妖怪馬鹿 の商品レビュー
妖怪大好きの私には、…
妖怪大好きの私には、堪らない本でした。好きでない方も楽しめる本です。
文庫OFF
京極夏彦のファンの方…
京極夏彦のファンの方、または妖怪マニアの方、ぜひお読み下さい。かなり脱線も多いですが、妖怪にあまり興味がなくても注釈があるので、気軽に手に取れます。
文庫OFF
妖怪が好きな人もそう…
妖怪が好きな人もそうでない人も楽しめる一冊。注釈や漫画もあってよかった。
文庫OFF
京極夏彦を中心とした…
京極夏彦を中心とした妖怪マニアたちの対談集です。
文庫OFF
対談です。個人的には…
対談です。個人的には対談の記録を読むのは苦手なので評価はイマイチですが、あまり堅苦しさも無く、タイトル通り『妖怪馬鹿』な内容です。
文庫OFF
2001年発行、新潮社の新潮OH!文庫。妖怪談義の座談会だが、馬鹿な話も多い。その中に真面目な話も混じっているわけで、その分読みやすくなっているといえる。おそらく通常の座談会だと8割方割愛されるような脱線した話を、そのような効果を計算していれたのだろう。そのため分量は若干多め。 ...
2001年発行、新潮社の新潮OH!文庫。妖怪談義の座談会だが、馬鹿な話も多い。その中に真面目な話も混じっているわけで、その分読みやすくなっているといえる。おそらく通常の座談会だと8割方割愛されるような脱線した話を、そのような効果を計算していれたのだろう。そのため分量は若干多め。 備考:新潮OH!文庫のためにおこなわれた座談会を構成、
Posted by
本来はこれ、TORY的『陰摩羅鬼の瑕』発売記念ということで書いています。 …とか言いながらこの時点で既に発売してから2ヵ月弱経過している(遅っ!)体たらくっぷり。 そして何故新刊記念なのにわざわざこの本を紹介するかというと、「小説なら京極好き本読みサイトならどこでも 紹介し...
本来はこれ、TORY的『陰摩羅鬼の瑕』発売記念ということで書いています。 …とか言いながらこの時点で既に発売してから2ヵ月弱経過している(遅っ!)体たらくっぷり。 そして何故新刊記念なのにわざわざこの本を紹介するかというと、「小説なら京極好き本読みサイトならどこでも 紹介しているだろうけど、これをあえて取り上げる人は少ないだろう」と踏んだのと、 本当に私はこの本が好きだと思っているからです。 この本は、妖怪小説家の京極(筆名)夏彦氏・妖怪研究家の多田(本名)克己氏・ 妖怪探訪家の村上(実名)健司氏に肩書きに妖怪のつかない編集者の青木(仮名)大輔氏を加えた4名が、 京都を旅しながら妖怪について語り倒す…それだけです。(笑) しかしその語りの内容が本当に面白い。 お三方は「妖怪は総合学問だ」と位置づけているのですが、会話はその言葉の通り。 自然現象から海外の動物、性風俗から階級差別に至るまで、あらゆる事象に『妖怪』が存在する というのです。 だから「妖怪の話=妖怪に関する知識の話」だけではなく、歴史から現代の都市伝説から宇宙人まで… 本当にありとあらゆることについての事実やそれに対する三人の解釈が聞けてとても楽しいです。 しかし、いろんな分野の話をしているはずなのに気がつけば何故か水木しげる御大の話になっている傾向があるのは、現在の妖怪馬鹿が必ず通る道が彼の描いたマンガだからだそうです。 妖怪馬鹿だけでなく、現在一般社会にある『妖怪』のイメージはほとんど御大の描いた絵の影響を 受けているそうな。…すごい方です。 出てくる言葉の一つ一つに注釈がついていてるため、たとえ意味がわからない単語の羅列でも平気。 しかも対談の下部にそれがあるのでわざわざページを行ったり来たりしなくていいところが親切設計も、 私がこの本で好きなところの一つです。 (たまにありますよね、巻末に一気に全ての注釈をつけている本。正直アレは辛い) この本を語る上でもう一つ重要な要素が、京極先生が描いた挿し絵です。 本の中で語られた面白い部分をイラストやマンガにしているのですが、それが全て超有名漫画家の パロディなのです。 水木御大から始まって、手塚治虫大先生、楳図かずお先生、つのだじろう先生、高橋留美子先生、 永井豪先生、赤塚不二夫先生 etc… 浮世絵風や江戸時代の文献風などもあります。 その全てがものすごくそっくりなんです。忠実すぎるんです。 しかもただの忠実な模写ではなく、それにうまく元ネタを絡めギャグにしています。 先生の絵の上手さは十分知っていたつもりだったのですが、そのセンスのよさと芸の細かさに脱帽しました。 内容を聞いて興味を持てない方も、その絵だけでも一見の価値アリですよ。 本当はこういう薦め方は好きじゃないのですが、本当に面白いんですもの。 一見すると一つの作品になっているんですもの…! ま、もちろん内容的には本を読まないと面白くないんですけどね。 絵だけではなく語りにも京極先生の意外な面が見えて隠れていないので(笑)、 作品だけでしか先生を知らない京極ファンも必読…かも。 (2003.9.27 UP)
Posted by
妖怪小説家・京極夏彦、妖怪研究家・多田克己、妖怪探訪家・村上健司、というそのスジでは有名な御三方が集まり、妖怪に関することを語りつくす対談集。妖怪の定義から馬鹿話まで話は方々に飛びながらも楽しく語っていますが、最終的に『妖怪はあらゆる分野の知識が必要』『水木センセイはすごい』に集...
妖怪小説家・京極夏彦、妖怪研究家・多田克己、妖怪探訪家・村上健司、というそのスジでは有名な御三方が集まり、妖怪に関することを語りつくす対談集。妖怪の定義から馬鹿話まで話は方々に飛びながらも楽しく語っていますが、最終的に『妖怪はあらゆる分野の知識が必要』『水木センセイはすごい』に集約される気がしました。好きなことを同じ物が好きな人と語り明かすって楽しそうだな、と感じさせる一冊。
Posted by
妖怪馬鹿―妖怪のことばかり考えている人のこと。本書は、あやかしの都に三馬鹿が集い、行われた座談会の記録である。
Posted by
京極夏彦がいかに妖怪馬鹿であり、いかに水木しげる馬鹿で あるかということが満ちあふれた愛すべき文庫本。ご同様の 妖怪馬鹿、多田克己・村上健司と編集者青木(仮)を加えた 3人+1での座談会なのだが、他の三人が京極夏彦の小説の 登場人物のようで、全体として結局馬鹿ッぷりを披露する本 ...
京極夏彦がいかに妖怪馬鹿であり、いかに水木しげる馬鹿で あるかということが満ちあふれた愛すべき文庫本。ご同様の 妖怪馬鹿、多田克己・村上健司と編集者青木(仮)を加えた 3人+1での座談会なのだが、他の三人が京極夏彦の小説の 登場人物のようで、全体として結局馬鹿ッぷりを披露する本 となっている感が強いかな。もちろんほぼ同年代である私に とって懐かしい話が満載だったことは言うまでもない。 「世界の魔術・妖術」(中岡俊哉 著)は確かうちにあった はず(苦笑)。一歩間違えば私もこの中に入っていたのでは ないかと思わせる、ある意味恐ろしい本ではあった(笑)。
Posted by