光れ!泥だんご の商品レビュー
テレビで加用先生の泥だんごの番組を観て、図書館に本があったので借りてみました。 いくつかの工程をふんで作るのですが、完成までに数時間(6時間位!)要するのです。 それを保育園の子どもたちは何日もかけて作ろうと頑張るのです。すごい! 泥だんごをいかに光らせるか、心血を注いで研究した...
テレビで加用先生の泥だんごの番組を観て、図書館に本があったので借りてみました。 いくつかの工程をふんで作るのですが、完成までに数時間(6時間位!)要するのです。 それを保育園の子どもたちは何日もかけて作ろうと頑張るのです。すごい! 泥だんごをいかに光らせるか、心血を注いで研究した加用先生、すごいです!
Posted by
2021.1.5市立図書館(ぼーず) ずいぶん前に一度借りたのをなんのきっかけか思い出したらしく、もう一度借りた。前は図書館の書架でたまたまみつけて借りたらしいが、いまはその館には蔵書がなく別の館のを回してもらったとのこと。中学生になって改めて読み直してすごいと思える本なのがすご...
2021.1.5市立図書館(ぼーず) ずいぶん前に一度借りたのをなんのきっかけか思い出したらしく、もう一度借りた。前は図書館の書架でたまたまみつけて借りたらしいが、いまはその館には蔵書がなく別の館のを回してもらったとのこと。中学生になって改めて読み直してすごいと思える本なのがすごい。 まるでスーパーボールか金属球のようなぴかぴかまんまるの泥だんご。ここにある手順通りにていねいに取り組めばちゃんとできるはずなわけだけれど、手先の丁寧さ、根気などは大切そうで、だれでも上手にできるわけじゃないんだろうな…。
Posted by
INAXライブミュージアムで購入、これはふつうの砂で作る方法。ミュージアムの泥団子づくり体験は焼き物用の土だそう。
Posted by
普通の土で、泥団子を作る時 ちょっと工夫をすると…。 なんとっ♪ピカピカに光る泥団子を 作れるのです。 この本さえあれば、泥のお団子なのに ピッカピカ。 ボーリングの球ぐらいは光ります。 しかも、作り方によっては約20年は光ります。 すごいっ。 用意するもの 土・水・乾いた...
普通の土で、泥団子を作る時 ちょっと工夫をすると…。 なんとっ♪ピカピカに光る泥団子を 作れるのです。 この本さえあれば、泥のお団子なのに ピッカピカ。 ボーリングの球ぐらいは光ります。 しかも、作り方によっては約20年は光ります。 すごいっ。 用意するもの 土・水・乾いたさらさらの土・タオル 箱・ビニール袋・やわらかい布 作り方は…。本を読んでのお楽しみ。
Posted by
- 1