1,800円以上の注文で送料無料

木のいのち木のこころ 天(天) の商品レビュー

4.8

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

棟梁の徹底した木造建…

棟梁の徹底した木造建築に対する真摯な思いが伝わってくる。最後の宮大工の貴重な言葉。日本の古き良き伝統が残り、また、先人の知恵、技術の偉大さにただただ敬服するばかり。

文庫OFF

2021/02/22

奈良・法隆寺の昭和大改修、薬師寺の再建を行った「最後の宮大工棟梁」西山常一さんが、工人としての矜持、古代建築造営のすごさ、すばらしさを語っている。幾度読んでも「目から鱗」の一冊である。「木は山で買え」「木は生育の方位のまま使え」「木組みは寸法で組まず木の癖で組め」。西山氏が伝え聞...

奈良・法隆寺の昭和大改修、薬師寺の再建を行った「最後の宮大工棟梁」西山常一さんが、工人としての矜持、古代建築造営のすごさ、すばらしさを語っている。幾度読んでも「目から鱗」の一冊である。「木は山で買え」「木は生育の方位のまま使え」「木組みは寸法で組まず木の癖で組め」。西山氏が伝え聞く、1200年前から伝わる宮大工の口伝に、エンジニアリングのメタスキルの深さを学ぶ。それは、人が集まりともに協同して大伽藍をつくるというプロセスの知恵であり、人と自然の調和がもたらす美と荘厳と持続可能な共生へのヒントである。

Posted byブクログ

2015/02/04

 法隆寺の宮大工で最後の棟梁西岡常一が残した最後の言葉。数年前の日経新聞のお正月の特集で、その年にお勧めの本として紹介されていた。さっそく入手しておきながら、何年も読まずに放置しておいた。今、入院を機に「天・地・人」とそれぞれ読んでみることにした。  お寺を造ってもどうして宮大...

 法隆寺の宮大工で最後の棟梁西岡常一が残した最後の言葉。数年前の日経新聞のお正月の特集で、その年にお勧めの本として紹介されていた。さっそく入手しておきながら、何年も読まずに放置しておいた。今、入院を機に「天・地・人」とそれぞれ読んでみることにした。  お寺を造ってもどうして宮大工というのだろうと思っていたが、本書を読んで納得がいった。昔は「宮大工」ではなく「寺社番匠」といったそうで、明治の廃仏毀釈で「寺」の字をとられたということだ。明治政府も罪なことをしたものだ。  昔ながらの徒弟制で代々続いてきた法隆寺の棟梁も、この西岡常一が最後だそうだ。彼が受け継いできた法隆寺棟梁の技術や口伝を、やさしく分かり易く語っている。口述だけに一般にもわかりやすい。中でも木の扱い方が、弟子の育て方に通じるところがあるというのが印象的だった。宮大工でなくとも、社会一般にも同じことが言えるような気がした。

Posted byブクログ

2013/08/08

宮大工棟梁の話。 法隆寺が世界最古の木造建築物というのは知識としては知っていたが、それが、築1300年ということに驚き! 「100年住宅かぁ、凄いな」とは次元が違う。 「木は生育の方位のままに使え」 成育のいい南側には枝が沢山できるから、南側の柱には節目が多いなんて、言われな...

宮大工棟梁の話。 法隆寺が世界最古の木造建築物というのは知識としては知っていたが、それが、築1300年ということに驚き! 「100年住宅かぁ、凄いな」とは次元が違う。 「木は生育の方位のままに使え」 成育のいい南側には枝が沢山できるから、南側の柱には節目が多いなんて、言われなきゃ絶対に気が付かないままだな、自分なら。 今度見る機会があれば、注目してみようと思う。飛鳥時代の匠の経験と知識に想いを馳せながら。 2013.8.8読了

Posted byブクログ

2009/10/04

何度でも読みたい本。 感動。ずいぶん前に購入して、読むのは2,3回目ですが、年を経たせいか、建築をかじったせいか、以前にも増して、心に響きました。人間や未来について考えさせられます。

Posted byブクログ