1,800円以上の注文で送料無料

戦時期日本の精神史 の商品レビュー

4.3

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/12/13

戦前から戦後に至るまでの日本の歴史を、まさしくその時代を生きてきた当事者が、自分の実感と、それをきちんといろんな文献で検証した結果を、何も知らない外国人のために英語で講義した、その記録。現代の日本人は、もうその外国人と知識においては変わりないわけだから、まずはとっかかりとしてこの...

戦前から戦後に至るまでの日本の歴史を、まさしくその時代を生きてきた当事者が、自分の実感と、それをきちんといろんな文献で検証した結果を、何も知らない外国人のために英語で講義した、その記録。現代の日本人は、もうその外国人と知識においては変わりないわけだから、まずはとっかかりとしてこの本を読むといいと思う。やはり、事実の把握と、失敗はそれと認めて反省する勇気を日本人は持つべきだと思う。

Posted byブクログ

2019/01/25

40年前のカナダでの大学の講義録なので大雑把に話しているし、さすがに内容的に古いというか歴史認識に疑問の残る点が複数ある。 精神史に対する著者独特の視点(キーワードは「転向」のようである)もないわけではなく、全く参考にならないという事もないのだが(なぜか時々挿入される妙に細かいネ...

40年前のカナダでの大学の講義録なので大雑把に話しているし、さすがに内容的に古いというか歴史認識に疑問の残る点が複数ある。 精神史に対する著者独特の視点(キーワードは「転向」のようである)もないわけではなく、全く参考にならないという事もないのだが(なぜか時々挿入される妙に細かいネタ的なエピソードは興味深い)、この時代の精神史について学びたいなら他の本を読んでからの方がいいかも。少なくとも教科書的な内容ではなく、どちらかと言うとエッセイ的である。(後から注を入れて補足しているが、参考文献は50~60年前のもので古いし・・・)

Posted byブクログ

2014/10/31

[ 内容 ] カナダの大学で学生に向け語られた、広い視野からの現代日本思想史前篇。 ファシズム支配下の日本知識人の軌跡を通して「転向」の事実と意味を問い直し、それが日本の精神史を貫く「文化の鎖国性」という特質と通底することを明らかにする。 知識と思想のあり方に反省を迫る独自の日本...

[ 内容 ] カナダの大学で学生に向け語られた、広い視野からの現代日本思想史前篇。 ファシズム支配下の日本知識人の軌跡を通して「転向」の事実と意味を問い直し、それが日本の精神史を貫く「文化の鎖国性」という特質と通底することを明らかにする。 知識と思想のあり方に反省を迫る独自の日本文化論でもある。 [ 目次 ] 一九三一年から四五年にかけての日本への接近 転向について 鎖国 国体について 大アジア 非転向の形 日本の中の朝鮮 非スターリン化をめざして 玉砕の思想 戦時下の日常生活 原爆の犠牲者として 戦争の終わり ふりかえって [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted byブクログ

2014/03/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日中戦争と太平洋戦争を単一の戦争ととらえるべきかどうか、その一点において鶴見とたとえば佐藤優の議論は大きく分かれる。大川をアジア主義者として評価する佐藤の立場からすれば、日米開戦は日中戦争をアジア解放戦争と位置づける上で避けられなかったと捉えるのが自然であろう。つまり単一の戦争と認識しなければ、歴史事実のご都合主義的つまみ食いになってしまう。 江藤淳の「無条件降伏批判」に対する反論も。

Posted byブクログ

2012/11/20

東大新人会や共産党のことをはじめ、「転向」の問題など、知識の不足が目立つ。 鶴見はこれらの問題を説明しているのではなく、そうしたことをある程度は前提にしつつ語っているので、まず土台がぐらぐらだと彼の論を十分にわからないだろう。

Posted byブクログ

2012/11/07

1931〜1945年の日本が、どのように軍国主義化したか、それに対抗した人々はどのような人々で、どのようにしたのか。いわば、日本転向史である。15年戦争観からの国内イデオロギー史としてわかりやすく、読みやすくまとまっていると思う。講義録というものの性質上あまり強いメッセージが投げ...

1931〜1945年の日本が、どのように軍国主義化したか、それに対抗した人々はどのような人々で、どのようにしたのか。いわば、日本転向史である。15年戦争観からの国内イデオロギー史としてわかりやすく、読みやすくまとまっていると思う。講義録というものの性質上あまり強いメッセージが投げかけられてくるわけではないが、訴えられていることは重要である。それはつまり、この著者がリリアン・ヘルマンを引用しているところによれば、「まともであること」とはどういうことか、ということである。社会の潮流や大きな権力を前にしても、「まともであること」。 戦争の教訓は何か、それは多様に語ることができようが、この本から得られるそれが、もっとも重要で貴重なものであろうと思う。

Posted byブクログ

2012/09/15

歴史的事象とは、人々の思想・感情の潮流がその時々に記録した「結果」だ。 だからこそ出来事の羅列ではなく、精神史をストーリーの形で語ることでしか 見えてこないものがある。 しかし精神史を広く平等な視座で語れる人がどれほどいるのか。 なにしろ思想・感情の話である。 その難解な仕事に、...

歴史的事象とは、人々の思想・感情の潮流がその時々に記録した「結果」だ。 だからこそ出来事の羅列ではなく、精神史をストーリーの形で語ることでしか 見えてこないものがある。 しかし精神史を広く平等な視座で語れる人がどれほどいるのか。 なにしろ思想・感情の話である。 その難解な仕事に、鶴見俊輔ほどふさわしい人物はいないだろうと思わされる本作だった。

Posted byブクログ

2012/03/07

戦時中はもちろん、今の世の政治、経済、マスコミ、人倫その他、いたるところでまともでなくなりつつあるなか、日本の大きな知識人である鶴見俊輔氏の言葉『生き方のスタイルを通してお互いに伝えられるまともさの感覚は、知識人によって使いこなされるイデオロギーの道具よりも大切な精神上の意味をも...

戦時中はもちろん、今の世の政治、経済、マスコミ、人倫その他、いたるところでまともでなくなりつつあるなか、日本の大きな知識人である鶴見俊輔氏の言葉『生き方のスタイルを通してお互いに伝えられるまともさの感覚は、知識人によって使いこなされるイデオロギーの道具よりも大切な精神上の意味をもっています。』に励まされる。

Posted byブクログ

2009/10/04

78年から80年にかけてカナダの大学での講義を納めたもの。なのでやや思想的に古い箇所が散見されるが、それを補って余りあるほどの内容の本。 当時の日本人の思想がどのようなものであったか知りたい人は必読の書。

Posted byブクログ