私たちも不登校だった の商品レビュー
かつて不登校だった子…
かつて不登校だった子供たちの、その当時のこと、そしてその後の生き方を江川さんがレポートした本です。不登校の苦しさを乗り越えて、他の選択肢を見つけ前向きに生きていく姿に大変、励まされました。
文庫OFF
「不登校」を経験した…
「不登校」を経験した8人を著者がインタビューし、まとめた本。新しい視点に気付かされた。
文庫OFF
私たちも不登校だった。江川紹子先生の著書。不登校でも自分なりの努力で社会的な成功をおさめることができる。元不登校状態にあった経験を持つ人たちの実際の体験談がたくさん紹介されていて、不登校や不登校児に対する負のイメージを変えてくれる良書。
Posted by
「夢を持つ事が大事」 不登校だろうが、登校だろうが関係ないと思う。 という事でこの本は参考にはならない。
Posted by
この方、テレビであのオウム事件の頃に 多数ワイドショーに出演されていました。 この方のコメントが好きで、 それはきっとこの方の哲学に起因しているのでしょうけど 暖かい眼差しが好感を呼びました。 その江川紹子さんの『ひきこもり』『不登校』関連の本。 首都圏にあるのでしょうが『東京...
この方、テレビであのオウム事件の頃に 多数ワイドショーに出演されていました。 この方のコメントが好きで、 それはきっとこの方の哲学に起因しているのでしょうけど 暖かい眼差しが好感を呼びました。 その江川紹子さんの『ひきこもり』『不登校』関連の本。 首都圏にあるのでしょうが『東京シューレ』という 不登校児を対象にした校外学習の場所を中心に、 多数の子供達の場合をそれぞれが大人になって 今はどう社会に関わっているか、本人の振り返りを軸に 家族や周りの人々の関わりなどリポされている。 本人が不登校に至る心の動き原因を邂逅し、 周りの大人たち、友人たちの関わり方も含め 何が大きな原因で、どうあったら違ったのだろうか、 またそこから変わる過程も丹念にルポされている。 大人になって様々な立場で、 今は幸せに社会人となるそれぞれの子供達。 なかなか伝わってこない事例だけに、 ドキュメントを知ることができるのは とてもいいことだと思う。
Posted by
面白かった。不登校について肯定的に考えるきっかけになった。ちょっと不登校を美化しすぎてる感もあり、そこはあまり賛成したくない。
Posted by
- 1