ブラック・マシン・ミュージック の商品レビュー
ダンスミュージックが好きなら絶対読むべき!! もはやバイブルでしょう。 デトロイト・テクノを中心にダンスミュージックの歴史を紐解く内容は決して堅苦しくなく、小難しくもない。 現実とは常に小説よりも奇妙で面白いもんです。
Posted by
音楽について語るのは簡単なようでいて、じつに難しい。 その感動が大きければ大きいほど音楽を言葉で表現し評論することの困難さにぶち当たる。 そもそも音楽を言語で表現しようとすること自体が不可能ではないかとさえ思うのだ。 それでも過去に、たとえばJAZZに関する評論でいうなら中...
音楽について語るのは簡単なようでいて、じつに難しい。 その感動が大きければ大きいほど音楽を言葉で表現し評論することの困難さにぶち当たる。 そもそも音楽を言語で表現しようとすること自体が不可能ではないかとさえ思うのだ。 それでも過去に、たとえばJAZZに関する評論でいうなら中上健二、筒井康隆、河野典生、渡辺直巳、平岡正明など卓越した才能のある書き手がいた。 彼らは魅力ある文章を数多く生産し、文壇からの評価も概ね好意的で、JAZZの醍醐味を活字でも味わうことができた。 だが現在、ハウスミュージックに関していうなら、その人材は圧倒的に不足しているといわざるをえない。 評論とまではいかなくとも、とにかくマトモに書けるライターがいないのだ。 屁理屈を並べた訳のわかわん自己満足だけのテキストほどみっともないものはない。 自分でもお粗末なレヴューを書いたりするけど、読み返してみてその語彙の無さ、表現力の幼稚さに恥ずかしくなるときがある。 ま、文才の無さは今さらどーにもならんとひらきなおっているが。 音楽だけではなくなんでもそうなのだが、文章にしたとたん自分の伝えたいと思うその感動自体が霧散し、消失していくのを痛いほど感じる。 優れた作品を前にして何かを書こうとすれば、自分は常に敗北者であり続けるしかない。 そもそも日本ではハウスはまだまだマイナーな音楽であり、ロックと違ってメッセージ性が希薄なので、なおさら言葉で語ることの無力さがつきまとう。 (ま、メッセージ性がないっつーのがハウスの魅力なんですがね) 2001年6月に上梓された野田勉のブラック・マシン・ミュ-ジック。 もしかしたら、これは日本で唯一ハウス語で書かれた書物ではあるまいか。 なによりも氏のデトロイトテクノに対する情熱がイヤというほど伝わってくるのがイイ。 まさしく快挙といっていいのではないかと思う。 パチパチパチパチ! 後半のマッド・マイクのエピソードが泣かせる。 8年前のURの日本公演を思い出す。 そのとき彼にデモテープを渡し2ヵ月後、信じられないことにデトロイトから返事がきたのだ。 勿論、いまでもそれは宝物として大切にテーブルの奥の引き出しにしまってある。 その手紙に書かれたメッセージは、重くへヴィなものだった。 この本を読んで、そんな昔のことを思い出した。
Posted by
ディスコ以降のブラックミュージックの歴史。黒人とアメリカ社会の変容をふまえつつ、ファンクやアシッド、ロックを経て、デトロイト・テクノの現在までを辿る。デトロイトマニア向け。
Posted by
野田努というオトコの、デトロイト・テクノに対する造詣と愛情の深さは比類なきほどに深遠である。圧倒的なボリュームはもちろん、細部まで取材と洞察の行き届いた本書を読みそう強く思った。 デトロイト・テクノのオリジネイターといえばデリック・メイ、という程度の知識しか持ち合わせていなかった...
野田努というオトコの、デトロイト・テクノに対する造詣と愛情の深さは比類なきほどに深遠である。圧倒的なボリュームはもちろん、細部まで取材と洞察の行き届いた本書を読みそう強く思った。 デトロイト・テクノのオリジネイターといえばデリック・メイ、という程度の知識しか持ち合わせていなかった僕にとって本書で語られるデトロイトの歴史は非常に興味深く、それはデトロイト・テクノ、いや「テクノ」に対する認識を変えてくれるドキュメンタリー(記録書)であった。例えばメイの他にホアン・アトキンス、ケヴィン・サンダーソンというオリジネイターがいるという名前だけは知っていたが、その3人の生い立ちや各々の係り合いまで知る由はなかったし、デトロイトという街が持つ空気、時代背景、シカゴ・ハウスとの関わり、そういったバックグラウンドを知ると、「テクノ」という音楽が、デトロイトという土地で鳴らされるべくして鳴らされた音であることがわかる。それは音楽にしか希望を見出せなかった者たちの怒りと反抗の表現である。と同時にインテリジェントでもあり、であるからこそ非常にロマンティックな音楽でもあるのだ。
Posted by
アメリカのダンスミュージックの歴史を、デトロイト中心に、事細かに すごい取材力と人脈 この人でなければ書けない
Posted by
リッキーヴィンセント「ファンク」がディスコに対する否定的評価を下したばっかりに、位置づけを失ってしまった(デトロイト)テクノ、ハウスを、P-Funkからの流れに位置づけなおしたところが非常に参考になった点です。目からウロコ、世界がひろがりました。
Posted by
高校生のとき毎号読んでたのは、ジャンプとele-king。休刊して野田兄何してるのかと思ってたら、この大作。ソウルフルです。
Posted by
- 1