1,800円以上の注文で送料無料

歴史のなかの中島飛行機 の商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/06/02

太平洋戦争当時、三菱重工と並んで東洋最大の航空機メーカーだった中島飛行機の足跡を追ったもの。中島飛行機は戦後に事業ができなくなり廃業したが、技術者が他の自動車メーカーやオートバイメーカー、後継企業である富士重工に再就職したためその遺伝子は受け継がれている。 この中島飛行機のすご...

太平洋戦争当時、三菱重工と並んで東洋最大の航空機メーカーだった中島飛行機の足跡を追ったもの。中島飛行機は戦後に事業ができなくなり廃業したが、技術者が他の自動車メーカーやオートバイメーカー、後継企業である富士重工に再就職したためその遺伝子は受け継がれている。 この中島飛行機のすごいところは、創業時たった6名の従業員だったにも関わらず、約20年の内に20万人の従業員を抱えるまでに成長したベンチャー企業であった点である。創業者の中島知久平は元海軍将校であったが、早くから航空機の可能性に目をつけていた。しかし、軍は大鑑巨砲主義に染まりきっており、中々思うような航空機開発ができなかったため、退役して郷里の群馬県太田市に戻り、そこで中島飛行機を創業した。 創業時は資本もなく、さらに開発の失敗などで苦労したが、ベンチャー精神で乗り切り、とうとう軍から発注を受けるまでになった。そして他社との開発競争を乗り切り、一気に巨大航空機・エンジンメーカーとなった。 中島飛行機は彗星の如く現れて、そして消えていった。創業時から働いていた人たちは、忙しくも夢のような時間を過ごしたのではないだろうか。中島知久平は先見の明があり、航空機の活躍を信じていた。しかし軍がやらないなら民間でということで、資本も無い中、数名と地元に借りた養蚕小屋で創業した。この信念の強さには恐れ入る。これぞ本物のベンチャー精神だろう。 創業の地が地元群馬県というのも面白い。飛行にも開発にも何かと敷地を要するため仕方がなかった側面もあるだろうが、当時の群馬県は人口も少なく、江戸時代と変わらない生活をしていたそうである。交通も不便で、東京で手に入る品物も中々手に入らなかったそうだ。 通信や輸送も不自由な時代、地方に中心があったことはハンデだったと思う。しかし、群馬が創業の地となったお陰で、今も富士重工が存在し、地域の人たちの雇用を支えている。中島飛行機は地方活性化にも大きく貢献したのだ。地方でのベンチャー創業はこうした恩恵をもたらすことを教えてくれる好例だと思う。

Posted byブクログ

2013/03/28

スバルやプリンスの前身、戦前・戦中は三菱と肩を並べた中島飛行機の起業から、戦後の解体に至るまでの歴史の本。 社史に近いのだが、作られた飛行機や当時の三菱との開発も含めて、戦前の高名な設計者などが多くでてきており、日本の飛行機の開発を追うこともできる。 戦闘機等に興味がある人は...

スバルやプリンスの前身、戦前・戦中は三菱と肩を並べた中島飛行機の起業から、戦後の解体に至るまでの歴史の本。 社史に近いのだが、作られた飛行機や当時の三菱との開発も含めて、戦前の高名な設計者などが多くでてきており、日本の飛行機の開発を追うこともできる。 戦闘機等に興味がある人は、読んでみてもよいのではないかと思う。

Posted byブクログ

2015/02/12

烏兎の庭 第一部 書評 9.8.02 http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto01/diary/d0200.html#0908

Posted byブクログ