ロジカルシンキングのノウハウ・ドゥハウ の商品レビュー
単純にロジカルシンキングのノウハウだけでなく、可視化するための表なども参考になりましたので、即パワポで使用してみました。
Posted by
30秒で、言いたいことの趣旨を説明するエレベータートーキングや、3分間で即興プレゼンをする等の「脳の瞬発力を鍛えるプラクティス」は、非常に参考になる。たしかに、まともに説明すると1時間かかることを30秒で掻い摘んで話すとことはとても難しいし、3分間で起承転結が必要なプレゼンをする...
30秒で、言いたいことの趣旨を説明するエレベータートーキングや、3分間で即興プレゼンをする等の「脳の瞬発力を鍛えるプラクティス」は、非常に参考になる。たしかに、まともに説明すると1時間かかることを30秒で掻い摘んで話すとことはとても難しいし、3分間で起承転結が必要なプレゼンをするとなると、どのようにしたら良いかまったく分からない。このようなことをちゃんと練習し、身に着けたコンサルタントはあまりいないだろうが、いれば確かに信用してしまうかも。と、本の趣旨とは全然別のことに感心してしまった。
Posted by
ゼロベース→フレームワーク→オプション コミットメント→ストラクチャー→コンセプト ロジックツリー→マトリックス→プロセス
Posted by
論理的思考方法のスタンダードな教科書であると感じた。その根拠を三つにまとめよう。 一つ目は、体系化するための公式がズラッと並んでいる点 二つ目に、公式の活用例が分かりやすく記載されている、マインドセットすべしと随所織り込まれている点 三つ目は、シーン別実践方法が豊富に紹介されてい...
論理的思考方法のスタンダードな教科書であると感じた。その根拠を三つにまとめよう。 一つ目は、体系化するための公式がズラッと並んでいる点 二つ目に、公式の活用例が分かりやすく記載されている、マインドセットすべしと随所織り込まれている点 三つ目は、シーン別実践方法が豊富に紹介されている点 以上の三点より、論理的思考方法の教科書であると考える。 個人的には解決策やアイディアに煮詰まったときに開く書と定めておこう。
Posted by
ロジカルシンキングのエッセンスと活用。 ロジカルシンキングとは「分かりやすさ」だと明示し、エッセンスとして、3つの思考法、3つの基盤スキル、3つのツールに焦点を絞っているところは分かりやすい。 でも肝心の説明がなんだか分かりにくい。 無闇にテンションが高く説明に必要のない強調...
ロジカルシンキングのエッセンスと活用。 ロジカルシンキングとは「分かりやすさ」だと明示し、エッセンスとして、3つの思考法、3つの基盤スキル、3つのツールに焦点を絞っているところは分かりやすい。 でも肝心の説明がなんだか分かりにくい。 無闇にテンションが高く説明に必要のない強調の為だけのフレーズが頻出して読みにくい。 また本書全体の構成で言っても、1章でロジカルシンキングを概括し、2~4章で思考法、スキル、ツールを解説するところまではいいが、5~7章で戦略立案、会議運営、プレゼンテーションを応用例として取り上げている理由が不明確だし、それぞれの章で1冊書ける内容をサラッと流しているのであまり「ドゥハウ」まで至っているとは言い難い。 それこそ、コンセプトは良かった気がするが、ストラクチャーがあまりロジカルでないと感じてしまった。 ロジカルシンキングの本なのに。
Posted by
・MECE、PPMなどの基本的な考え方を押さえたうえで読む本だと感じた。 ・一冊最後まで読めば、本書が提示している9つのポイントが頭にすんなり入るようになっている。
Posted by
研修絡みで購入。ロジカルシンキング本はたくさん読んできたが、どう使うか部分については他にはない実用性があって参考になった。
Posted by
これがマスターできれば、相当、「仕事のデキル人」になっているハズ。「聞き手にとって分かりやすい!」をうたった内容だけれど、目指すものがそれなりに高度なので、決して分かりやすい本ではない。体得するには相当な訓練が必要になりそう。ましてや、それを実際のビジネス、生きたマーケットで活用...
これがマスターできれば、相当、「仕事のデキル人」になっているハズ。「聞き手にとって分かりやすい!」をうたった内容だけれど、目指すものがそれなりに高度なので、決して分かりやすい本ではない。体得するには相当な訓練が必要になりそう。ましてや、それを実際のビジネス、生きたマーケットで活用することをや。 が、言っていることは正しい。紙と鉛筆を片手に再読すれば、少しは身に付くかも?!ビジネスマンの目標としたい考え方・発想が満載の一冊。
Posted by
ロジカルシンキングとは一言で言えば「わかりやすさ!」である。 この「わかりやすさ!」を実現するために、3つの思考法・3つの基盤スキル・3つのツールを示している。 全部を書くと長くなるので、思考法だけについて書くと、まずゼロベース思考は新しいアイディアを生み出す場合などに使う、本...
ロジカルシンキングとは一言で言えば「わかりやすさ!」である。 この「わかりやすさ!」を実現するために、3つの思考法・3つの基盤スキル・3つのツールを示している。 全部を書くと長くなるので、思考法だけについて書くと、まずゼロベース思考は新しいアイディアを生み出す場合などに使う、本当にゼロから物事を考えたり、既成観念にとらわれずに物事を考える思考法である。 フレームワーク思考は、ある事柄を分析したりする際に複数の支店を網羅し、漏れなく考えるために使われる思考法である。 そして、オプション思考は、多くの考えから結論を導き出す際に、最も意味のある結論の候補から3つ程度をできれば重複しないように選び出し、その選択肢(=オプション)の中から結論を決める思考法である。 なるほど、私たちが日常物事について考えるときに、これらの方法は無意識のうちに使っている気がする。それらをこのように整理すると、なんだかそれだけでロジカルな人間になった気もするから不思議だ。 それにしても、この本の本文中の表現方法は、びっくりマークや大げさなフレーズの繰り返しなど、ちょっとクドイ感じもするのだが、それも「わかりやすさ!」を実現するためのものなんだろうか?
Posted by
3、4年前に読んだこの本を読み返してみた。 そのとき引いたアンダーラインと今回引いたアンダーラインの箇所が違い、自分自身の思考回路の変化を楽しめた。 さて、読み返した理由は、信用を置いている友人に貸したのがきっかけだ。 やはり、とてもわかりやすく、理解しやすい。 (実践...
3、4年前に読んだこの本を読み返してみた。 そのとき引いたアンダーラインと今回引いたアンダーラインの箇所が違い、自分自身の思考回路の変化を楽しめた。 さて、読み返した理由は、信用を置いている友人に貸したのがきっかけだ。 やはり、とてもわかりやすく、理解しやすい。 (実践するのは難しいと思うけど) アンダーライン ・考える人 vs 悩む人 そういえば、最近は悩まなくなった。 問題解決は常に考え続けることができるようになり、悩むことは少なくなった。 数年前に、ロジカルシンキングをするようになった影響は自己成長に、大きなステップとなっている。 2006.8
Posted by
- 1
- 2