1,800円以上の注文で送料無料

投資戦略の発想法 の商品レビュー

4.2

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/06/17

はるか昔に読んだ本だが、内容を再確認したく図書館で借りて再読。 地に足のついた堅実な資産形成の考え方が具体的に書いてあり、バイブル的存在。

Posted byブクログ

2017/03/07

肩書き通り堅い内容の投資本である。 デイトレーディングとか難しいデリバティブ商品なんか辞めて、 まず第一に2年分の生活費を貯めて、しっかりと働きリストラされない 様なサラリーマンになってから超長期で株とか国債とかインデックスファンド でもやってみなさい。という話。

Posted byブクログ

2014/06/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

投資の本というよりも、資産形成のための基本的な考え方。 ーあなたのポートフォリオの中核は仕事だ ー資産形成は副業にすぎない ー自分への自信が資産になる 投資の具体的な方法については、仕事がんばってから読むことにする。 ー一流投資家への近道は仕事で超一流になること

Posted byブクログ

2012/03/27

個人がどのように投資をして、どのように資産形成をしていくべきなのかが理解できた。 自分も、まずは安全資産を形成することから始めていきたい。

Posted byブクログ

2011/04/12

 日本版「金持ち父さん貧乏父さん」です。  内容は、資産の増やし方です。  具体的な方法が書いてあり、参考になります。今までのB級マネー雑誌などに惑わされないように、この本を読んで、本当の考え方を身につけましょう!! <帯より> これまでの「財テク」はもう二度と成功しない。 誰...

 日本版「金持ち父さん貧乏父さん」です。  内容は、資産の増やし方です。  具体的な方法が書いてあり、参考になります。今までのB級マネー雑誌などに惑わされないように、この本を読んで、本当の考え方を身につけましょう!! <帯より> これまでの「財テク」はもう二度と成功しない。 誰も書かなかった本物のノウハウ! どんな人が財産を増やせるのか?何をすれば勝ち組になれるのか? 金融機関やマネー雑誌のニセ情報にだまされず、個人投資家が自力でプロに勝つ方法を説く! オープニング◆もうだまされるのはやめよう これができなければ投資家失格 【準備編】まずバランスシートを作ろう◆財産形成のベースを作ろう◆あなたのポートフォリオの中核は仕事だ◆持つべきか、持たざるべきかマイホーム 財産形成のために知っておきたい投資理論 【理論編】経済学は万能なのだろうか?◆実際に役立つ投資理論の基礎◆実践で活かせる行動心理学 絶対負けない投資戦略 【戦略編】落とし穴にははまらない投資初級講座◆株で負けないシンプルな戦略◆経済変動をこの方法で乗り切る 最小限の手間でできる財産防衛術 【戦術編】あなたの財産を防衛するために◆うまい話に惑わされない心得

Posted byブクログ

2010/12/26

著者は、日銀に入社後、金融コンサルティング会社であるKPMGファイナンシャルの代表取締役を務められた方です。 どんな専門的な投資戦略がでてくるのだろうとひやひやしながら読んだのですが、拍子抜けするほど、ごく当たり前のことを主張されていました。 例えば、金融消費は、単純、コストが安...

著者は、日銀に入社後、金融コンサルティング会社であるKPMGファイナンシャルの代表取締役を務められた方です。 どんな専門的な投資戦略がでてくるのだろうとひやひやしながら読んだのですが、拍子抜けするほど、ごく当たり前のことを主張されていました。 例えば、金融消費は、単純、コストが安く、流動性が高いものを選ぶべきなど。やっぱりそれでよかったんですかと、お墨付きをいただいて安心した次第です。 金融界の王道を歩いてきた著者が言うごくまともな主張は、私たちの多くがそれをしていないことへの戒めととらえるべきだと思います。 素直に反省し、明日からでも考え方を改め行動していくべきだと思います。 本の概要は以下のとおりです。 <投資戦略の発想法 概要> 個人のバランスシートを作ってみましょう。資産の状況を把握するとともに、複数にちらばった銀行口座は整理すべきです。負債があるのは、投資でコストを払っているのと同じ。負債の理由を把握し、一刻も早く返済しなければなりません。その上で投資戦略をねることが大切。 住宅も借金をしてまで購入するものではない。 人は誤った行動をとるのが当たり前であり、特に一時的に株が下がったときなど、勝手な思い込みで突っ走った行動にでないよう、骨太の投資戦略を構築することが大切である。

Posted byブクログ

2010/06/08

ここ4,5年の不良債権処理問題で、日本政府の強引なやり方は賛否両論がありますが、その強引な処理を進めさせる上で裏で協力にサポートしていたとして注目された木村氏の投資に関する考え方を述べた本です。といっても、内容は難しくなく、一般の人が投資というものを扱う上で、最低限わきまえておく...

ここ4,5年の不良債権処理問題で、日本政府の強引なやり方は賛否両論がありますが、その強引な処理を進めさせる上で裏で協力にサポートしていたとして注目された木村氏の投資に関する考え方を述べた本です。といっても、内容は難しくなく、一般の人が投資というものを扱う上で、最低限わきまえておく常識とは何か、という観点で書かれており、素直に読めば大変ためになる本だと思います。この最低限の資格を持っているかどうか、自分の身に照らして考えさせられることが多く書かれています。

Posted byブクログ

2009/10/07

目からうろこの本です。 ・バランスシートを作成 ・生活防衛資金を2年分確保する ・仕事からの収入をしっかり確保する←資産運用ととらえる ・自己投資をする ・節約をする ・資産運用は副業だから時間をかけない ・三分割ポートフォリオ(国内株式、国債、外貨預金) ・長期保有を原則とす...

目からうろこの本です。 ・バランスシートを作成 ・生活防衛資金を2年分確保する ・仕事からの収入をしっかり確保する←資産運用ととらえる ・自己投資をする ・節約をする ・資産運用は副業だから時間をかけない ・三分割ポートフォリオ(国内株式、国債、外貨預金) ・長期保有を原則とすべき ・二十銘柄ポートフォリオでリスクを低減 など、ためになった。    個人投資家は、生活防衛資金を確保したのち、時間という武器を最大限に活用して、企業をよく研究し、自分の仕事に役立つように、株での運用を始めよう。

Posted byブクログ

2009/10/07

2001年の本だが、気になったので読んでみた。以下チェック・・・・・・・・・・・・・・ バランスシートを作成して一ヶ月に一度チェック。/ 支出をコントロールして生活費の2年分を貯蓄。→大雑把な家計簿をつける。/ 自分の仕事が一番のリターンを生む。/ 天引きで貯蓄せよ。/ 年金はあ...

2001年の本だが、気になったので読んでみた。以下チェック・・・・・・・・・・・・・・ バランスシートを作成して一ヶ月に一度チェック。/ 支出をコントロールして生活費の2年分を貯蓄。→大雑把な家計簿をつける。/ 自分の仕事が一番のリターンを生む。/ 天引きで貯蓄せよ。/ 年金はあてにするな。/ 住宅ローンは複利のマイナス面を抱え込む。 お金は日本銀行の借用証書。/ 理論どおりに動かないからこそ経済理論を知っておくべき。/ 株は30年保有すればリスクは低い。/ 預金と株式(20銘柄)でリスクを低くできる。/ 買った株は忘れろ。/ ファンド・社債は買わない/。 国内株式・国債・外貨預金で3分割。/ 長期投資に徹し、市場が最悪のときにも最大限投資する。/ 転職したいと思う会社の株を買え。/ インフレの前には過剰流動性が存在。/ 資産運用の最大の敵はインフレ → 無借金の優良輸出企業の株がリスクヘッジになる。/ 個人の戦略の基本は、長期継続・極力分散・低コスト・シンプル。/ 新金融商品や複雑な金融商品には投資をするな。/ 情報の追っかけをしている人はカモ。/

Posted byブクログ

2009/10/04

普通イメージする投資本とは大分違う本です。とりあえずすべきことは節約と自分の仕事だってんですから。その上で余ったお金で、超長期投資をしようという本です。著者曰く(というかデータによると)、株を30年保有すると年利12%に落ち着くらしい(たしか)。ということで、そのときどきの成績に...

普通イメージする投資本とは大分違う本です。とりあえずすべきことは節約と自分の仕事だってんですから。その上で余ったお金で、超長期投資をしようという本です。著者曰く(というかデータによると)、株を30年保有すると年利12%に落ち着くらしい(たしか)。ということで、そのときどきの成績に一喜一憂せずに、老後のための蓄えとしてずっと株を持っておきなさい、とのことです。30年流動性のない資産というのはどうかとも思うんで、ほんと老後のための投資ですね。若いときのための投資は別に学ばなきゃならないっぽいですが、著者が言うには、そんな短期的な投資はプロでさえ間違えるんだから、情報量、資金力で劣る素人が成功するはずがないということです。それもまあもっともだ。一度しかない人生なんで、30年試しにやってみるということができないんですが、この本の方法に従って過去10年で適当な銘柄を選んでみたところ、年利5%でした。

Posted byブクログ