からくりからくさ の商品レビュー
亡くなった祖母の家で4名の女性の同居。 描写が薄いベールで包んだような情景で独特の世界観。 このまえに、 りかさん、を読んでいたので、 りかさんの登場を楽しみにしてました。
Posted by
梨木さんの場景描写力は素晴らしい。 日本語の美しさ、日本の自然や四季の変化の美しさを、改めて深く丁寧に教えてくれます。 4人の女性が共同で暮らす古い家。 丁寧に、真剣に生きる女性達が魅力的に描かれています。静かだけど情熱的な作品です。
Posted by
裏庭で挫折したので、今回も挫折するのだろうかと思いながらも梨木香歩氏の独特の世界に入りたくて購入。りかさんを最初に読んだのがよかった。 大人になった蓉子さんは変わらずりかさんと一緒にいる。話すことはできなくなったけど、価値観も違う下宿人らとの生活の中心にりかさんがいてそして何より...
裏庭で挫折したので、今回も挫折するのだろうかと思いながらも梨木香歩氏の独特の世界に入りたくて購入。りかさんを最初に読んだのがよかった。 大人になった蓉子さんは変わらずりかさんと一緒にいる。話すことはできなくなったけど、価値観も違う下宿人らとの生活の中心にりかさんがいてそして何よりも日常を大切にしている、そんな話になっている。 内容は難しいが機を織るトントンという音が聞こえるような小説でした。
Posted by
ブクログを始めるよりずっと前に読んだ大好きな本(梨木香歩の作品の中で5本指にはいる)。 新潮社のPR誌「波」で続編の連載(不定期掲載らしいけれど、とりあえずPR誌は定期購読を申し込んだ)が始まったのを機に再読しようと思って本棚から探し出してきた。巻末解説は鶴見俊輔。
Posted by
「りかさん」を先に読んでいたので すんなりと物語の世界に入れた。 大人になった蓉子は染織の世界へ。 祖母の家での同居人は機を織り、 織物の研究をし、針灸の勉強とそれぞれ。 庭の植物や穏やかな暮らしのなかに 人の思いや現実があり、 人形や織物が過去を物語る。 3人の合作の最後の様子...
「りかさん」を先に読んでいたので すんなりと物語の世界に入れた。 大人になった蓉子は染織の世界へ。 祖母の家での同居人は機を織り、 織物の研究をし、針灸の勉強とそれぞれ。 庭の植物や穏やかな暮らしのなかに 人の思いや現実があり、 人形や織物が過去を物語る。 3人の合作の最後の様子は圧倒され 一瞬の芸術というのもあるのだなと 思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
テーマは“宿世の縁”。 その媒体となっているものは“一枚の布”。 布を織ること。 古代より脈々と受け継がれてきた手仕事。 “布”は、俯瞰でみると一つの“物”だけれど、元々は紡がれ染められた“糸”であり、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が丹念に織り上げられて、模様になっていく。 紡ぎ手の思い、染め手の思い、織り手の思いまでもが織り込まれている、一枚の布。 『からくりからくさ』 梨木香歩 (新潮文庫) 梨木さんの書く物語は、どこかしっとりと湿り気を帯びている。 自然にくるまれ守られて、朝霧の中で静かに呼吸をしているような感じ。 染色家を志す「蓉子」、機織りを学ぶ大学生の「紀久」と「与紀子」、そして、鍼灸の勉強のため日本に来ている「マーガレット」の四人の女の子たちが、心を持つ不思議な人形「りかさん」とともに共同生活を始める。 蓉子の亡くなった祖母が住んでいた、冷房も網戸もない古い日本家屋で、彼女たちは自然の営みとともに生活する。 庭を造り、草花を食し、糸を染め、機を織る。 「結界が張られているような家」と神崎に言わしめた、世の中の変化の外の、何かに守られているかのようなこの家で、過去の小さな出来事の一つ一つが布を織り上げるように繋がっていく。 その繋がり方がまたすごいのなんのって。 ややこしすぎてとても書けないけれど、まさに宿世の縁、定められた運命、断ち切れない何か。 りかさんを中心にして、蓉子も紀久も与紀子も、本人たちの与り知らぬ地下水脈のような歴史の深みで、実は繋がっていたのだった。 彼女らの合作が火事で燃え上がった時、定められていた運命とでもいうべき一つの作品が完成するのだが、その場面は凄まじい。 梨木さんは、“人間の業”を描くのがうまい人だと思う。 普段は隠れている人の醜い部分を、決してごまかさずストレートに描く。 時々目をそむけたくなるほどリアルに、心の闇を描き出す。 マーガレットと神崎の関係を知った紀久が、蓉子に黒を染めてもらう場面は怖かった。 草木に悲鳴を上げさせてまで色を出したくない、と普段、自然の媒染剤しか使わない蓉子に、紀久は、劇薬の「重クロム酸カリ」を使って黒を出してほしいと言うのだ。 その、心の闇を染め出したかのような黒糸は、紀久の織る紬の一部となり、そして一枚の布になっていく。 すべてのものは、一枚の織物のように永遠に繋がる連続模様であり、人はその中を生きている。 何かすごい物語だったな。 横に広いというよりは、下に深いという感じ。 ただ、神崎さんのやりたかったことが、あそこで終わってしまうのはもったいない気がした。 蓉子、紀久、与紀子と竹田君は魅力的に描かれているんだけど、神崎とマーガレットのキャラクターが少し薄い気がしたな。 神崎はトルコから、クルド人たちのことを日本にいる彼女らに伝えたのだし、マーガレットは、子供を産むことで破壊の後の再生の役割を担ったのだから、役割は十分に果たしているのに、肝心の人物像がうまく結べなくて、そのあたりがちょっと残念だった。 ところで、人形の着物の柄の「斧(ヨキ)と琴と菊」が、「ヨキコトキク」だということに、読み終わってしばらく時間がたってから気付いた! へーそういうことなのか。 なぜ作者は、作中人物にそのことについて一言も語らせていないんだろう。 言っちゃえばただの言葉遊びで終わってしまうからかな。 まあ、りかさんがいることによって、何が起きても不思議ではない世界が現実にそこにあるわけで、例えばテーブルの上の唐草模様とか、マーガレットの倒れた音が二回したとか、その時には気付かないおかしなことが、後から見えてきたり、きっとこれもそういうことの一つなのだろう。 「りかさん」という作品があるらしい。 読んでみよう!
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
りかさん、の主人公のようこが大人になった蓉子としての新たな物語。 祖母が亡くなって、かつて祖母が住んでいた家を下宿にすることになり集まった若い女性たち。 孫の蓉子は染色、アメリカ人のマーガレットは鍼灸師を目指し、紀久は機を織り、与希子は機と図案の研究。 4人とも手仕事を共通にしながらの共同生活。 蓉子の大切な市松人形のりかさんは 祖母の喪にふしたまま、ひっそりとしたままだった。 4人で協力しながらの生活 紀久の故郷で墓の中から見つかったりかさんそっくりの人形。 それを辿っていく中でわかる与希子の家系と遠い親戚だったという事実。 紀久が必死に書いた機織りの原稿を大学教授に横取りされそうになる騒動。 マーガレットが身籠った子供、その相手の神崎が滞在しているトルコ、クルド人のこと。 4人の手仕事が集結した作品をお披露目した日。 与希子の余命僅かの父のタバコの火によって燃えていったりかさんの最後。 書ききれないほどの話の内容の濃厚さ。 りかさんの最後、ありがとうだ。
Posted by
梨木さんの本はどれも好きなのだが今回は情報量が多すぎて疲れてしまった。また少し時間を置いて再読したい本。
Posted by
高校生で読んだ際は、自分の好きなワードがたくさんあるはずなのに、どうしてか内容が頭に入らずもやもやしていました。 再読してみて、紀久の心情を通し物語にすんなり入り込めるようになっていました。 物語がゆったりと進行しているので、一読してから長い時間を置いてみて、また読んだのが良かっ...
高校生で読んだ際は、自分の好きなワードがたくさんあるはずなのに、どうしてか内容が頭に入らずもやもやしていました。 再読してみて、紀久の心情を通し物語にすんなり入り込めるようになっていました。 物語がゆったりと進行しているので、一読してから長い時間を置いてみて、また読んだのが良かったのかもしれません。自分の中で上手く消化できた気がします。 古民家、人形、染織といった日本的なワードが散りばめられていますが、マーガレットの存在や中近東の話題、クルドのことが違和感なく語られていて、織物の縦糸と横糸を丹念に編んでいくような小説です。
Posted by
同居する四人の女性と人形のりかさん。染色と機織りの話や人形師の話やクルドの話まで絡んできて読むのに疲れた。
Posted by