1,800円以上の注文で送料無料

日本一周ローカル線温泉旅 の商品レビュー

4.3

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

実に羨ましい贅沢な温…

実に羨ましい贅沢な温泉旅の本。粋な大人の旅の本です。嵐山さん、元気なのかな

文庫OFF

2018/11/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この書籍では、おいしい旅の温泉旅というより此処の温泉地は良かったとか、こうゆう行程で行きましたとか書かれています。

Posted byブクログ

2014/05/04

あえてローカル線でゆっくりと景色を楽しみながら行くのがオツなんだろうな。 地元の郷土料理と地酒と温泉があれば他に何もいらないだろうなと思える本。 新幹線や飛行機で全国津々浦々まで短時間で行ける今日で、鈍行で行く意味ってなんだろう。 何か旅行へ行ってもガイドブックに載っている観光地...

あえてローカル線でゆっくりと景色を楽しみながら行くのがオツなんだろうな。 地元の郷土料理と地酒と温泉があれば他に何もいらないだろうなと思える本。 新幹線や飛行機で全国津々浦々まで短時間で行ける今日で、鈍行で行く意味ってなんだろう。 何か旅行へ行ってもガイドブックに載っている観光地やお店をいかに多く回るかみたいな、ガイドブックをなぞる旅行をしてしまい、楽しい旅行のはずなんだけれど、そこでホッとしたり、癒されたり、その土地の雰囲気を感じたりっていうことをしないまま、逆に疲れながら旅行が終わってしまうことが多々あるように思う。 旅行へ行っても達成感を求めてしまうというか、ガイドブックを制覇=その土地を制覇のような感じで何か味気ない旅行をしている人たちが多いんじゃないかなと思う。 それは、効率かつ完璧を求めながら目の前の仕事に追われ、時間との戦いのようなわびしい毎日を過ごしているサラリーマンが多いからなのか、情報が溢れすぎていて自分に必要な情報を選択できない逆の意味での情報弱者が多いからなのか分からないけれど、そんな次へ次へと急き立てられるように過ごしている中で、あえて鈍行で行くというのは、自分を見つめなおす時間を与えてくれるものなんじゃないだろうか。 その町の歴史を街並みから感じながら、うまい料理とうまい酒、癒しの温泉につかり、ふと自分自身についてしっかりと考え直してみる。見つめなおしてみる。それが、新幹線なら1時間で行けるところを、3時間以上かけてローカル線で行く醍醐味でもあるんじゃないだろうか。 こんな意味とかを考えること自体、無意味なことなんだろうけれど。

Posted byブクログ

2012/02/19

嵐山光三郎による、文字通り日本のローカル線による温泉旅紀行。 読むと国内鉄道旅行をしたくなる。 単なるエッセイなので、評価の対象外。

Posted byブクログ

2010/11/20

[ 内容 ] いとしい日本列島をスイスイとのし歩こうではないか。 安くておいしく贅沢な快楽旅行虎の巻大系。 [ 目次 ] 第1部 北上編(宇都宮から日光、会津へ 氷見から能登、山中温泉へ 村上から酒田、新庄、盛岡へ 青森から函館、長万部、登別へ ほか) 第2部 南下編(清水から...

[ 内容 ] いとしい日本列島をスイスイとのし歩こうではないか。 安くておいしく贅沢な快楽旅行虎の巻大系。 [ 目次 ] 第1部 北上編(宇都宮から日光、会津へ 氷見から能登、山中温泉へ 村上から酒田、新庄、盛岡へ 青森から函館、長万部、登別へ ほか) 第2部 南下編(清水から浜松、琵琶湖へ 米子から萩、山口市へ 四国一周 博多から佐賀、唐津へ ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/10/04

日本には世界に誇る鉄道網がある。新幹線ではなくローカル線にのって、のんびり巡る旅先には、これまた世界に誇る温泉が待っている。電車を降りて温泉につかり、身体を拭いたら再び電車に乗って旅立つ。次の降車駅は温泉のある町。一読すれば旅に出ていきたくなる好著です。

Posted byブクログ