みんなでね 改訂版 の商品レビュー
読みきかせているだけで、優しい気持ちになれる絵本。 この本を読むと、自然と語り口も穏やかに、ゆったりした自分になっていることに気がつきます。 1才半のムスコも大好きで、寝る前にたまに暗唱しています。 「みんなでね ぶーらんしたの」 が、私もムスコ一番好きなところ。 ...
読みきかせているだけで、優しい気持ちになれる絵本。 この本を読むと、自然と語り口も穏やかに、ゆったりした自分になっていることに気がつきます。 1才半のムスコも大好きで、寝る前にたまに暗唱しています。 「みんなでね ぶーらんしたの」 が、私もムスコ一番好きなところ。 これを読んだ次の朝、 「ブランコ」遊びを「ぶーらん」と言えるようになりました(^-^)
Posted by
“みんなでね、○○したの”と、ブランコに乗ったりごはんを食べたりする、ただそれだけのお話し。赤ちゃん向け。よく行っていた子育て支援センターにあり、娘が1歳頃とても気に入っていた。ちょうどその頃覚えた“でんでん(かたつむり)”が登場するのが良かったみたい。
Posted by
『じゃあじゃあ びりびり』『ばいばい』とともに 長女の出産祝いでいただいた本です。 『じゃあじゃあ びりびり』と『ばいばい』は 0歳も早いうちから楽しめましたが、 『みんなでね』は、もうちょっと大きくなった、 1歳頃から喜んで見るようになりました。 みんなでおしっこしたり、泣...
『じゃあじゃあ びりびり』『ばいばい』とともに 長女の出産祝いでいただいた本です。 『じゃあじゃあ びりびり』と『ばいばい』は 0歳も早いうちから楽しめましたが、 『みんなでね』は、もうちょっと大きくなった、 1歳頃から喜んで見るようになりました。 みんなでおしっこしたり、泣いたりするところが 微笑ましくて、かわいいです。 最後はみんなでねんねします。 というわけで、「これをよんだらお昼寝の時間」です。
Posted by
0歳5ヶ月 イラストが細々としてママさん好みではないのですが 分かりやすいタッチで娘には眺めるのにちょうどいいのかな。
Posted by
このサイズの絵本は自然と一人で手にしていることが多いです。日常生活が書かれた内容はこれから更に活躍しそう。
Posted by
母が読んでも、あまり興味を示さなかった絵本でしたが、お兄ちゃんが読んでくれたおかげで、大好きな絵本に昇格です。 人間の男の子、猫、カタツムリ、蟻、風船の面々が、「みんなでね、〇〇したの」という言葉とともに、ごはんを食べたり、遊んだりするという、ただそれだけの絵本。ただそれだけが、...
母が読んでも、あまり興味を示さなかった絵本でしたが、お兄ちゃんが読んでくれたおかげで、大好きな絵本に昇格です。 人間の男の子、猫、カタツムリ、蟻、風船の面々が、「みんなでね、〇〇したの」という言葉とともに、ごはんを食べたり、遊んだりするという、ただそれだけの絵本。ただそれだけが、楽しいのです♪ お兄ちゃんは、「〇〇したのー。」と、語尾をのばしてページをめくり、その度に「こんなの、ありえねーだろー!」と、ツッコミ。 中でも、「みんなでね、おしっこしたのー。」が、一番の盛り上がりどころ。蟻がオマルに座り、風船までもが、おしっこしちゃってる絵は、まさに、ありえねー!のです!!! ありえねーけど、楽しそーう。楽しそうだから、楽しいよね。能天気兄ちゃんのおかげだね。(1歳)
Posted by
初めはあまり興味をしめしませんでしたが、1歳頃から好きになってきたようです。 生活習慣のしつけにも使えそうです。
Posted by
そうた氏1歳1ヶ月に購入(童話館より) いろんな動物が出てきて可愛い。 自分でページをめくりやすいのも良く、そうた氏も自分で読んでニコニコしている。
Posted by
12ヶ月の娘に読んだ本。 まんまたべたの→ごはんをたべたの ぶーらんしたの→ぶらんこにのったの ぶーぶーにのったの→くるまにのったの に変更して読みました。 知っている言葉がたくさんあったからか、 楽しそうに聞いてくれました。
Posted by
アリ、ねこ、風船、赤ちゃん、象、かたつむりが『みんなで』色々なことをして一日を過ごす様子を描いた作品です。 とても可愛らしく、分かりやすいストーリーです。 が、「まんま」や「ぶーぶー」など赤ちゃん言葉を使うのが引っかかりました。 なので、私は「ごはん」や「くるま」に言い換えて読ん...
アリ、ねこ、風船、赤ちゃん、象、かたつむりが『みんなで』色々なことをして一日を過ごす様子を描いた作品です。 とても可愛らしく、分かりやすいストーリーです。 が、「まんま」や「ぶーぶー」など赤ちゃん言葉を使うのが引っかかりました。 なので、私は「ごはん」や「くるま」に言い換えて読んでしまいました。 トゥーゴの反応はよかったです。 (10ヶ月)
Posted by