1,800円以上の注文で送料無料

ニッポンの川はすくえるか の商品レビュー

5

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/07/10

 ダム開発、河川護岸、海岸の埋めたて、日本の高度経済成長を支えた開発は土建業にお金が流れる→ゼネコンを味方につけた政治家の票集めという形で、ずーっと開発は続けられてきたんだなと、それが全国津々浦々の川で起きているというルポ。    知らなかったのは、そうした環境を破壊する公共事業...

 ダム開発、河川護岸、海岸の埋めたて、日本の高度経済成長を支えた開発は土建業にお金が流れる→ゼネコンを味方につけた政治家の票集めという形で、ずーっと開発は続けられてきたんだなと、それが全国津々浦々の川で起きているというルポ。    知らなかったのは、そうした環境を破壊する公共事業に漁協は反対するのではなく、補償金をもらう、養殖場をつくるという形で、漁協・行政・政治家・土建業者・電力会社とがみんな一緒になっていたということ。全国どの地区もそうである。  作者はアウトドアライター、日本の川のジャンヌダルクと称されているらしい。これでいいの?と釣り人に対して、問いかけた、るポタージュ。  釣り人雑誌に投稿をしていたというのが、すごいなぁ、思いを感じます。    漁協のおじさんと仕事をしたことはあるけれど川・海から受ける恩恵、その環境を知り尽くしているから、守る立場にあり、思いを持っているものだと思っていた。    なんだか、汚い手を使ってきたんだなぁと思った。    諫早湾や長良川河口堰や設楽ダムや、色々反対運動はあるけど、そうした公共事業に対して反対をすることは、「なんだかマニアックで偏っていて、そうした運動をすることは恰好悪いし、危ない」みたいな見られ方ってあると思う。    そうではないというか、実は水源、川、海へのつながり、環境を守っていくことは、そこから採れる水産資源からの利益があり、お金をつくる大事な産業ではないかと思う。そうすると、社会全体の不利益、利益にかかわること。という認識はないのだと思う。  驚いたことに、明治より前は流域ごとに環境を守ることをしていたとのことで、昔の人の知恵だなと思う。    目に見える公害という形での健康被害が出るということは明らかな不利益であるけど、川や海の生き物を守るというのは、多くの人にとって他人事の問題。  それは、私も同じで、環境教育に携わって、かかわる人から話を聞くまで、そんなことは分からなかった。  でも、自分のような人(研究者ではなかったり、専門家ではないふつうの一市民)が知ること、層を広げることが大事なのではないかと思う。  街を歩いている、カップルや家族や大学生は知らないし、自分に関係あると思っていないだろう。でも、その層が大事なのだ。    こうした本はとても大事。  買っとこうと思いました。                   

Posted byブクログ