七人の安倍晴明 の商品レビュー
安倍晴明といえば夢枕獏氏、としか思っていなかった。他にも執筆されてる作家がいたことが発見でき、興味を持つきっかけになる本ではある。 短編集でまとめられた本だと思い手にしたので、内容には物足りなさがある。
Posted by
7人の作家の描く安倍晴明。といっても小説だけでなく、晴明語りというか(荒俣先生は)将軍語りというか、も混ざっておりバラエティーにとんでいる。晴明はちょっとおまけ感があったが、荒俣先生の京都話やら八王子やらの話は興味深かった。夢枕獏さんはさすがの安定感だが、博雅が相変わらず抜けてい...
7人の作家の描く安倍晴明。といっても小説だけでなく、晴明語りというか(荒俣先生は)将軍語りというか、も混ざっておりバラエティーにとんでいる。晴明はちょっとおまけ感があったが、荒俣先生の京都話やら八王子やらの話は興味深かった。夢枕獏さんはさすがの安定感だが、博雅が相変わらず抜けている。 しかし加門七海さんの作品後半?が(後略)にはビックリした。確かに雰囲気は感じられましたけども。いやでも、丁度乗ってきたとこやのに、 という。まぁ、読みたかったら全編掲載されているものを読みなさいということなのでしょう。
Posted by
7人の作家が書いた安倍晴明本かと思ったら 小説じゃないのも混ざっていたりして 気が削がれた感じかなぁ~(^◇^;) それなりに勉強になったこともあるけど 小説が読みたかったのよ。 『視鬼』『三つの髑髏』は面白かった。 やはり獏ちゃんが一番安心して読めました。
Posted by
「視鬼」高橋克彦…短編小説 「愛の陰陽師」田辺聖子…宇治拾遺物語の安倍晴明を紹介する随筆 「日本の風水地帯を行く」荒俣宏…紀行文のようなもの 「晴明。」加門七海…長編小説の一部を収録 「鬼を操り、鬼となった人びと」小松和彦・内藤正敏…対談集の一部を収録 「三つの髑髏」澁澤龍彦…短...
「視鬼」高橋克彦…短編小説 「愛の陰陽師」田辺聖子…宇治拾遺物語の安倍晴明を紹介する随筆 「日本の風水地帯を行く」荒俣宏…紀行文のようなもの 「晴明。」加門七海…長編小説の一部を収録 「鬼を操り、鬼となった人びと」小松和彦・内藤正敏…対談集の一部を収録 「三つの髑髏」澁澤龍彦…短編小説 「下衆法師」夢枕獏…短編小説 各作者の著作を読むのに取っ掛かりにはなるかもしれないが、 一つの本としてはまったく物足りなかった。 澁澤龍彦の「三つの髑髏」は、安倍晴明と花山院とのやりとりが、 空想と現実とが入り交じりテンポがよく、 鮮やかな印象が浮かび上がってきたので面白いと思った。 一箇所よく理解できなかった部分があったので、 他の読んだ人に話を聞いてみたい。 夢枕獏の『陰陽師』シリーズを読んでいる場合、 田辺聖子の随筆で紹介される話は既に聞き及んでいるので、 目新しさはなく、では田辺聖子の筆による面白さは、というと、 そこまで随筆の分量が長くないこともあり、薄い。 夢枕獏の「下衆法師」も、シリーズの短篇集に収録がある。 荒俣宏の紀行文は、その文体が昔ながらのオタクという印象があって、 書き手やその同行者の自意識が吹き出ているようなキャラ付けが、 ちょっと個人的には好みではなかった。 でも楽しそうなのはいいことだなと思う。 それぞれ、長編や対談の一部を収録したものは、 その旨の記載があったが、それ以外のものは初出がどこなのか、 明記して欲しかった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
安倍晴明のアンソロジー。別に詰まらないというわけではないが。月刊誌に載っているような内容。その手の書き手が書いているから安定感はあるもののファンブックみたいなイメージがあり、愉しいと感じるほどではなかった。 陰陽師に興味があり時間があるならば読んでも悪くは無い。と思った。
Posted by
こっちも見つけたので読んでみました。 小説あり対談ありエッセイありでやっぱりバラエティに富んでて面白かったです。欲を言えばもうちょっと小説が読みたかったけど、七人て言ってるから仕方ないか……。 みんな同じ人の事を書いてるのにかなりイメージが違ってて、それが晴明に限らず時代物の醍醐...
こっちも見つけたので読んでみました。 小説あり対談ありエッセイありでやっぱりバラエティに富んでて面白かったです。欲を言えばもうちょっと小説が読みたかったけど、七人て言ってるから仕方ないか……。 みんな同じ人の事を書いてるのにかなりイメージが違ってて、それが晴明に限らず時代物の醍醐味なんだと思います。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
陰陽道と忍者の関係がおもしろい。 密教が幅を利かせる様になり地方の領主にとりいって、忍者の創始者になっていく。 "陰陽師"は…鬼使いじゃなくて、そのまんま鬼だと思われてたんですね!!
Posted by
わたしの中で阿倍晴明という人物は、夢枕氏の陰陽師シリーズで成り立っています。ですがこれを読むと、また一味違った晴明を読むことができます。面白い
Posted by
いろんな晴明様がいらっしゃいます。皆さん、それぞれに個性的です。が、少年晴明はちょっといただけなかった・・・。平安時代の人間があんな喋り方するか・・・? 老人晴明は他にも読んでみたいなぁ。と思わされます。
Posted by
- 1