数学にときめく の商品レビュー
インターネットを使っ…
インターネットを使って、主婦や学生が数学的問題について侃々諤々。このような議論こそが数学の楽しさであると思う。以外と楽しい。
文庫OFF
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
子どもの頃から今に至るまで数字が苦手。 なので、結局この本を読んでも数学にはときめきませんでした。 でも、ムギ畑算数教室の皆さんにはときめきました。 「ムギ畑」というのは、ワーキングマザーとその予備軍が集う、会員制のサイトです。 20年前の本なので、今もあるのかはわかりませんが。 多分働きながら子どもを育てることの大変さを共有するために作られたサイトだと思うのですが、そこで、仕事とも、子どもとも関係のない、『算数』をお母さんたちが一生懸命考えるのです。 損得でも義務でもない、楽しみとしての『算数』。 例えば、「日本人の3%が佐藤という名字なのに、34人のうちのクラスにひとりも佐藤さんがいないなんて珍しいですよね」と先生に言われ、なんか変だなと思ったお母さん。 先生の発言のどこがおかしいか、みんなで考えましょう。 と言われ、確率論で考えるのですが、AさんとBさんの答えが微妙に違う。 数学に、微妙に違う答えがいくつもできるのはおかしいので、どこがおかしいのか、またみんなで考える。 表を作ったりグラフを作ったりして、考える。 やっぱり私には難しいのですが、楽しそうなやりとりにときめきます。 ”この本は見かけほど簡単な本ではないかもしれません。読むだけですぐに効果が期待できる本でもないかもしれません。けれども、どのみち、おもしろいことというのはやっぱり少し難しいに違いありませんし、私たちの人生を簡単にわかることばかりで埋めてしまったら少し退屈じゃありませんか。” まったくそのとおりと思います。 タイパがいいとか言って簡単に手に入る知識ばかりでは、簡単に飽きたり忘れたりすると思うのです。 高校生の時、アシモフの科学エッセイに書いてあった「公式や計算式がわからないと思ったら、罫線だと思って読み飛ばしても結構です」と今も忠実に守っている私。 多分それはその本限定のコメントだとは思うのですが、無限大に拡大解釈して現在に至っています。 ”公式を覚えようとしてはダメです。覚えたことは必ず忘れます。とくに30歳を過ぎたらてきめんに忘れます(笑)。” ですよね。ですよね。 大事なのは、公式を覚えることではなく、考え方を身につけること。 そしてそれは、一朝一夕にできることではないということ。 それを楽しんで、みんなでワイワイやっている姿にときめきました。
Posted by
20年ほど前の本。当時は、自分もインターネットやり始めくらいで、チャットや掲示板で夜な夜な遊んでいたので、こういうの懐かしい。 問題の難易度は、個人的には、ちょうどいいより少し難しくて、ちょうどよかった(∞ + 1 = ∞ みたい)。
Posted by
数学が得意なものと計算が得意なものとは一致しない。数学とは論理的思考であるということがよくわかった。最近の著者類書を読んでわからなかったところが、本書を読んでその面白さに気付いた。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
数学にはいろいろな入り口がある。 学校教育では,入り口の数が少な過ぎる。 日常生活の中に,数学の入り口がたくさんある。 本書では,数学の入り口のいくつかを,実際に紹介してきた経緯を記録している。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
私は文系でもともと数学嫌いだったんですが、以前の職場に著者の先生がいらっしゃったので買ってみたところ、主婦の人たちが数学の問題についてああでもない、こうでもないと楽しそうに議論していてそれまでの数学のイメージが覆された、私の中では記念すべき本です。
Posted by
[ 内容 ] 学校で教えてくれなかった数学の考え方・解き方・着眼点がわかる。 当たり前のことを当たり前に考える。 解法も答えも一つとは限らない。 生まれつきの数学的センスはいらない。 中学校以上の数学的知識はいらない。 ちょっと凝り性でマイペースでおしゃべり好きなあなたに最適。 ...
[ 内容 ] 学校で教えてくれなかった数学の考え方・解き方・着眼点がわかる。 当たり前のことを当たり前に考える。 解法も答えも一つとは限らない。 生まれつきの数学的センスはいらない。 中学校以上の数学的知識はいらない。 ちょっと凝り性でマイペースでおしゃべり好きなあなたに最適。 数学との新しいおつきあいが始まる。 [ 目次 ] 無限の長さの曲線 佐藤さんのいないクラス お母さンを侮ってはいけない タイル業者の深い悩み 2のπ乗を一緒に定義しよう オセロの不思議な法則 無限ってなに? カントールの舞踏会 お年玉つき年賀葉書の勝率 証明してみよう トイレに関する重大問題 方眼紙の上に正三角形は描けるか? πとは何か 最終問題 まだまだ挑戦は続く [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
数学の知識はつかないけど、中学・高校レベルの数学を使ってなぞなぞみたいな問題を解いて行くというもの。はさみうちの定理とかなつかしい…。おもしろいのは、何といってもこの本の編者がムギ畑こと勝間和代さんだってこと!!笑 ムギ畑内でのチャットを編集したものみたいですが、知的な主婦がこん...
数学の知識はつかないけど、中学・高校レベルの数学を使ってなぞなぞみたいな問題を解いて行くというもの。はさみうちの定理とかなつかしい…。おもしろいのは、何といってもこの本の編者がムギ畑こと勝間和代さんだってこと!!笑 ムギ畑内でのチャットを編集したものみたいですが、知的な主婦がこんなにいるなんて素敵です!!
Posted by
身近な問題から数学的に考える事の面白さへと導いてくれる。「中学校以上の数学的知識は要らない」となっているが、高校程度の知識はあった方が楽しめる。
Posted by
- 1