1,800円以上の注文で送料無料

物質の対称性と群論 の商品レビュー

3.5

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/18

【計数工学科】ベストリーダー2024 第5位 東京大学にある本はこちら https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_details/?bibid=2001471965

Posted byブクログ

2023/09/23

 異方的超伝導の転移温度を求める際に結晶点群の既約表現が必要になるのだが、詳しいことが書かれている超伝導の教科書が見つからなかったので、いっそこの機会に群の表現論から勉強しようと本書を手に取った。1章から6章、10章を読んだ。  物理や化学への応用に重点を置いた本ということなの...

 異方的超伝導の転移温度を求める際に結晶点群の既約表現が必要になるのだが、詳しいことが書かれている超伝導の教科書が見つからなかったので、いっそこの機会に群の表現論から勉強しようと本書を手に取った。1章から6章、10章を読んだ。  物理や化学への応用に重点を置いた本ということなので定理の証明が省かれているのはいいのだが、ページを開いてぱっと見、どこに何が書かれているのか(定義、定理、具体例、…)が分かりにくいレイアウトはイマイチ。評判の良い本ではあるが、好みで言えば、僕には合わなかった(もう少し数学的にカッチリしてほしかった)。『応用群論』をパラパラしていたら良さそうだったので、これからそっちを読むつもり。 0 はじめに 第I部 対称性と結晶学 1 ブラベー格子と結晶系 2 点群 3 空間群 第II部 群論と量子力学 4 群論入門 5 量子力学の復習 6 球対称場における原子の状態 第III部 物質の対称性とその応用 7 配位子場理論 8 分子軌道法 9 分子振動 10 バンド理論 11 テンソル 問題解答 付録A 立体模型 付録B1 並進対称性と両立する32種類の生成要素 付録B2 並進対称性と両立する32種類の一般点と対称要素のステレオ投影図 付録C 17種類の2次元空間群 付録D 3次元空間群 International Tablesから(No.194, 225) 付録E キャラクター表 付録F 対称テンソルの非ゼロ成分・等価な成分 参考文献 索引

Posted byブクログ

2017/05/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

分かりやすい本、演習も多くてやってる最中は理解が進む。結晶学とかもこういうテキストではじめるとわかりやすと思いますがね。結晶性材料の電子状態を扱う人の初歩の初歩、配位子場理論もあるので、ぜひ勉強しましょう。

Posted byブクログ

2011/10/30

対称性と変換群を用いて物性の物理を説明したもので、実用的な群論の知識が体系的にまとめられている。 量子力学を対称性や群論の観点から論じているのが独特で、量子力学の新たな一面を知ることが出来た。

Posted byブクログ

2011/10/26

結晶よりの群論の本、少しは分子なども扱ってる。アマゾンでの評価は高いが、私の偏見によると特に優れている印象は無い。ただ物質学群論でお手頃で他にまとまった本が少ないのでしょうがない。どの章の説明も分かりやすしようと思ってんだか思ってないんだか分からん笑 演習がいっぱいついてるので、...

結晶よりの群論の本、少しは分子なども扱ってる。アマゾンでの評価は高いが、私の偏見によると特に優れている印象は無い。ただ物質学群論でお手頃で他にまとまった本が少ないのでしょうがない。どの章の説明も分かりやすしようと思ってんだか思ってないんだか分からん笑 演習がいっぱいついてるので、習うより慣れろか? たまに思うが群論マニアの方にありがちな嫌らしさがあると思う。なんだかんだ言って計算しなきゃ(指数表見なきゃ)わからんでは分かったと言えるのか?

Posted byブクログ

2009/10/04

アマゾンのレビューでは結構評価の高い書物です。 まだ1章しか読んでいないという有様ですが、あれ、意外と分かりにくい・・・・。 セミナーで使うので必ず全部目を通すつもりですが、本当に分かり易いのかしっかり判定したいと思います。

Posted byブクログ