰告白のようなくだりや、当時の彼女(今の奥様)への感謝の言葉などが挿入されて、感動的なようなこそばいような変な感じではあるが、低体温症の恐ろしさとともに、諦めないことの大切さ、そして再び滑れることの悦びがあふれていて、読後感は爽快だった。 あとがきにはこうある。 低体温症には、夏でもかかる(震えと眠気が同時に来たら危険サインと思え)。注意を怠るな。そして、雪山には一人で入るな…。 ちなみに著者は、苫小牧東病院の先生(副院長・循環器内科)である。
Posted by
トムラウシの2度にわたる大量遭難が出る前に書かれた(2002年)本だが、筆者が医者なのでとても論理的&科学的に、それでいて平易にわかりやすく書かれている。筆者はフランスアルプスで山スキー中にクレバスに転落し、最重度の低体温症となったが奇跡的に命をとりとめたらしい。その時の体験も記...
トムラウシの2度にわたる大量遭難が出る前に書かれた(2002年)本だが、筆者が医者なのでとても論理的&科学的に、それでいて平易にわかりやすく書かれている。筆者はフランスアルプスで山スキー中にクレバスに転落し、最重度の低体温症となったが奇跡的に命をとりとめたらしい。その時の体験も記載に含まれているが、低体温症の度合の見分け方や、その度合により、救助者側が具体的にどういう行為を行えばいいのかなど、大変参考になった。
Posted by
登山の時は化繊の下着と防寒雨具は持参し、頭部も保温。重ね着し、汗をかく前に脱ぎ、寒さを感じる前に着る。雨に濡れた場合、着替えるにこした事ないが、濡れた上からでも雨具着用。 これが基本だそうです。
Posted by
- 1