1,800円以上の注文で送料無料

爆笑問題 太田光自伝 の商品レビュー

3.6

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

インタビュー形式の自…

インタビュー形式の自伝なんて斬新な形だなぁ、太田さんやるなぁと思って読み終えたら最後に単行本「カラス」を文庫化する際に改題したものだと知りました。でもお0歳からの自伝なんて聞いたことないし、面白いからよかった。

文庫OFF

0歳~35歳までを1…

0歳~35歳までを1歳ごとにインタビュー形式で語っている自伝。単行本「カラス」の文庫化(35歳が文庫版で追加)。子供の頃の友達の名前がジェームズ君やトム君などとなっていたり、お笑い芸人としてのボケ回答もあったりとしますが、エピソードの中に以前ラジオ番組で話した事のあるものも多く嘘...

0歳~35歳までを1歳ごとにインタビュー形式で語っている自伝。単行本「カラス」の文庫化(35歳が文庫版で追加)。子供の頃の友達の名前がジェームズ君やトム君などとなっていたり、お笑い芸人としてのボケ回答もあったりとしますが、エピソードの中に以前ラジオ番組で話した事のあるものも多く嘘のような話ではありますが基本的に実話のようです。テレビと同じようなふざけた部分もありつつ真面目に語る部分も見え隠れする自伝です。この本を読めば太田さんの見方が変わります。

文庫OFF

太田光の生き方です …

太田光の生き方です いつもふざけた事ばっかやってるのでギャップがある 笑

文庫OFF

太田光の天才性がわか…

太田光の天才性がわかる一冊。もっとかつやくの場を広げて欲しいという気になりました。

文庫OFF

テレビでは面白く見せ…

テレビでは面白く見せるために演じているが、本当はものすごく頭の切れる人だと思った。

文庫OFF

爆笑問題の太田さんの…

爆笑問題の太田さんの自伝。まさに太田さんは笑いの天才だなあ、と思った。

文庫OFF

太田光という人はTV…

太田光という人はTVで見てるよりずっと頭のいい人だって思います。彼の笑いはどこまで計算されたモノなのか、彼の自伝は物語っています

文庫OFF

2021/08/22

面白かった。太田光さんがどんな人なのか少し想像が膨らむ。 0歳から35歳までの1年ずつについて対談形式で説明しながら進んでいく自伝。当然赤ちゃん時代から、小、中、高、大学、オーディションを受けて芸人として働いて...というところが描かれている。相方田中との出会いや田中への想いとい...

面白かった。太田光さんがどんな人なのか少し想像が膨らむ。 0歳から35歳までの1年ずつについて対談形式で説明しながら進んでいく自伝。当然赤ちゃん時代から、小、中、高、大学、オーディションを受けて芸人として働いて...というところが描かれている。相方田中との出会いや田中への想いといったものも見える。特に、サンデージャポンのコメントや作家活動などを通して、お笑いの面白さだけでなく太田光さん自身の人間性が垣間見えるが、その背景にどんな原体験があったかを少しばかり知ることができる本だった。 子どもの頃の話は嘘of嘘みたいな話が多くて笑えてしまうが、大きくなってからの話になるとなかなかしょうもないながらも正直な若者の気持ちが描かれており、おすすめ。

Posted byブクログ

2011/08/07

大学2年の夏頃から爆笑問題ラジオのPodcastを聞き始め、そこから太田光にハマりだし、今じゃ太田中毒に。 彼の自伝や本を読むと、なんだか自分の嫌いな所が癒される。そしていつも、「いんだよ、無責任に自由にやるべ」って本当に励まされるなぁ。 内容は自伝というかエンターテイメント風...

大学2年の夏頃から爆笑問題ラジオのPodcastを聞き始め、そこから太田光にハマりだし、今じゃ太田中毒に。 彼の自伝や本を読むと、なんだか自分の嫌いな所が癒される。そしていつも、「いんだよ、無責任に自由にやるべ」って本当に励まされるなぁ。 内容は自伝というかエンターテイメント風に仕上げている。たぶん太田さんは、普通に自伝を書くのではお金を払ってもらう人に申し訳ないと思ったり、お笑いをやってる人として普通に書くのは悔しかったんだろうな。

Posted byブクログ

2010/12/13

自伝書かと思って買ったが、全然違いました。笑 結論、太田光という人間の思考を知るうえではタメになりました。 特にビートたけし、チャップリンの影響の大きさや「龍馬がゆく」をはじめとした本の影響の大きさを感じました。 全体として、太田光氏がインタビュアーの質問に答えながら過去...

自伝書かと思って買ったが、全然違いました。笑 結論、太田光という人間の思考を知るうえではタメになりました。 特にビートたけし、チャップリンの影響の大きさや「龍馬がゆく」をはじめとした本の影響の大きさを感じました。 全体として、太田光氏がインタビュアーの質問に答えながら過去の話を脚色しながら展開している内容です。

Posted byブクログ