1,800円以上の注文で送料無料

デモクラシーの論じ方 の商品レビュー

3.6

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/02/11

デモクラシー(民主主義)って、わかるようでいて分からない。学校では金科玉条のごとくおそわってきたけど、最近の政治をみていると、まさに「多数者の専制」なのではあるまいか。ずっと対話形式で綴られているのは、政治学だけにプラトンを意識したのかしらん⁇

Posted byブクログ

2012/02/06

多数派の側が圧倒的な優位にある場合には、彼らには妥協する動機付けは何もない。一方、少数派は採決されれば勝ち目はない。だからおべっかを使わなければならない。デモクラシーとは、つねに多数決を優先しなければならないものなのだろうか。 デモクラシーとは、さまざまな意見がぶつかり合う中で、...

多数派の側が圧倒的な優位にある場合には、彼らには妥協する動機付けは何もない。一方、少数派は採決されれば勝ち目はない。だからおべっかを使わなければならない。デモクラシーとは、つねに多数決を優先しなければならないものなのだろうか。 デモクラシーとは、さまざまな意見がぶつかり合う中で、新しいものが生まれる過程、発見の過程である。 社会的実践がまずあって、それが次第にルールすなわち法になる。

Posted byブクログ

2012/01/18

民主主義、民主的な政治とは何か。現代社会の基本的な価値理念であるデモクラシーが重要であることは間違いない。しかし、それを共有している社会において、いろいろな意見の対立や争点が生まれてくるのはなぜなのか。物事を「民主的」に決めるとは、どういうことか。古くて新しいこの難問について、対...

民主主義、民主的な政治とは何か。現代社会の基本的な価値理念であるデモクラシーが重要であることは間違いない。しかし、それを共有している社会において、いろいろな意見の対立や争点が生まれてくるのはなぜなのか。物事を「民主的」に決めるとは、どういうことか。古くて新しいこの難問について、対話形式を用いて考える試み。(「BOOK」データベースより)

Posted byブクログ

2014/04/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

〈2者が討論していくディベート形式〉 多数決で行くべきかどうかを、多数決で決めても良いものかどうか。p10 決め方をどう決めるか。p16 多数派が横暴に振る舞うようになると。19世紀にトクヴィルやJ•S•ミルが憂慮したような「多数者の専制」という事態になりかねない。つまり、ある一団の人々が常に自分たちの意見を押し通し、少数派の権利をないがしろにする状態に。p26 【欠乏と過剰】 僕が危惧しているのは、民意が無視される状態、つまり民意の政治への反映がゼロの状態だ。一方、君が憂慮しているのは、民意が暴走している状態、つまり民意が無限大の状態だからね。p34 デモクラシーというものは、本来、古代ギリシャのポリスのような数万人か、せいぜい数十万人くらいの規模の政治社会を前提にしていたものだ。つまり、全員参加の会合を行えるくらいの単位を前提としていた。人々が集まって、政治的な問題について直接に議論し決定することができるというのがデモクラシーの原型だ。ところが現在国民国家を形成しているとされる国民集団は、数百万人規模なら例外的に小さいほうで、数千万人から億単位の規模だ。こんな規模で、デモクラシーができるのか、というのは当然疑問視とすることができるだろう。p94 →苦肉の策としての代表という制度。民意を本当に代弁できているにか? 民意はもともとあるものではなく、選択肢を示すことによって形成される。二大政党制のような、単純化された選択構造を求めることとも結びつきやすい。PとQのような2つの選択肢しか示さなければ、人々は、自分がPに近いかQに近いかを考え、どちらかにくっつく民意が形成される。p105 誰か天才的な人物の直観が政治についての最終的な真理を発見できるという、エリート主義的な考え方とは異なり、デモクラシーは人々の多様な意見に期待するもの。p190

Posted byブクログ

2010/08/30

読みづらい。 対話形式は、一見わかりやすいが読みづらい。 対話の中で論点が右往左往するからである。 そこで、対話形式の本については、簡単な表を作ることをオススメする。 ここではタグの使用ができないので、メモを書く。 Bさん  デモクラシーの本質=決定のための手段 Aさん ...

読みづらい。 対話形式は、一見わかりやすいが読みづらい。 対話の中で論点が右往左往するからである。 そこで、対話形式の本については、簡単な表を作ることをオススメする。 ここではタグの使用ができないので、メモを書く。 Bさん  デモクラシーの本質=決定のための手段 Aさん  デモクラシーの本質=新しい価値観の発見(=目的) このデモクラシーに対する根本的な対立が、様々な論点についての結論の相違となる。 今後、この本を読もうと思う方はこれを念頭において読んでみて欲しい。 対話形式にもかかわらず、頭の中がすっきりとすることだろう。

Posted byブクログ

2014/10/27

[ 内容 ] 民主主義、民主的な政治とは何か。 現代社会の基本的な価値理念であるデモクラシーが重要であることは間違いない。 しかし、それを共有している社会において、いろいろな意見の対立や争点が生まれてくるのはなぜなのか。 物事を「民主的」に決めるとは、どういうことか。 古くて新し...

[ 内容 ] 民主主義、民主的な政治とは何か。 現代社会の基本的な価値理念であるデモクラシーが重要であることは間違いない。 しかし、それを共有している社会において、いろいろな意見の対立や争点が生まれてくるのはなぜなのか。 物事を「民主的」に決めるとは、どういうことか。 古くて新しいこの難問について、対話形式を用いて考える試み。 [ 目次 ] 第1章 制度とデモクラシー 第2章 安定性とデモクラシー 第3章 国民とデモクラシー 第4章 公共性とデモクラシー 第5章 代表とデモクラシー 第6章 討論とデモクラシー 第7章 憲法とデモクラシー 第8章 重層性とデモクラシー [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/01/21

QC vol.2|のための参考文献 - rad http://radlab.info/2009/12/qc-vol2.html

Posted byブクログ

2009/10/04

この本のほとんどは、架空の2人による民主主義に関する議論である。 デモクラシーの考え方の様々な対立軸について知ることができた。 しかし、2人の対立という形をとったことで逆に読者の視野を限定することにはなっていないか。 自分の意見をしっかりもてるよう、より様々な議論を経験していきた...

この本のほとんどは、架空の2人による民主主義に関する議論である。 デモクラシーの考え方の様々な対立軸について知ることができた。 しかし、2人の対立という形をとったことで逆に読者の視野を限定することにはなっていないか。 自分の意見をしっかりもてるよう、より様々な議論を経験していきたい。

Posted byブクログ

2009/10/04

目次 第1章 制度とデモクラシー 第2章 安定性とデモクラシー 第3章 国民とデモクラシー 第4章 公共性とデモクラシー 第5章 代表とデモクラシー 第6章 討論とデモクラシー 第7章 憲法とデモクラシー 第8章 重層性とデモクラシー

Posted byブクログ

2009/10/04

デモクラシーの論じ方ソクラテス的チュートリアル。平易に書こうとしてかえって難しくなってしまったのではないでしょーか。行間から筆者の意図を読める読解力の高い人向け。

Posted byブクログ