1,800円以上の注文で送料無料

健康心理アセスメント概論 の商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/09/09

シリーズの第二弾らしいが、第一弾は知らない。なぜなら、中古で買ったから。新品で買えば、やはり一から読むんでしょうけれどね。健康心理学というジャンルがあるらしく、このジャンルはいわゆる健康方面を含めた上での、カウンセラーみたいな感じらしい。臨床心理とは少々異なるのだけれども、それは...

シリーズの第二弾らしいが、第一弾は知らない。なぜなら、中古で買ったから。新品で買えば、やはり一から読むんでしょうけれどね。健康心理学というジャンルがあるらしく、このジャンルはいわゆる健康方面を含めた上での、カウンセラーみたいな感じらしい。臨床心理とは少々異なるのだけれども、それはどのあたりかと言えば、やはり医学的見地が強くなるということや、健常者を扱うことが多いということだろう。いかに健康であるべきか、といった観点から診るのはやはり健常者である。健常者でなければ、いかに健康であるべきか以前に、いかにしてこの症状を治すか、といった方面に行ってしまう。だから、産業カウンセラーを医療方面へとシフトさせた感じになるのかな。また、健常者を扱うことや、医療的=客観性を重視するため、力動的な捉え方をするよりは、行動療法などのように実際の行動や気の持ちようなどを矯正していくといった指導や治療が行われる。力動的なダイナミズムつーのは、やっぱり無意識を重視しているし、投影法なんかもそうなんだけれども、無意識に潜むものを明るみに出そうとするわけだけれども、無意識を取り出さなければならない人といのは、健常者でない場合が多いし、根がかなり深かったりもするので、いかに健康であるか?といった観点からはずれるだろう。だから、心理テストとしては、質問紙法(はい、いいえで答える、あるいは五段階評価など)や、作業法なんかが用いられるのかな。後は、力動的な治療はかなり時間がかかるけれど、行動療法はかなり短期で結果が見込めるし、指導者側もそれほど訓練を積まなくとも、治療を実施できるといった利点もある。また、質問紙法はクライエントが納得して結果を見れる、という利点もあるのだろう。まあ、やはり臨床心理との違いは、健常者を扱うや、いかに健康か?っていうこの視点からずれるんだろうね。心理療法とカウンセリングがずれるとしてもやはりこの部分、つまり、対象や目的によるだろうしね。とはいえ、中身は心理療法やカウンセリングとかなり重複していますね、本著は。

Posted byブクログ